fc2ブログ

コンクールと夕顔

今まで、琉球舞踊のコンクールの話題は折々に触れてきました。
去年の8月には、コンクール真っ最中の楽屋の記事をアップしました。
http://lince.jp/hito/kanpoo…

ここでちょっと、沖縄の芸能コンクールおよび琉球舞踊界のお話をしたいと思います。

沖縄には、大きなコンクールがふたつあり、それぞれ「沖縄タイムス」と「琉球新報」という新聞社が主宰しています。
「沖縄タイムス」は「沖縄タイムス芸術選賞」(1966年創設)の「伝統芸能部門」の中で、新人芸能家の登竜門としてコンクールを行っていて、琉球古典舞踊をはじめ6部門があり、「新人」「優秀」「最高」「グランプリ」の四つのクラスがあります。
一方、「琉球新報」が主宰するのは「琉球古典芸能コンクール」、今年で44回目を迎えます。部門は「舞踊」「三線」「箏」「太鼓」「笛」「胡弓」の6部門、そしてクラスは「新人」「優秀」「最高」の三段階です。

沖縄の古典芸能にはたくさんの流派があります。琉球舞踊に限っていうと、その流派(会派)は50ほどあり、その殆どが、「沖縄芸能協会」か「沖縄芸能連盟」のどちらかに参加していて、「協会」がタイムス、「連盟」が新報の系列で、琉球舞踊をやっている人は、自分が参加する研究所の流派が、どちら系列であるかによって出るコンクールが決まっているのです。
(ちなみに1989年の沖縄開発庁の調べでは、研究所は300ほどで、5,000人くらいの人がやっているとか。研究所の数はわかりませんが、実際の踊りの人口は、この統計よりもずっと多い感じがするのですがどうでしょう。)

私、宇夫方路が所属する「関りえ子琉球舞踊研究所」の流派は「玉城流喜納の会」で、連盟・新報系。ですから今までM.A.P.after5で話題にしてきたコンクールは、琉球新報の主催する「琉球古典芸能コンクール」のことでした。

日舞の名取制度との違いは、下記記事をお読みください。
http://lince.jp/hito/shoutikubai…

さて、今年度の琉球古典芸能コンクールが、いよいよ来月の1日から23日にかけて、琉球新報ホールで行われるわけですが、「関りえ子琉球舞踊研究所」は神奈川県の川崎にあり、そこからも今年5名がコンクールに参加します。今は詰めの稽古の真っ最中、ということで今日は稽古場へ先生の助手としてお手伝いに行きました。

今年優秀賞に挑戦するユウコさんが料理して持ってきてくださった夕顔をみんなで頂きました。
null
冬瓜は「ふにゅー」ってなるけど夕顔は「ツルーン」っていう感じ。分かりにくい?

『沖縄大百科事典』より。
ユウガオ:(沖)ツフル、ツブル、(宮)ツグイ、ツブリ、(八)チィブリィ
戦前はニガウリ、ヘチマ同様さかんに栽培されていたが近年急激に少なくなり、宮古、八重山の一部に残っている。沖縄ではトウガンと同様、煮物、炒め物として食用に用いるが、本土ではカンピョウの原料として栽培されたり、スイカの台木としてさかんに利用されている。


夕顔の花言葉は「はかない恋」…
コンクール前の稽古には、ちょっと不向き?
関連記事

tag: 沖縄大百科事典  宮古  琉球舞踊  沖縄芸能コンクール  沖縄の旅_2009年7月  沖縄の食物 

Comment

No:1262|(2012-1-5に頂いたコメント)
うぶかたさん??
正江先生とこの
りなです:)大学生の!
元気ですか?
今卒業論文に追われてて、
調べてたら見つけたーーー♡
あけましておめでとうございます
No:1264|(2012-1-9のコメント)
おめでとうございまあす。うぶかたです。反応遅くてゴメンなさい。
久しぶりですね。
そうかあ、卒論かあ。もう卒業なのねえ。
ツイッターとか始めました。りーなもやってたら、フォローお願いします。
また稽古場でお会いしましょう!

コメントの投稿

Comment
管理者にだけ表示を許可する