fc2ブログ

沖縄語を巡るフリートーク(かぎやで風・なんくるないさー・チムグルサン)

今日の“話す会”は、あれやこれやフリートーク。

“沖縄語を話す会”の表記法は、僕のようなウチナーグチ初心者には、極めてわかりやすいものです。僕は、“おきなわおーでぃおぶっく”の儀間進さんのコラムを読む企画を立てた張本人ですが、自分が読み手として参加することなど思いもよりませんでした。しかし、“沖縄語を話す会”の表記法を知ってから、もう殆ど参加するつもりになっています。

ただ、さらに深く関わっていくと、沖縄の表記について、ただ単に沖縄語の初等教育のテクニカルな問題だけでは収まらない背景も見えてきます。

たとえば「かぎやで風」。
琉球古典音楽のひとつで、その歴史については省きますが、歌詞も付いている楽曲です。
また「かぎやで風」には老人踊りも振付けられていて、古典の中ではもっとも知られた踊りです。
沖縄で何かお祝いの席などがあると、その冒頭で必ずといっていいほど踊られるし、また沖縄の結婚式に「かぎやで風」抜きなんて考えられません。それはもう「てんとう虫のサンバ」の比ではないのです。
ずいぶん前の小生の結婚式でも、かみさんの妹が踊ってくれましたし、先日の宇夫方路さんのお披露目公演の最初の演目も、やはり「かぎやで風」でした。

しかし、この「かぎやで風」を、そのまま「かぎやでふう」と読んでしまったら間違いです。「かじゃでぃふー」というのが正しい。
つまり、「かぎやで風」と書いて「かじゃでぃふー」と読むのが「正しいこと」なのです。

でも、それでは何もわからないウチナーグチの初心者には難しすぎます。日本人が歴史的仮名遣いを放棄したように、この「かぎやで風」も、音のママに「かじゃでぃふー」と表記してくれれば、きっと分かり易いでしょう。
しかし、沖縄の踊りの先生や三線の先生方が、それを認めるとは到底思えません。なにしろこれは伝統的表記なのですから。沖縄で一番偉いのは、きっとこうした先生たち、その方たちの御意向に背いてことは進みません。

題名ばかりではなく、歌詞も同じようなことがいえます。
でも、沖縄の先生たちが守ろうとしているこの伝統的な表記が、極めて大和風であることを、沖縄の人たちはどう感じているのでしょうか。

もうひとつ、「かぎやで風」という表記ですが、実はこれ比較的新しい表記で、古くは「かぢやで風」でした。その変化は受け入れたのに、なぜ、さらなる変化のほうは受け入れ難いのでしょうか。これは研究課題です。

いずれにしろ、この問題を解決するのは、ウチナーンチュの人たち自身であるより他にはありません。私たちは、ただ見守ることしかできません。

そんな話をしていたら、実はねと、國吉眞正さんが見せてくださった一冊の本。
「現代仮名遣いで易しく読める沖縄の古典歌詞118」

沖縄の古典音楽歌詞 沖縄の古典音楽歌詞の1頁
(↑)1頁目です。
クリックすると大きくなります

まだ、試作品ですが、國吉さんたちが編まれたものです。
やっぱりTOPは「かぎやで風」です。
上段に伝統的表記が書かれ、下段に、“沖縄語を話す会”の表記での歌詞が書かれています。

國吉さんはおっしゃいました。
「私たちは伝統的な表記を尊重しています」
(ほんとかな…)

これが出版されれば、宇夫方路はじめ、特に東京で琉球舞踊などを習っている人たちの中には、欲しいと思われる方がたくさんいるだろうとは思いました。はやく出版できるようになればいいですねえ。M.A.P.にお手伝いできることがあれば嬉しいのですが。

