2009年10月21日(水)23時31分
ご来場ありがとうございました!【無伴奏デクノボー奏鳴曲 2日目】
2日目。
リハを終えて…
剣舞(けんばい)の自主稽古。

今日は本番が終ったらすぐにバラシ。だから今のうちに記念の集合写真を撮っておこう!


(※A班・B班、それぞれ画像をクリックすると大きくなります↑)
今日は17:30開場。
客入れ明かり…

18:00開演……
学生くんたち、照明だけじゃなくて、出演までしちゃったんだ。
剣舞。稽古の成果は出たかな。

その他の画像は、この記事の最下部からどうぞ。
幕が下りて、お客様が全員劇場から出るのをジッと待つのです。

本物のカメラマンの五味さんは、残念ながら本番に間に合わず、でもバラシの光景を撮影してくれました。
まずは舞台上の道具をハケます。

完全撤収の9時まで、1時間ちょっとしかありません。後ろでは舞台まわりの照明のバラシが始まっています。

舞台が空けば、サスを下ろします。頭に気をつけろ!

あれ? 高山さん、手伝ってるの、邪魔してるの?
高山正樹は、若き頃こんなこと書きました。
⇒社長とは呼ばないで:過去の日記(1984/7/14)
ちゃんと、片付きましたか?

この後、学生たちは学校に戻って荷下ろしです。だからゆっくり話す時間なんか全くなかったけれど、みんなとってもいい顔をしているよ、それだけでも伝えてさよならしたかったな。
きっとどこかで、再会しましょう!
そしてもう一言…
ご来場くださった方々
あさやさん、須賀さんはじめ、全ての関係者の皆様
そして
東放学園の学生のひとりひとりに
心から
ありがとうございました。
リハを終えて…
剣舞(けんばい)の自主稽古。
今日は本番が終ったらすぐにバラシ。だから今のうちに記念の集合写真を撮っておこう!


(※A班・B班、それぞれ画像をクリックすると大きくなります↑)
今日は17:30開場。
客入れ明かり…

18:00開演……
学生くんたち、照明だけじゃなくて、出演までしちゃったんだ。
剣舞。稽古の成果は出たかな。



その他の画像は、この記事の最下部からどうぞ。
幕が下りて、お客様が全員劇場から出るのをジッと待つのです。
78(ななぱー)です。
本物のカメラマンの五味さんは、残念ながら本番に間に合わず、でもバラシの光景を撮影してくれました。
まずは舞台上の道具をハケます。
完全撤収の9時まで、1時間ちょっとしかありません。後ろでは舞台まわりの照明のバラシが始まっています。
舞台が空けば、サスを下ろします。頭に気をつけろ!
あれ? 高山さん、手伝ってるの、邪魔してるの?
高山正樹は、若き頃こんなこと書きました。
⇒社長とは呼ばないで:過去の日記(1984/7/14)
ちゃんと、片付きましたか?
この後、学生たちは学校に戻って荷下ろしです。だからゆっくり話す時間なんか全くなかったけれど、みんなとってもいい顔をしているよ、それだけでも伝えてさよならしたかったな。
きっとどこかで、再会しましょう!
そしてもう一言…
ご来場くださった方々
あさやさん、須賀さんはじめ、全ての関係者の皆様
そして
東放学園の学生のひとりひとりに
心から
ありがとうございました。
【Blog劇場上演会】
謎の女登場

