fc2ブログ

06/12のツイートまとめ

gajumui

小生のTwitterは、ブログのための覚書。今は停滞しているブログなのだが。覚書なら手帳にメモするだけでもいいようなものだが、そうすると画像が面倒。つまり、Twitterが手軽なのである。SNSは新しいものに入れ替わっていくかもしれないが、ブログはきっとそのまま残ると思っている。
06-12 00:06

金曜日はブルボン号の日。今週もやって来た。先週も来た。メモし忘れていた。翌日の土曜日は「牛久」の内覧会。で、ボク以外の連中でブルボンパーティー。 https://t.co/Rq8NGcYr2s
06-12 00:17

もう土曜日。ホントに光陰矢の如しだ。先々週の泉龍寺読経会は座談なし。その日撮影した画像をちょいと並べてみる。間の抜けた覚書。 https://t.co/LOJp3Ji4OQ
06-12 08:32

逃げたニシキヘビではない。なんだか、中国あたり、大陸の匂いがする。 https://t.co/A2ZCMxdDyK
06-12 08:36

6月2日、狛江まで散歩。腎臓がおかしくなってから、一切表では飲まなくなった。開店前のミートステーション。お茶をいただく。「腎臓病対応のメニュー作ってよ、そしたら来る」この店で出会った人は、数えきれない。 https://t.co/FzO7Vz9COP
06-12 09:06

表に出ると、オリンピックの準備らしい。確かお隣の調布市は、五輪関連イベント、全て中止にして、その上、都に対して要望まで出したんじゃなかったっけ?ここ狛江は、ヤル気満々なのか、都の言いなりなのか… https://t.co/ORf8GWkNeY
06-12 09:14

昨日は狛江駅前で、ミュージカルCOCO〜の代表、たべがいさんとバッタリ。狛江市の公共施設が閉まっているので稽古場所の確保に困っているのだと。高山さん、公民館あけるように言ってよ!って、ボクにそんな力ありません。 https://t.co/EHw8HzYZrj
06-12 09:21

でも調布の施設はずっと開いていて使える。五輪関連イベント中止なのに。それをチグハグと考えるのか、状況と市民に必要なことを適切に判断していると考えるのか。狛江市は真逆。公民館は閉め、聖火リレーは南口の桜を移転させてまで決行する。市民のためではなく市長のためだ、という噂たち。
06-12 09:30

そんな調布市と狛江市に一個の保健所作って果たしてうまく機能するのだろうか。一年間コロナのデータ分析をしてきて、各行政区にひとつの保険関連施設が必要だと思いいたる。決して保健所でなくてもいい。それを含めて、新しい市民センターについては、コロナ後に腰据えて議論せよと思う。
06-12 09:43

今日はきんたの会の三線チームの稽古。場所はここM.A.P.です。肝心の太鼓の練習は、やっぱり場所がなくてできない。それなのに、狛江市からイベントに出てくれないかと打診があったらしい。練習場所は貸さないで、市のイベントには出てくれなんて、ふざけるな…とは、T先生のごもっともなご意見。 https://t.co/C63ra72t4o
06-12 10:12

狛江散策の集い、これまでのご報告が(誰も待ってやしないだろうが)中途半端に途切れているのに、その第五回がもう明日。今回は喜多見まで足を伸ばします。先週の読経会は久々に座談あり。東堂さんの話は興味深く。今はなき祷善寺のこと、喜多見と狛江の深い関係などなど。 https://t.co/AOaOVhCzjB
06-12 10:28

狛江散策の主催者Nさんがプリントして下さった前回の集合写真。お年寄りが多いので、画像をデータで差し上げるなんてのは無理。一番右で立っていらっしゃるのが東堂さん。その下には籠屋のご主人。聞けばやっぱり酒屋は大変だって。 https://t.co/j3rFThakwN
06-12 10:37

火曜日はまんちゃーひんちゃー、いったい何を喋ったのか、もう忘れた。ボケたかな。あいちゃんも最近ミートステーションには行けてないらしい。そういえば、4月の番組改編についても、ブログにアップし損なっている。 https://t.co/Vz6XX1Bl3q
06-12 10:49

そしてようやく昨日のこと。狛江駅前は色々な団体や政治家が次々になんだかやっている。ああ、また選挙が近いのか。知らん顔して市民たちが通り抜けていくのもいつもの光景。僕はK党の関係者を捕まえて苦言。「最近話にこないからダメなんじゃないの?」まあ聞いてくれるだけマシ。R党とは大違い。 https://t.co/eCu7mk3Iaz
06-12 11:43