話はさらに巡ります。

沖縄の言葉を、大和の言葉に直訳しても、なかなかその本当の意味が伝わらないということはママあることです。

例えば「なんくるないさー」。
どうにかなるさ、沖縄好きの若者に人気のウチナーグチです。
しかし、その本当の意味は、むしろ人事を尽くして天命を待つに近い。何にもしないでどうにかなるだろうと、ダラッとした心もちをいうのではありません。とことんできることをやりつくした後に、ようやく言える言葉なのです。

もうひとつ。肝苦しい(チムグルシー)。これも沖縄フリークのヤマトゥンチュにはよく知られたことばです。でもまずそれが間違い。これはウチナーヤマトゥグチ。
正しくは「チムグルサン」。
そしてその意味。直訳すれば「かわいそう」。

しかしこの言葉には、直訳しては伝わらないニュアンスがあります。
先日、沖縄で会った、玉城さん(玉城さんは「キリ学=キリ短に併設」の学生さんです)が、この話をしていました。
その日の記事へ
玉城さんに、もう一度教えてと頼んだら、メールを送ってくれました。感謝です。

では、そのご紹介。
「本田哲郎さんというカトリックの神父さんによると、日本語の『同情』や『憐れみ』という言葉が上から目線のニュアンスがあるのに対して、この沖縄の言葉の『肝(チム)グルサ』というのは、『相手の痛みに共感する』、『やむにやまれぬ気持ちで、腹わたが突き動かされる』というようなニュアンスがある」
そしてそれは、キリストの精神に近いものだと、彼女は説明してくれました。

沖縄タイムス社が刊行した『沖縄大百科事典』の「チムグルサン」の項目には、こう書かれています。
「<かわいそう>が不憫な人や気の毒な人を、できるならなんとか救ってあげたいと、自分のいる安全な高みから発しているのにたいして、<チムグルサン>は相手を見下ろす立場からではなく、気の毒な状態にいる相手のところまで降りて、相手の痛みを自分の痛みとして感じる心の働きである。」
なお、この項目を担当して執筆しているのは、儀間進さんです。

おじいさん子だった玉城さんは、バイリンガルです。日本語とウチナーグチの。

そうだ思い出した。『沖縄大百科事典』をプレゼントしてくれたのは、沖縄タイムスを定年退職してすぐ死んでしまった義理の父親。きっと玉城さんのおじいさんと、生きていれば同じくらいの歳だったんじゃないのかな。

それから、玉城さんはさらにこんな話をしてくれました。

「ぬでぃん八十、ぬまんでぃん八十、ぬまんとぅちゃーすが」
どういう意味?
「酒飲んでも飲まなくても、同じ八十歳ならば、飲まなくてはどうしようか」
いいねえ、そういう言葉が沖縄にあるんだ。
少し首を傾げて考えた玉城さん、ちょっとの間があってから
「玉城家の家訓かな」
大ウケです。

これも、おじいさんの教えなのでしょうか。

僕の目標は、半年後くらいに、玉城さんとウチナーグチで会話をすることです。その時は玉城さん、よろしくね。

ということで、沖縄語を話す会の第3回のご報告を終ります。
長々と、ありがとうございました。
(文責:高山正樹)

この日の最初の記事から読む
『沖縄大百科事典』
かぎやで風節(かじゃでぃふーぶし):琉球古典音楽の楽曲の一つ。王の前でうたわれたので〈御前(ぐじん)風〉ともいう。1760年ごろ編纂された『屋嘉比工工四』には〈御前風節・カヂャデ風節〉と併記され、95年に編纂された現存最古の琉歌集『琉歌百口控乾柔節流』には〈安多嘉報の付す夢やちやうん見ぬ嘉謝手報(鍛冶屋の手ふう)のつくへ(作り方)べたと付さ〉とあり、題目は〈嘉謝手風節〉と記されている。なおこの歌は国頭按司の初代奥間カンジャーが、鍛冶職の功により按司に任ぜられたときの喜びをうたいあげたものと伝えられている。〈かぎやで風〉の語源については、〈能楽の延命冠者の手風〉(照屋寛善)、〈かくまで立派な果報〉(世礼国男)などの異説がある。なお表記は〈かぢやで風〉が古く〈かぎやで風〉は新しい。(後略)

