fc2ブログ

10/31のツイートまとめ

gajumui

この歳になると、あるいはボクだけなのかもしれないが、懐かしさ以外に死に場所を見つけることが難しいのだ。
10-31 02:27

【ブログのための覚書】泉の森秋祭りはワクワクストリートとは別物最初から決まっていたのは秋祭り行政と民間(市民)縮小開催にした事情etc.
10-31 09:14

そして…南口店主たちの憂鬱
10-31 09:16

あーあ、覗きたかったのだが、終わっちゃったよ。 https://t.co/UdFCUMJJLi
10-31 09:43

10月22日のブログ記事を書くための、コロナ前のような自撮り画像集その1。でも、登場人物はずいぶんと入れ変わっている。 https://t.co/WgbMnCoPxB
10-31 09:49

その2 https://t.co/WyYR4H0sSq
10-31 09:51

その3 https://t.co/OKKpXEd5Bm
10-31 09:52

その4ダブりもありますが😅 https://t.co/BbvzEyUuGk
10-31 09:56

その5とりあえず、最後。これらの画像について呟くかどうかは未定。Twitterが買収され、どうなるかわからないから、直でブログかな。ブログ復活のために。 https://t.co/XywtzWcsLj
10-31 09:59

【資料館の墓碑銘コーナーのため】石鹸を作るの森山朝順さんと藍染作家の上山弘子さん。そして繋げた日のこと。 https://t.co/Loj7Vtl9gU
10-31 12:19



若者たちに、この高山という人は凄い人、僕はこの変な人が大好きなんだと御大。ボクの資料館の説明を真剣に聞いてくれたふたりは大きく頷くのだが、勘弁してよ、そんなふうに思っている人は池上さんだけ。だいたいボクの言葉は人に届かない。まあ、相手の裏側が見えると、届かす気もなくなるんだが。

分かりやす過ぎて、こっちが恥ずかしくなる。近頃そんなことばっかりで、冬眠したくなるボク。

資料館のために切り貼り、朝から夕方まで作業しても仕上がらず。来客のため、続きは明日。 https://t.co/tb20zK79m1
10-31 23:59

10/30のツイートまとめ

gajumui

RT @mapafter5: 10月24日、駅前イベントの本番の日の記事をアップしました。#MAPBlogありえないプログラムhttps://t.co/ghDZaH3ZTE
10-30 00:00

福与ちゃんとのやり取り。 https://t.co/tsDzfYlNt2
10-30 00:00

福与ちゃんの夢を見たような気がする。 https://t.co/TOL8ycFLTq
10-30 00:01

RT @mapafter5: 宇夫方女史による告知記事です。#MAPNewBlog泉の森秋祭りに出演しますhttps://t.co/s3VPkJiely
10-30 00:01

でも、その前にね、ホコマチでね、サプライズで登場する予定なんですけど… https://t.co/ux09a56cPX https://t.co/mtHKnIzNzg
10-30 00:14

間違えた、ホコミチだ。わくわくストリートだ。
10-30 00:33

今、事務所に戻る。まだ9時半なんだ。もう真夜中のような気がする。僕には、薄暗い街の鼓動ばかりが聴こえている。日向は苦手だな、と…
10-30 21:31

"かじうむい"の時、近隣の店にお客さんが入るようにしたその精神性と一種の敬意について、今夜ボクはあらためて考えている。新しい価値を見出した企てに戸惑う記憶たちは、幾層にも重なり、諦念への孔を前にして立ち竦んでいる。
10-30 23:24

10/29のツイートまとめ

gajumui

あ、字、間違えてる。博明さんですから。で、その前の投稿、「かきやで風」じゃなくて「かぎやで風」だ。なんだかなあ、慌てているのかボケたのか。その山城さんが、ここの写真を撮って送ってと高文研に連絡があったらしい。さあ早く「自然の部屋」とガジュマルのオブジェ立てないと。遊びじゃない。
10-29 00:10

かきやで、といえば、21日に来年の打合せをしたの。その時に音街の山本智子さんから頂いたお土産は、柿やで…えっと…月曜日はハロウィン。 https://t.co/lgoD9v19uF
10-29 00:48

