fc2ブログ

昨日そばの日・今日スタジオ最終日【沖縄そば】について

代田橋の東放学園。
null
スタジオでの稽古は今日が最後。
ということは、代田橋沖縄タウンにも、もうなかなか来られなくなるということ。
ならばお昼はそこで食べよう。
あれ、やけに人が多い。
null

あ、そっか。昨日の17日は“沖縄そば”の日。
null
『沖縄大百科事典』「沖縄そば」の項より抜粋。
「麺は平打ちのうどんに似て小麦粉で作り、ゆでて油をからませる。昔は灰汁(あく)の上澄みを使ってねり平打ちにしていたが、現在はほとんどみられない。」
 ⇒木炭のはなし

日本の全国生めん類公正取引規約には、そば粉が30割以上使われていないと「そば」と表示してはならないとある。だから小麦粉100%の沖縄そばの「そば」はこれに抵触しているとして、復帰して4年後、1976年に名称の変更を余儀なくされた。
しかし「そば」は琉球王国の宮廷料理。したがって「そば」は伝統的な呼称だったのだ。粘り強い折衝を重ね、1977年10月17日、ようやく「沖縄そば」という名前の使用が許された。許された? おかしな話。県内のみ許可。なんともお役所仕事。
翌78年のやはり10月17日、名産・特産扱いという裏技を使って、ようやく全国で「沖縄そば」の名称使用が可能となった。
(といっても本土への移出認可は1987年でありましたが。ちなみに元来宮廷料理の「沖縄そば」は明治になってからも一部のお金持ちの食べ物でした。庶民も食べるようになったのは戦後のこと。)

1997年、沖縄生麺協同組合が10月17日を「沖縄そばの日」とした。

というわけで、イベントを今日18日の日曜日にやっているわけだ。
null null
こんなプログラム。
null null
おや、“たきどぅん”もやってる!
null
「イベントのある時は昼も開けるのよ」、だって。
今日だけソーキそば1000円が850円。八重山そば700円が500円。
null
店頭では油味噌とジューシーとポークたまごのおにぎり販売中。全部買いました。おいしかった。ご馳走様。

それから、たいがいいつも“たきどぅん”より混んでいるお隣のお店。
null
ちょっとおしゃれ。
残念ながら、入ったことがないのでコメントできません。今度、是非お邪魔したいと思っているのですが。
【たきどぅんにあったチラシ】
null
八重山芸能あやぱに会 第1回公演
「結ぬ心〜大空ゆ舞いつぃけ」
“うふずらゆまいつぃけ”
麻生市民館大ホール
2009年11月7日(土)14:00開演
http://www.tubara-ma.com/ayapani
裏を見ると…
特別出演、平田大一氏。
null
前にも一度ご紹介しましたが……
http://lince.jp/hito/ittekimasu.html
再び…
平田大一さんは宇夫方隆士氏のお友達で、「一瞬のコーヒー」で、笛を吹いてくださっている方です。
「一瞬のコーヒー」のページへ

あ、そうそう、宇夫方隆士氏の詩画集「幻影」の記事が14日付けの沖縄タイムスに掲載されました!
null

大城立裕先生にお会いした日の記事
関連記事

tag: 沖縄大百科事典  MAP扱い商品  平田大一  沖縄居酒屋.SABANI  沖縄居酒屋.たきどぅん  沖縄そば  代田橋沖縄タウン  デクノボー奏鳴曲  大城立裕  宇夫方隆士 

Comment

コメントの投稿

Comment
管理者にだけ表示を許可する