fc2ブログ

鶴見沖縄タウン初体験

横浜の鶴見区の一番川崎寄りに、“沖縄タウン”とか“リトル沖縄”とか呼ばれている地域があります。
沖縄を考え始めて30年、かつ神奈川県に居を構えて20年以上、鶴見には行きたい行きたいと思いつつ、それなのに、今まで一度も訪れたことがありませんでした。

今日、ちょいと思い立って、出かけてみることにしたのです。
鶴見駅で駅員さんに聞きました。
「あの、沖縄街って…」
「沖縄物産センターでいいですか」
妙な言い方をする……
そして、バスを案内されました。地図を見せて貰うと、それほど遠いわけではない。いい天気なので、歩いてみることに。徒歩20分、心地よい散歩、苦もなく沖縄物産センターに着きました。
おきつるマート

正直に言うと、ちょっと拍子抜け。もっとたくさんのお店が密集しているのかと想像していたのです。沖縄物産センターの“おきつるマート”にしても、コンビニよりも小さいくらい。

実は「鶴見の沖縄タウン」は、鶴見駅から東側のかなり広範囲の地域を指していて、そこに数十件の沖縄関係のお店が点在しているのです。その中で、この沖縄物産センター近辺が比較的店が多い。それでも数件という程度。昔はもっとたくさんのお店があったようですが。

おきつるマートから僕のカミさんに電話。
「なんか、買ってきて欲しいものないか」
「なにがあるの……」
どうやら、たいがいの物は自宅の近くでも買えるらしい。もちろん値段はここのほうが安いけれど。なるほど全国的な沖縄人気のお陰なのでしょうか。我が家の場合は、カミさんの実家から送られてくるものもあるし、宇夫方女史が頻繁に沖縄へ行くので、どうしても欲しいものがあれば頼むこともできるし。

それでも圧縮した“くるま麩”と“亀の甲せんべい”を買いました。
null

いくら沖縄人気でも、こんな販売機は滅多にないよなあ。
null

ちょっと離れたお店“ヤージ小(ぐゎー)”で、合流したY夫婦と一緒にお昼を食べました。
null
昼間に飲むビールは格別です。もちろんオリオンビール。
null

ソーキそばに野菜そば。
null
うん、おいしい。都会にあるシャレた沖縄居酒屋で出てくる沖縄ソバとは違う、まさにネーティブな味です。

要するに鶴見の「沖縄タウン」は、横浜の中華街や、また規模はとても小さいですが、計画的に作られた代田橋の沖縄タウンのようなテーマパークではなく、ただ沖縄出身の方々が多く住む地域に、その人たちの生活に密着したお店が、必要に応じてあるということなのだと感じました。だから、沖縄関連のお店が昔と比べて少なくなってきたのだとしても、それは鶴見の沖縄タウンが廃れたということでは全くなく、この地域に住む方々の生活のありようが変わってきた、ということなのではないでしょうか。

いつもの通り、ややこしいブログで申し訳ありません。

たった数時間の鶴見体験、今日のところは、これ以上語ることはやめます。果たして、僕の印象が的をえているのかどうか、しばらく、この鶴見という街へ通ってみて確かめてみたくなったのです。僕の印象が当っていたならば、この先、この地域の沖縄色はもっともっと薄れていくでしょう。そうなる前に、行ってみたいお店や、会ってみたい人たちがたくさんいるような気がしたのです。

鶴見駅への帰途、ふと見上げると、ゴーヤーとヘチマ。
null
へえ、ヘチマの花はでっかいんだ。
きっとここには沖縄の人が住んでるんだろうなあ。2世か、3世かもしれないけれど。
(文責:高山正樹)
関連記事

tag: 沖縄居酒屋.ヤージ小  沖縄そば  ゴーヤー  ナーベーラー 

Comment

No:564|
代田橋もテーマパークではなく本当に沖縄タウンですよ
No:565|
きじむなあさんのご意見、承りました。是非ともそうお考えになる理由を伺ってみたいと思います。
沖縄タウンが出来た経緯や、首里製麺の最初のオーナーのお話や、唯一沖縄の方がやっていた“たきどぅん”のママの話や、時々企画されるイベントや、TVへの露出の感じなどから、僕は「テーマパーク」と言ったのですが、僕の認識は間違っていますでしょうか。ご指摘ください。
沖縄タウンというカテゴリがあります。是非いちど通してお読みください。またのご意見、お待ちしております。
http://lince.jp/hito/okinawamap/okinawatown/

コメントの投稿

Comment
管理者にだけ表示を許可する