調子最悪。寝ましょっと。 https://t.co/wFeB0odeU9
10-29 01:03

ちょいとワケありの話を大将に聞きたくて、久しぶりに命懸けで食いに来たのだが、炒飯はさほどでもないけれど、野菜炒め定食の大盛具合は、以前より減ったような気がするとはいえやっぱり食べるのが精一杯、話しなんか聞けなかった。また後で空いてそうな時間に来よう。超薄味で注文、街中華旨し。 https://t.co/mMGQuUEy6A
10-29 14:05

15時じゃなくて、14時だよ。 https://t.co/WJB52aQcRS
10-29 20:36

何故か福与ちゃんのことが気になっているのです。読んで下さい。 https://t.co/vHzYTwQBD9
10-29 23:59

10/28のツイートまとめ

gajumui

この街でこのようにやっていこうと決めてから、丸くなったねなどと言う他者の笑顔に戸惑い乍らも、敢えて抑えてきた上っ面の親善に対する嫌悪感が、このところムクムクと沸き起こり、ああこの寂寞とした孤独感も、なかなか懐かしくて悪くないと独り言ちしている。さて、もしかすると最後のご奉公か。
10-28 10:35

FBは基本見ないのだが、仕事のやり取りで使うから、見えてしまうことがママある。で、つい反応する。俺が投げかけたコメントをスルーして、そしてまたあの話題をFBに投稿している彼。今度この街で見かけたら「オイ、てめえ!、あのなあ…」と、優しく声を掛けてみようと思う。うすっぺら「沖縄」
10-28 10:46

まだまだ色々。市議会議員ふたり、さてまた勉強しに来るとは仰っていたが、どうなんでしょうかね。岡村伸は来ないし、平和フェスタのメンバーも、必ず来ますなどと言っておきながら音沙汰ナシだからね。重衡くん、君は来るのかね~などなど。さて、基(もとい)議員さんふたり帰った後…
10-28 16:29

お経の会で東堂さんに紹介されたウチナーンチュの井上さんから電話、今から娘さんと一緒に来るという。井上さんのお嬢さんはプロテニスプレイヤーの井上明里さんで、最近ツアープロに復活、そしてなんと彼女、宇夫方さんに三線を習うことになったのです。またまたビックリポンなのだ~。
10-28 17:47

琉球舞踊の稽古日。子供たちが市民祭りのための練習に来るというので覗きに行く。おとなはオマケ。 https://t.co/JNfIWZeXKa
10-28 18:26

向かいの部屋で、クマモンが学習スペースで係のオジサンやっている。子どもはいなかったの…「あのさ…」前とハナシが違うが、今日1日、これでなんとなく全体が薄ぼんやりと見えてきたような気もする。やはりまだだいぶかかるのか、ならば懸念しなくてもいいのかも。だが、やはり手順が問題。 https://t.co/q9T6t7UjBF
10-28 18:58

そんなわけで、二日続けて南口界隈を、食えぬジジイが飲まずにウロウロ。 https://t.co/TMT37Mr0oc
10-28 19:12

やっと今日の話。今日は特に予定なく、だからチラシを考えながら、神様が降りてくるのをじっくり待つ日だったのだけれど、ブログのための備忘録的なツイートを捻くっていて、結局ちっとも考えられず、何の発想も見つからず。こういう場合、焦ってもいいことなし。カロリー補充で梨を喰う夜。
10-28 20:30

資料館は、下の歯医者さんに来た方が、ちょっと気になってと二組が来訪。皆さん狛江の方ではない。また今度歯医者に来た時に寄りますと言ってお帰りになる。ホントにいらっしゃれば嬉しいのだが。
10-28 20:36

それから、八重山民謡を教えていらっしゃる佐藤剛さんが来て下さった。可愛いニライとカナイと一緒。「ウチのカナイです」は笑える。ホントに愛くるしい。お土産に林檎と洋梨と、それから伊江島コーラを頂戴した。あ、肝心の御本人の写真を撮り忘れた。是非またお越しくださいませ。 https://t.co/ziGNodvvDe
10-28 20:48

今日はもう何も手につかないので、呟き忘れた呟きをブログのために呟いておこう。10月18日のまんちゃーひんちゃーの画像。ややこしい話を、こういう目をして聴いてくれる実咲ちゃんに感謝している。きっとそのことは、ラジオの向こうで側で聴いてくれている方々にも伝わっているに違いないと思う。 https://t.co/piQUYRp4fd
10-28 22:40

