2009年10月15日(木)22時23分
なんだかよく分からないはなし
記事の中に、別記事へのリンクを貼る場合…
「a href="リンク先URL"」
という構文を使うと、現在開いているページを閉じて、新しくリンク先のページを開きます。
当ブログの最初の頃は、ずっとそれを使っていたのですが、それだと、元の記事に戻りたい時、間違って×をクリックすると、全部閉じちゃったりして。
それを避けるために別窓で開くことにしました。要するに元のページを開きっ放しにしたままその上に新しいウィンドウを開くようにする。
構文は…
「a target="blanc" href="リンク先URL"」
…です。
ところがこれ、どこで調べたのか、佐々木君によるとあんまり推奨されていないんだとか。
そこで佐々木君が新たに見つけてきた構文が…
「a href="#" onclick="window.open('リンク先URL');"」
というわけでこいつをしばらく使ってきたのですが、これ、新しいページに跳んだとき、確かに元のページは閉じられずに残ってはいるのですが、しかしそのページのトップへスクロールしてしまうのです。だから、新しい記事を読み終わって戻ってくると、さっきまで見ていた位置とは違うのでなんだかイライラする、そんな御迷惑を皆様におかけしていたようです。
その問題をクリアした構文がこれです。
「a href="リンク先URL" onclick="window.open(this.href);return false" onkeypress="window.open(this.href);return false"」
要するに、「return false」を抜かしたのがいけなかったようですね。
そのほかにも、マウスでしか使えないとか、「#」の字を使うのはよろしくないとか、色々とあったようで、それらもこれで解決?かな。ということで、今後はこの新構文を使っていくつもりです。過去の記事も、時間をみて直しましょっと……
ところがです。
この「window.open」という構文は、「javascript」とかいう機能を使ったもので、実はこれが、山猫合奏団のブログでお伝えしていたサイドバーなどの表示の不具合(IE8に限る)の複合的な原因の一つでもあるらしい、という話を聞きました。
⇒山猫合奏団のブログ記事を読む
どうやら、「javascript」の機能を多用しているサイトに起こる症状らしい。
ああ、どうしたらいいのでしょうか。
どなたか教えて!
まだ、切れずにいるゴーヤー。

旧構文で…
⇒11月のゴーヤーへ
「a href="リンク先URL"」
という構文を使うと、現在開いているページを閉じて、新しくリンク先のページを開きます。
当ブログの最初の頃は、ずっとそれを使っていたのですが、それだと、元の記事に戻りたい時、間違って×をクリックすると、全部閉じちゃったりして。
それを避けるために別窓で開くことにしました。要するに元のページを開きっ放しにしたままその上に新しいウィンドウを開くようにする。
構文は…
「a target="blanc" href="リンク先URL"」
…です。
ところがこれ、どこで調べたのか、佐々木君によるとあんまり推奨されていないんだとか。
そこで佐々木君が新たに見つけてきた構文が…
「a href="#" onclick="window.open('リンク先URL');"」
というわけでこいつをしばらく使ってきたのですが、これ、新しいページに跳んだとき、確かに元のページは閉じられずに残ってはいるのですが、しかしそのページのトップへスクロールしてしまうのです。だから、新しい記事を読み終わって戻ってくると、さっきまで見ていた位置とは違うのでなんだかイライラする、そんな御迷惑を皆様におかけしていたようです。
その問題をクリアした構文がこれです。
「a href="リンク先URL" onclick="window.open(this.href);return false" onkeypress="window.open(this.href);return false"」
要するに、「return false」を抜かしたのがいけなかったようですね。
そのほかにも、マウスでしか使えないとか、「#」の字を使うのはよろしくないとか、色々とあったようで、それらもこれで解決?かな。ということで、今後はこの新構文を使っていくつもりです。過去の記事も、時間をみて直しましょっと……
ところがです。
この「window.open」という構文は、「javascript」とかいう機能を使ったもので、実はこれが、山猫合奏団のブログでお伝えしていたサイドバーなどの表示の不具合(IE8に限る)の複合的な原因の一つでもあるらしい、という話を聞きました。
⇒山猫合奏団のブログ記事を読む
どうやら、「javascript」の機能を多用しているサイトに起こる症状らしい。
ああ、どうしたらいいのでしょうか。
どなたか教えて!