その中にTOJUNさん。よくこういう場でお見掛けする。市民運動している人くらいに思われているかもしれないが、実は世界中の危ないところを旅して写真を撮ってきた稀有な方。足がお悪いのは、ベトナム戦争で銃弾を受けたから。その頃の話を語るイベントをやりましょうといつも話をしているのである。 https://t.co/yr9tmovZKh
06-12 11:55

昔の社会党だか民社党だかの流れで、今は立憲を応援していらっしゃるようだが、伺えば色々と出てくる。一見仲良くやっているようでも、内部はもう…、言えないけど。多かれ少なかれどこの党も同じ。狛江市民の皆様、自分が投票した人くらいちゃんと監視しておかなければ取り返しつかなくなりますよ。
06-12 12:01

@komae_election 進言しても聞かないでしょう。関係者から聞いたのですが、彼女はその人に、高山の言うことなんか一切聞く必要ないと言ったらしい。宝の持ち腐れになっているクラブハウスで、狛江政界の裏、暴露大会やろうかな。2~3日じゃ終わらない。そしたら参加する?
06-12 12:26

そういえば、小野寺かつき氏も高木さとこさんも、そして元議員の市原広子女史も、話にいらっしゃいませんかと進言したが、みんななんか理由くっつけておいでになりません。他にお呼びすれば来られる方もおいでになるけれど、本音は来たくないんだろうなア(笑) https://t.co/5BIfgFAd52
06-12 12:40

@methuselah3 @komae_election クラブハウス、ホントにやりますかww
06-12 12:41

@methuselah3 @komae_election そうこなくちゃいけませんw
06-12 13:02

@methuselah3 @komae_election 少し真面目な話をすれば、まさか立憲が二人も当選するなんて誰も考えてはいなかった。それも狛江での知名度なしのふたりです。たぶん、当時立憲に対する最後の期待みたいなものがあったんだと思います。与党はダメ、でも共産党はちょっとなあという人たちの受け皿…
06-12 13:03

@methuselah3 @komae_election しかし今の彼らのあり方は、彼らを議会に送ってくれたアンチ与党の方々が欲しているものを裏切っているのではないか、というのが、僕の見立てなのです。だからこそ、話しを聞きたいと思った。でも、今のところおいでにはる気配はありません。加藤君は別件で何度か話したけれどなんだモヤモヤです。
06-12 13:07

@methuselah3 @komae_election そういえば、田中とも子さんも、話をして納得いけば応援することにも吝かではないから、話にいらっしゃいませんかと何度か申し入れましたが、忙しいと断られました。でも岡村伸は、僕のことが嫌いなんでしょうと。何故なら共産党を批判しているから、だって。こりゃダメだ!です。
06-12 13:09

ちょいと調子に乗って吐き出し過ぎたかな。ネタはまだまだいくらでもあるけれど。ああ、告知しなきゃ。
06-12 13:14

RT @KitamiFilmfes: ヘッダーを"よんたま映画祭"仕様に変更しました。よんたま映画祭の連続上映会は、本年度いっぱい、来年の三月まで続きます。 https://t.co/ErEdXOsS6D
06-12 14:46

RT @KitamiFilmfes: キタコマ映画祭の立ち上げに関わってくださった西山正啓監督は太郎君の映画も撮っています。当時太郎君を呼ぼうという話もあったのですが、当時彼を呼ぶと騒ぎになるのではと危惧してやめました。そんな話をしながら。因みに「シバサシ」は2013年の第一回…
06-12 14:47

語り過ぎのついでに。政治ポスターだらけだった泉龍寺のフェンスがキレイになった。ご自由にどうぞと許可していたのだが、何枚も同じポスターを貼ったりとか、余りにも景観が悪くなった。貼る前に挨拶に来る人、全く顔を見せぬ人、で、禁止にしたのだと。何党の誰々がどうだったか、知りたい? https://t.co/mZA7PuV0tN
06-12 15:39

RT @KitamiFilmfes: お待たせしました。やっと告知記事をブログにアップしました!いよいよ始まる“よんたま沖縄映画祭” https://t.co/2CxWSPVA2n
06-12 16:53

@H2LSlfJoD65niXJ なるほど、つまり立つうちに使えってことですかね。使う機会があればの話ですがw
06-12 21:23

@kali_izumi はい。決して「き」ではありません。
06-12 21:24

いよいよ始まる“よんたま沖縄映画祭”

停滞していたキタコマ映画祭ですが
多摩住民自治研と合体して開催決定!