スタジオに来てくれた稲葉さんも一緒に、"豚ばる陽"で乾杯。「当事者性についてのはなし、ほんとにそうだと思う」そんなふうに、きちんとラジオを聴いてくれる稲葉さんも嬉しい。数少ないかもしれないけれど、そういう有難い聴取者がいることを知っているから、なんとか続けられている。 https://t.co/IAm9H58Bpz
10-28 22:56

当事者意識とは、彼女たち、若いママさんたちと話したこと。保育園の問題、しかし子供が卒園してしまえばそれまで。その問題が、実はあらゆることに共通する根本的な課題の現れなのだという深い理解に届くかどうか、そこが岐路なのだという話。藤木さんのイベントの夜。二軒目の梟にて。 https://t.co/dLpKd5DBME
10-28 23:12

おい藍山、僕たちはそういう真面目な話をしていたのだ。決して君みたいに鼻の下を伸ばしていたわけではないねよ。25日の画像追加。うむ、昔の馬鹿藍山が帰ってきた。だからボクは嬉しいの。決して嘘ではありません。 https://t.co/IeMHQpSccZ
10-28 23:18

10/27のツイートまとめ

gajumui

「穏やかに優しくそして楽しく」とか「たった一人の人間を幸せにできないのに社会をよくするなんてできっこない」とか、ああ、僕は虫唾が走るのだ。そういう言葉に共感する人々、「美しい日本」という言葉にマンマと洗脳されてきたこの国の、とりあえず陽の当たる場所に居場所のある多くの人々。
10-27 09:00

大企業や金持ちばかりが得をする日本にしてきたアベとクロダ、まもなくウチも殺されるのだろう。一方で、パレスチナからの呟きに、瞑目し何も語れずにいるオレは、ひたすらに自省しているだけなのだ…こういう弁解をしておかないと、自宅のことが呟けない。さてどうするか、これから自宅に向かう。
10-27 09:07

「行政はちゃんと民間アパートやシェルターを用意している!」という反応に対する極めて強い違和感。なぜか、そこに欠落しているものは何なのか。おしゃれ、美観…、そして地域活性…ここ狛江でも、本質的に同じようなことが起こっているのかもしれない。やはり、何かが欠落している。 https://t.co/9DlIHyrWKn
10-27 09:23

たぶん、昨日電話した実さんの、きわめて人間的なあの声が今日のボクに影響しているのだ。「ら」が「だ」になり、「しゃ」と「さ」が逆転するあの言葉。屈折した生身の人間の、その人の歴史をも含めて感じることなしに、「美しさ」など語れるはずがないと、時代遅れの病人は思い込んでいる。
10-27 09:31

自宅に突如出現した新しい猫の部屋。住人は見当たらず。彼らは、この家の主人がオレだということを知ってか知らずか、相変わらず挨拶に出てくることもしない。今後、オレはこのカバに座るらしい。 https://t.co/E2SX9X2sgY
10-27 19:44

情報交換。みんなでお見送り。 https://t.co/jE2b0ntIf4
10-27 20:07

水曜日の山里くんのお土産と木曜日の松田さんのお土産。ご馳走様でした😅 https://t.co/MYmwjFfWHr
10-27 20:11

市議会議員おふたりはお土産なし。ボク、狛江市民じゃないから、お土産持ってきても問題ないんですけど🤪また今度はお越しください(変な日本語) https://t.co/Y9xCy1dJfT
10-27 20:17

10/26のツイートまとめ

gajumui

事の発端。デベロッパーの会社の女性と、キーパーソン(?)の市議。それにしても、なんでこの俺が、こんな役回りを引き受けることになるのか、ワケがわからないのではある。 https://t.co/Y2XtSJoK7K
10-26 01:16

画策か、調整か。「アリバイ作りに加担する気はない」「もう利用されてるんじゃないの?だって1時間も歌っちゃたんでしょ」虎穴に入らずんば虎子を得ず。そしてこの流れに抗う。この街が好きだからさ。 https://t.co/fZhO4SyHBt
10-26 01:22

手書きのチラシ、今度の日曜日のふたつのイベント、そしてクリスマスの台本。事務所に戻れば午前2時。摂るべきカロリーが足りていない。明日(もう今日か)は山里君が来る。それまでに何らかのアイデアを準備したいのだが…
10-26 02:46

パギやんときっせいさんが事務所に来た。10月13日のこと。パギやん二度目の来訪。やはり、怪しい。【ブログのための覚書】 https://t.co/qsyBoeFlV3 https://t.co/XgPxzdeVub
10-26 11:03