まだ、切れずにいるゴーヤー。
旧構文で…
⇒11月のゴーヤーへ
新構文を使って…
⇒[subcate.ゴーヤー]
⇒[subcate.ゴーヤー]
- 関連記事
-
-
あの日に帰りたい 2010/01/06
-
皆様よいお年を 2009/12/31
-
事務所に「大弦小弦」が届いた 2009/12/30
-
仕事納まらず? 2009/12/28
-
切る…… 2009/12/06
-
第1回(仮称)喜多見で沖縄語を話す会 2009/11/09
-
未練でしょうか 2009/11/06
-
なんだかよく分からないはなし 2009/10/15
-
世界の終りが明日だとしても 2009/10/10
-
秋ですか? 2009/09/30
-
ゴーヤー作りの教訓 2009/09/28
-
ゴーヤー解剖 2009/09/26
-
ゴーヤーが黄色信号 2009/09/25
-
新総領息子3男ゴーヤー 2009/09/20
-
ゴーヤーの収穫 2009/09/19
-
tag: ゴーヤー栽培.2009
← M.A.P.琉舞教室稽古風景 | “串かん”のオニオンスライス →
コメントの投稿
Track Back
ご案内
この新ブログへ引越し作業中です!
(ブログの説明はトップページに)
ページジャンプ
全1ページ中
1ページ目
1ページ目
カレンダー(月別)
月別アーカイブ
plugin by カスタムテンプレート
最新記事(+webslice)
新着コメント+Trackback
NEWコメント<>+-
- 2019-03-16 MAP : 宮沢賢治の“トロメライ”って何?(「音を楽しむ雑記帖」→「宮澤賢治考」)-コメントを転載2
- 2019-03-16 MAP : 宮沢賢治の“トロメライ”って何?(「音を楽しむ雑記帖」→「宮澤賢治考」)-コメントを転載
- 2019-03-16 MAP : 47個のコメントの意味(2006年2月のこと)-コメントも転載しました4
- 2019-03-16 MAP : 47個のコメントの意味(2006年2月のこと)-コメントも転載しました3
- 2019-03-16 MAP : 47個のコメントの意味(2006年2月のこと)-コメントも転載しました2
- 2019-03-16 MAP : 47個のコメントの意味(2006年2月のこと)-コメントも転載しました。
- 2019-03-15 MAP : 神楽坂とCHICAGO-「宮沢賢治考」のコメント2
- 2019-03-15 MAP : 神楽坂とCHICAGO-「宮沢賢治考」のコメント1
- 2019-03-15 MAP : キャッチコピー後日談-サイト振興委員会
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-山猫ブログに頂いたコメント4
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-白石准の返信
- 2019-03-15 高山正樹 : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-高山正樹の返信
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-山猫ブログに頂いたコメント3
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-山猫ブログに頂いたコメント2
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-白石准の返信
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-山猫ブログに頂いたコメント1
- 2019-03-15 MAP : 【田中寺公演】本番と打上げ-山猫ブログへのコメント転載3
- 2019-03-15 MAP : 【田中寺公演】本番と打上げ-山猫ブログへのコメント転載2
- 2019-03-15 MAP : 【田中寺公演】本番と打上げ-山猫ブログへのコメント転載1
- 2019-03-15 MAP : みそかです-山猫ブログのコメントを転載
Trackback
<>
+
-
- 2017-08-06 ひだまりのお話 : 久米明さんにお会いしました。《懐かしい過去たちに囲まれて》-街話§J街通信[95]酒舎かんとりぃ
- 2012-12-31 初老間近のしがない俳優の呟き : (まもなく)-実験は続く…
- 2012-12-10 M.A.P.after5 : 玄羽さんの送別会-沖縄芸人ライブ“ぱんみかす”(そっと内緒に追記して再投稿)
- 2012-11-20 M.A.P.after5 : 体育会系居酒屋-出ないなら出る練習をする
- 2012-11-20 M.A.P.after5 : お久しぶりです浅野さん!-出ないなら出る練習をする
Comment