※更新情報があった場合、都度ここに記載します。

【更新情報】
●当初、youTubeでの配信を検討していましたが、映画に使われている音楽の著作権を、youTubeがどう判断してしまうか不明なので(まったく自動判別システムは厄介です)、途中で配信中止のようなことになる可能性を排除するために、ZOOMでの配信のみにすることといたしました。
お申込みいただいた方には、URLをお送りします。
●宣伝動画(ショート&ロング)を、記事の後ろにアップしました。
●字幕が必要な方のために、字幕付き版動画を用意しました。必要な方はご連絡ください。
●さらにトークショーでは、筑波技術大学産業技術学部産業情報学科 コミュニケーションサポート研究グループが開発したcaptiOnline(キャプションライン)を使用して要約筆記を行います。キタコマ映画祭の専用ルームがあります。要約筆記ご要望の方は、その部屋に入るアドレスをお教えします。

よんたま映画祭1

よんたま映画祭1裏

  参加費:各回1,500円(税込)

こんな状況なので、とりあえず第一回はリモート上映会です。

以下、Facebookのイベントページより転載


「まず沖縄を知ることから始めよう」
喜多見と狛江の小さな?沖縄映画祭+αの映画祭の哲学を多摩住民自治研究所創立50周年記念事業として実現。「よんたま沖縄映画祭」を開催します。
第1回 2021.6.20(日)
 『シバサシ~安里清信の残照~』
   監督:輿石 正/2012年 90分

第1回は、喜多見と狛江の小さな?沖縄映画祭実行委員代表の高山正樹さんが沖縄問題の入門に最適だという作品を上映します。社会のあり方が大きく揺らぐ今だからこそ、観たい、観せたい1作です。



『シバサシ』DVD解説より
1913年、与那城村屋慶名で生まれ、中国山西省で激戦に従軍し、深い悲しみをいだいて帰ってきた安里清信。廃墟の沖縄で教員として生き、本土復帰の翌年、国策としてのCTS(石油備蓄基地)をふくむ巨大な金武湾コンビナート計画に抗った安里清信。もし10年にわたる「反CTS闘争」がなかったら、金武湾には原子力発電所ができていたことを沖縄は忘れてしまっている。“沖縄の住民運動にリーダーはいらない”と言い続け、一人一人の生存をかけた歩みを共に歩みぬいた安里清信。「海はひとの母である」、その一点につっ立ち、時の革新政権の「平和産業論」に対して抗い続けた安里清信。屋慶名人(ヤケナンチュ)としての誇りにみちた69年間を生きぬいた。 

【タイムスケジュール】
 10:00~10:15 オープニングトーク
 10:15~11:45 上映
  (休憩)
 13:00~14:30 対談 池上洋通×高山正樹


《これからの予定》

◆番外編 2021.8月(未定)
『オキナワノコワイハナシ』短編3本
後生(あの世)と交信する沖縄。 珠玉の3本を高山正樹の解説付きで。

◆第2回 2021. 9.19(日)
 『沖縄エロス外伝 モトシンカカランヌー』
  復帰前、元手のいらない商売、娼婦と政治運動家
  強烈なドキュメンタリーの肌ざわり。

◆第3回 2021.11.21(日 )
 『ハブと拳骨』
  物語(フィクション)が真実を超えて哲学する。 戦果アギヤーの世界

◆第4回 2022. 3.20(日)
 『カタブイ』
  写真家ダニエルが切り取った沖縄に、もしもあなたが違和感を感じたら...
  ほら、スコールがやってくる。

参加費:各回 1,500円(税込)

※超お得→年間セット価格(全5回):6,000円
【第1回上映会&トークショー お申込方法】
 下記のいづれかでお願いします。
 ①メールにて多摩住民自治研究所にお申込みください。詳細を返信いたします。
  ⇒tamajitiken1972@space.ocn.ne.jp
 ②Peatix からお申込 下記にアクセスしてお申込ください。
  ⇒http://ptix.at/eaOhLp
   ※年間セットご希望の場合は、①のemailでお申込みください。

【申込・問合せ先】
 NPO法人多摩住民自治研究所
  〒191-0016 東京都日野市神明3-10-5 エスプリ日野103
  Tel:042-586-7651
  Fax:042-514-8096
  email:tamajitiken1972@space.ocn.ne.jp
  HP:http://www.tamaken.org/

 主催:よんたま沖縄映画祭実行委員会
 共催:喜多見と狛江の小さな映画祭+α実行委員会 / NPO法人多摩住民自治研究所
 協力:株式会社M.A.P.

続きを読む