集客が難しいクリスマスのイベント、せめて早く本チラシを作って告知したい。キッセイさんが、ふたりの生徒さんと一緒に来たのが10月17日。その場で金城実さんに電話をした。あらためて「神々の笑い」を題材にさせていただきたいことを伝える。そして山里君にコピーを渡す。もう後戻りはできない。 https://t.co/AvIatYjPi5
10-26 11:25

当日配るチラシとかにも掲載されてないから、どうやら正式にもサプライズ(笑)いいじゃない河原者万歳だ。変なおじさんが登場するのはダンスパフォーマンス&ワークショップの後、お客さんが帰る前に乱入して始めます。抱腹絶倒だぜい!きっと…たぶん…もしかすると…だといいなあ…ね、稲葉ちゃん。 https://t.co/5CIcVyxcfe https://t.co/ldpkJnMzFE
10-26 12:42

@puukanitomoco 🤪 https://t.co/CBn7f95iO4
10-26 13:12

今度はかぎやで風から高平良万歳まで全て古典。地謡さんは歌三線と箏と笛。最後の谷茶前は雑踊りの早弾きで、古典の皆さんは弾かないというので、ボクが最後のそれだけは地方を担当します。どのくらい喋る時間があるのかな、後ろにお笑いが控えているので、押すわけにはいかない。 https://t.co/WJB52b8m60
10-26 13:41

山里君が来た。3時間半、ゆっくりたっぷりと話した。この小説に向き合うことは、金城実さんと対話することに他ならない。「神々の笑い」という他者との出会いに触発されて、もっともっと自分の内部にある自分でも気が付いていなかった何者かを見つめること、そこからしか作品は生まれない。そんな話。 https://t.co/74rnqdv1P8
10-26 17:48

そして金城さんに電話をした。コザの街で"とぅばらーま"が聞こえてくる。なぜ"とぅばらーま"でなければならなかったのか、浜比嘉島出身の実さんにとって、"とぅばらーま"とはいかなるものなのか、そんな質問をしたのだ。答えは、金城さんの私的な話、ひとりの友達の思い出だった。
10-26 18:35

山里君の母方のおじいさんは、野村流古典音楽保存会八重山支部の顧問師範で、とぅばらーまのチャンピオンにもなったことがあると本日判明。お名前は新城正雄さん。沖縄バヤリースと宮崎のデイリー牛乳の八重山総代理店「新城商店」の店主で、「純正 玄米乳」通称「玄米」の生みの親。ビックリポン! https://t.co/FAPjVNl8xF
10-26 18:49

日程が決まった。それを伝えに狛江の南口界隈に向かう。今日は立ち飲み屋の中村さんとPoemの智ちゃんと、「梟」と「Dejiru」と、そして「Bar ichi」へ。また明日回ろう。なぜ食えなくて、だからあんまり飲めなくなった俺が?と思わぬでもないが、乗り掛かった舟、泥船でないことを願う。 https://t.co/EycZaoRnCg
10-26 23:37

新しく狛江の担当になったという松田さんが来たのは10月11日のこと。武蔵野版担当ではなく、狛江は世田谷と杉並と一緒になったという。南北のアクセスのない狛江にとって、イベントを記事にしてもらうならありがたい。だが、調布と別れたのはどうなんだろう。その松田さんが、また明日来る。 https://t.co/vvCnL40CTg https://t.co/lUTBLSkKWa
10-26 23:52

泉の森秋祭りに出演します

宇夫方女史による告知です。
※これから告知もよろしくね。

次はこれ!
怒涛の10月最後の舞台です。
泉の森秋祭りに出演

10月29日・30日の2日間、泉の森会館で、「泉の森秋まつり」が開催されます。
30日14時から、ホールで琉球舞踊を踊らせていただきます。

今回の地方は野村流保存会の皆さんにお願いしました。
先日の日曜日に歌いすぎた高山正樹氏は解説担当です。
高山さんは午前中駅前の広場でも何かやるらしい。忙しい~。

演目は…

かぎやで風
四つ竹
上り口説
かせかけ
高平良万歳
谷茶前


入場無料です。
皆様のお越しをお待ちしています。

舞踊の後は、お笑いライブです!6月のキタコマ映画祭に出演してくれた、しゃもじ改めハンジロウと三日月マンハッタンの二組。もう絶対面白い!
お見逃しなく!