※しかし、1989年の沖縄タイムスに、こんな記事があります。
null
この件については、口蓋化の説明の時にあらためてご紹介する予定です。
関連記事

tag: 沖縄大百科事典  沖縄語を話す会  うちなーぐち  新沖縄文字  三線 

Comment

No:445|
琉球語を話す会の國吉眞正さんより、メッセージを頂きました。ここに転載させていただきます。
いろいろ書かれて楽しくなりましたね。
ところで、
「ぬでぃん八十、ぬまんでぃん八十、ぬまんとぅちゃーすが。」
この文は、どちらの地域の言葉でしょうか。
私ならこう書きます。
「ぬでぃん八十、ぬまんてぃん八十、ぬまんだれーちゃーすが。」
「ぬまんでぃん」の「でぃん」は間違いでは?
それから、「ちむぐるさん」は、「ちむぐりさん」と言う所もありますので。念のため。
國吉さん。ご指摘、感謝です。
玉城さーん。読んだらメッセージをお願いしまーす。待ってまーす!
No:446|
祖父は那覇の人なので、那覇のことばかと思っていましたが‥。
>「ぬまんでぃん」の「でぃん」は間違いでは?
ですね。
「てぃん」が正解だと思います。
No:447|
1972年の儀間進さんのエッセイ「酒飲まぬ人」から〜
「沖縄の人は酒が強い、すくなくともそう思われている。そういう俗説は偏見にすぎないのだが、酒のばあいは、みずからもその暗示にかかっているふしがある。
 ところで、酒の強い人、好きな人のことを上戸という(沖縄では酒以外にも肉上戸・もち上戸と接尾語として使用する)。ところが面白いことには上戸に対応する語がない。つまり『下戸』にあたる語が沖縄にはない。」
しかし、実は沖永良部のサイサイ節には「下戸」という言葉がはっきりと出てくる、では何故に沖縄から「下戸」が消えたのか、ここから先の儀間さんの説明がとても味わいがあるのですが、それはいずれどこかで。(今、儀間進さんをたっぷりとご紹介する方法を考えています。)
「上戸」=zoogu、「下戸」=ziku
ちなみに「下戸」は沖縄語辞典には載ってません。
わったーさきぞーぐやいびーん。
No:448|
間違ったコメントを書いてしまったので、修正させてください。
「わったーさきぞーぐやいびーん」は間違いでした。
正解は「わったーさきじょーぐーやいびーん」
まず[zo](IPA表記)は「ぞ」ではなく「じょ」でした。
これについては、近いうちにウチナーグチの音韻を日本語の50音表になぞらえてご説明したいと思っています。
また、「上戸」が「〜上戸」というように接尾語として使われる場合、「じょーぐ」は「じょーぐー」となります。
以上、陳謝であります。
謹んで修正させていただきます。
No:449|
「かぎやで風」のおどりについて。
高山氏が「かぎやで風が結婚式の定番だとしても、結婚式の出席者の中に必ずかぎやで風を踊れる人がいるっていうのがびっくりだなあ」と言っていたのですが、それは違います。
たしかに踊れる人もかなり高い確率でいらっしゃるのでしょうが、結婚式の場合、踊れる人が踊るのではありません。結婚式の「かぎやで風」は、たいてい身内の人、兄弟とか親戚の人が踊るのです。もし身内に踊れる人がいなければ、誰かが結婚式のために「かぎやで風」を習いに通うのです。
最近のことですが、うちの家元の稽古場にも、1ヶ月限定でかぎやで風だけ習いに来ている方がいらっしゃいました。
というわけで、沖縄には、踊りはやっていないという人でも、「かぎやで風」だけは踊った経験があるという人がかなりいらっしゃるのではないかと思います。
ところで儀間さんの味わいある「下戸」の話は?それがとっても気になる……

コメントの投稿

Comment
管理者にだけ表示を許可する