やっぱりなんだかだんだん分からなくなる

いつも沖縄に関するご立派な御高説を垂れておいでになる方がプリティちえちゃんについて、やっぱりご立派な批判していたので、その投稿のコメントで、先週のまんちゃーひんちゃーの聴き逃しyouTubeのURLを案内してみた。どんな答えが返ってくるのだろうと少し期待したが、たぶんやっぱり彼には無理なんだろう。もし僕のメッセージが届いていて、そしてラジオを聴いて、その上で答えに窮しているなら、あるいは無視していいと判断したか、あるいはハナから聞く価値などないと思ったのか、いずれにしろ何か思うなら、はたまた何も思う力がないのなら、ここの資料館に通ってみろよと言いたい。そうすれば、何層にも重なって君をまとっている鎧の如きメッキを剝がすことができるだろうにと思う。きっと君には大変な作業だろうけれど。

実はそうした作業は、僕が今、自らやらんとしていることなのである。老い先短いのに何のためにそんな面倒なことをするのか? そんなことは分からないさ、分かっていることなんかほんの一握りの砂で、それもすくった指の間から零れ落ち続けている。

正直に言う。イベントは全て資料館の宣伝のため。でも、だからこそいい加減なことはできない。しかし、そのイベントの束のために、一番大切な資料館の深化が停滞している。拳を握りしめ、少しの時間でもあれば先に進めたいと思うのだが、こういう時に限って滞っていた商品が届くのだ。極度の円安で、殆ど利益の出ない、賽の河原を積むが如き発送業務。不良在庫を抱えているよりはマシということ。



やっと発送のためのPC作業が終了する。しかし発送までたどり着けず明日に持ち越し。やらねばならぬこと、手書きのチラシとか、台本とか、いっこうに創造の神様が降りてくる気配なく、俺の脳ミソは、もう今日はポンコツで使い物にならない。せめて告知くらいはと思って再びPCの前に座ったのだが、いつのまにか居眠りしていた。

ふと、福与ちゃんの夢を見たような気がする…
福与ちゃんの如く

そして、福与ちゃんとの思い出の記事のリンクを貼った呟きを呟いていた。

福与ちゃん、狛江はそのうち雪駄の似合わない街になりそうだよ。時代なのかな、致し方ないのかな。でもオレは、この流れにもう少し抗ってみなければならなくなった。妙な役回りを背負っちまった。今年は、沖縄に関すること以外はやらないと決めたはずなのに。
mapafter5.blog.fc2.com/blog-entry…



しかし、実はその日、もしかすると泉の森秋祭りより気合の入っているかもしれないサプライズイベントがある。それはホコミチ最終日の埋め草。沖縄とはなんの関係もないことをやる。今日、ミュージカルCoCo~のタベガイさんが衣装を届けてくれた。松っちゃんが本番で来ていた私服、それをわざわざ届けてくれたのだ。そうしたらボク、俄然テンションが上がったの。だからホコミチの検証は棚上げ(笑) 我ながら、なんともいい加減な人間で呆れ返る。

狛江駅前の噴水広場に11時くらいに登場する予定なのだが、まだチラシはできていないみたい、というか、最後までサプライズなのかもしれない。いや、きっとそうだ。ま、んなこたあどうでもよろし。

でね、スカウトしちゃったんだなあ~この人を。

才蔵

役割は才蔵。さあ、おもしろいことになってきた。
いい子のお友達、悪い子も、いい加減な大人も、みんな集まれ~~~



18時、あのドイツの旦那様と北谷の奥様のおふたりが最後の稽古にやってきた。
かぎやで風の稽古
いいんじゃないですか? きっとドイツの旦那さんがかぎやで風を踊ったら、弟さんの結婚式に参列した200名の方々はきっと大喜びだと思いますよ、拍手喝さい間違いなしです。でね、もうビックリポンなことがあったのです。
奥様のお母様は、なんと山城博明さんと一緒にヤンバルの森を歩くお仲間だったのです。お母様は直接山城さんから今東京で写真展をやっているんだよと聞いたとのこと。それがココのことだったワケで、まあ色々と繋がりますねえと、みんなで驚いたのでした。

そこで、まだ飾っていない山城さんの写真、自然の部屋を資料館に増築したら展示する予定の写真を持って頂き記念撮影しました。
記念撮影です
この画像を、山城さんにお送りしたいと思います。

明日の木曜日、沖縄へ出発。結婚式は今度の日曜日、ちょうど、我々が泉の森会館で本番やっている頃かな。

さ、ギリギリの時間になっちゃった。コマラジに向かいます。



そして、まんちゃーひんちゃー。
久しぶりに、ちゃんと沖縄の深い話をしながら、飄々と軽く、楽しき放送になったんじゃないかと思います。当たり前だけれど、又吉君は上等な芸人さんです。


しょうがない、才蔵と組むか(笑)

収録後、ミートステーションでその才蔵と打ち合わせ。
才蔵と打ち合わせ



この日は多摩研の議員の学校があった。僕らは病院やイベントの準備で、参加しなかった。議員の学校を終えた望さんから電話が入る。そして池上さんが月曜日にわが資料館に来ることになった。さて、本腰を入れて資料館に向かい合わないといけない。停滞しているわけにはいかないのだが、しかしイベントで忙しい。一番大切なものは何なのか、だんだんと分からなくなってきた。

tag: 福与ちゃん  狛江_居酒屋.ミートステーション  山城博明 

いつ死ぬか分からない

宇夫方女史は厚木のカルチャー。
僕は病院。

留守の張り紙
この画像を血液検査の順番を待つ待合室から投稿する。スマホの電源、残りわずか。

明後日、山里君が来る。それまでに、これを再読しておかなければならない。
病院の待合室で書見する。事務所に戻ればやること山積みだからさ。
神々の笑い

間もなく電源が切れる。Twitterはブログのための重要な覚書。呟いておかなければ忘れてしまいそうなことがいっぱい。だか、スマホがなければ、ゆっくりと本が読める。何が一番の重要事なのか、落ち着いて考えよう。

今日は診察の後、自宅に寄るつもりだったのだが、やはり資料館が一番、昨日のイベントでチラシを沢山配ってもらったので、もしかするとお客さんが来るかもしれないという淡い期待。お客様、絶対に逃してはならないのだよ、費やした30年の集大成なのだから。

Twitterは事務所に戻って、時間の合間を見ながら、ということにしよう。


携帯の電源はまだ辛うじて残っている。ならば呟いてみるか。
さてと。。。検査結果はあまり芳しくなく。腎臓以外に気にかかることもあり、来月胃カメラを飲む。食道から十二指腸まで。円安はこの会社を殺すかも。早く来ないと、資料館、終わっちゃうよ。

午後9時半。衆議院議員の落合貴之氏が、僕の古いFacebookの投稿に「いいね」した。



なんで今頃?と思ったら、そうか今日は10月24日、FBのお節介な機能で"あれから今日でちょうど何年”みたいな「通知」が落合君に届いたんだろう。
そして、なんだか不思議なのだが、つい先日、福与ちゃんの雪駄のツイートをしたばかり、落合氏が「いいね」したこの投稿のコメントには、僕と福与ちゃんの懐かしいやり取りがあった。

やりとり

そして神輿の佐藤さんも今年亡くなった。
全てが薄れていく。

tag: 福与ちゃん 

ありえないプログラム



宇夫方女史による報告。
※たまにはやってくれていいでしょう。

10月22日(土)、23日(日)の2日間、狛江駅周辺でわくわくストリートプロジェクトというイベントが開催。駅周辺の道や公園などを利用して何ができるかという実験的試みらしいです。

駅前の噴水広場ステージでは、22日の朝からライブが開催され、今回は人工芝が敷き詰められていて、そこに座って皆さん楽しんでいました。
2日目の15時半から、このイベントのライブ部門の最後のプログラムで、私たちが琉球舞踊をご披露しました。
野外ステージにも関わらず、バッチリ古典舞踊。

かぎやで風
四つ竹
前之浜
浜千鳥
伊野波節
上り口説
とぅばらーま
太鼓ばやし

約1時間のステージ、久しぶりにじっくりと踊らせていただきました。
でも、踊り手は今回4名。踊っては着替え踊っては着替え・・・あっという間の1時間。皆さん楽しんでいただけたでしょうか。お客様、スタッフの方、ステージを盛り上げてくださった地方の方たち、一緒に踊ってくれたみんな、ありがとうございました。


たくさんの画像は後日追加でアップします。
それからさ、ありえないプログラムだったという苦労話もしてほしかったなあ。それも後日かな。