印度の虎狩

火鉢の明かり

カッコー

剣舞

死の予感…

そして…

あめゆじゅとてちてけんじゃ…

おい、たぬき…

どこが悪いんだろうなあ…

百姓になったほうがいいのかなあ…

えなさん、書くのす… 書き続けるのす…

野鼠の親子

母…
双子の星

アンコール


謎の女登場


印度の虎狩

火鉢の明かり

カッコー









剣舞


死の予感…

そして…

あめゆじゅとてちてけんじゃ…

おい、たぬき…

どこが悪いんだろうなあ…

百姓になったほうがいいのかなあ…

えなさん、書くのす… 書き続けるのす…

野鼠の親子




母…

双子の星

アンコール


- 関連記事
-
-
小泉八雲の愛と幻想世界 2011/11/23
-
“枡形城・落日の舞”間もなく千秋楽 2011/05/21
-
枡形城・落日の舞い:初日 2011/05/06
-
高山正樹「紅い手」を読む【怪奇幻想朗読百物語 第八夜】 2010/10/16
-
“六千人の命のビザ”千秋楽(とりあえず画像だけ先行アップ) 2010/09/17
-
“六千人の命のビザ”初日(とりあえず画像を何枚か先行アップ) 2010/09/16
-
大江健三郎の評論を朗読するということ【大川端語りの会】 2010/05/23
-
東京琉球舞踊協会公演 “翔舞Ⅳ”今日は【とうがんの日】 2010/04/10
-
【日本の近代戯曲を読む】リハと、本番とシンポジウムと、打ち上げと… 2010/01/09
-
ご来場ありがとうございました!【無伴奏デクノボー奏鳴曲 2日目】 2009/10/21
-
“デクノボー”の幕が開く【無伴奏デクノボー奏鳴曲(ソナタ)】 2009/10/20
-
深川、大川、朗読会 2009/05/09
-
朗読会の第2夜は… 2009/03/14
-
あやしい朗読会のご報告 2009/02/14
-
判断の分かれるところ 2008/11/24
-
← 祭りのあとは“海人”へ | “デクノボー”の幕が開く【無伴奏デクノボー奏鳴曲(ソナタ)】 →
コメントの投稿
Track Back
ご案内
この新ブログへ引越し作業中です!
├ 月別アーカイブ
| └ 2009年10月 - 21日 (水)
├ カテゴリー
| └ その他(出演)
└ ご来場ありがとうございました!【無伴奏デクノボー奏鳴曲 2日目】
(ブログの説明はトップページに)
ページジャンプ
全1ページ中
1ページ目
1ページ目
カレンダー(月別)
月別アーカイブ
plugin by カスタムテンプレート
最新記事(+webslice)
新着コメント+Trackback
NEWコメント<>+-
- 2019-03-16 MAP : 宮沢賢治の“トロメライ”って何?(「音を楽しむ雑記帖」→「宮澤賢治考」)-コメントを転載2
- 2019-03-16 MAP : 宮沢賢治の“トロメライ”って何?(「音を楽しむ雑記帖」→「宮澤賢治考」)-コメントを転載
- 2019-03-16 MAP : 47個のコメントの意味(2006年2月のこと)-コメントも転載しました4
- 2019-03-16 MAP : 47個のコメントの意味(2006年2月のこと)-コメントも転載しました3
- 2019-03-16 MAP : 47個のコメントの意味(2006年2月のこと)-コメントも転載しました2
- 2019-03-16 MAP : 47個のコメントの意味(2006年2月のこと)-コメントも転載しました。
- 2019-03-15 MAP : 神楽坂とCHICAGO-「宮沢賢治考」のコメント2
- 2019-03-15 MAP : 神楽坂とCHICAGO-「宮沢賢治考」のコメント1
- 2019-03-15 MAP : キャッチコピー後日談-サイト振興委員会
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-山猫ブログに頂いたコメント4
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-白石准の返信
- 2019-03-15 高山正樹 : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-高山正樹の返信
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-山猫ブログに頂いたコメント3
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-山猫ブログに頂いたコメント2
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-白石准の返信
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-山猫ブログに頂いたコメント1
- 2019-03-15 MAP : 【田中寺公演】本番と打上げ-山猫ブログへのコメント転載3
- 2019-03-15 MAP : 【田中寺公演】本番と打上げ-山猫ブログへのコメント転載2
- 2019-03-15 MAP : 【田中寺公演】本番と打上げ-山猫ブログへのコメント転載1
- 2019-03-15 MAP : みそかです-山猫ブログのコメントを転載
Trackback
<>
+
-
- 2017-08-06 ひだまりのお話 : 久米明さんにお会いしました。《懐かしい過去たちに囲まれて》-街話§J街通信[95]酒舎かんとりぃ
- 2012-12-31 初老間近のしがない俳優の呟き : (まもなく)-実験は続く…
- 2012-12-10 M.A.P.after5 : 玄羽さんの送別会-沖縄芸人ライブ“ぱんみかす”(そっと内緒に追記して再投稿)
- 2012-11-20 M.A.P.after5 : 体育会系居酒屋-出ないなら出る練習をする
- 2012-11-20 M.A.P.after5 : お久しぶりです浅野さん!-出ないなら出る練習をする
Comment
高山師匠は、なんて自然な言い回し、なんて自然な動きをするのだろう。
『自然』な演技って難しいのだと思います。
歌を習っていても『そんなに歌わなくていいから、普通にしゃべってごらん』と何度言われたか、、、。
ミチさん!
ワタシはアナタのファンになりました。
とにかく、かわいい!声もしぐさも。
たくさん出てくる登場人物の違いが動作でわかるのです。テンポ、リズムかな。
その動きがなんというか、細やかでなめらかで大人な感じ。
学生さん達、素晴らしかったです。
照明の使い方でこんなにも動きが出せるんだなと思いました。奥が深そうです。
内容もかなり興味深かったです。
最後まできて、宮澤賢治は『モーツァルトに似てる』と思いました。
余韻の残る演劇でした。
本当に楽しかったです!ありがとうございました。
また観たいです。
どこかで再演されるのを期待します。
ありがとうございました。
久しぶりのお芝居でしたが、とても楽しくやらせていただきました。
高山さんはとても台詞が多かったのですが、私はその合間合間でしゃべるし、特に動物達は山猫合奏団で何回も観て来たから、ストーリーもわかっていて、とても入りやすかったです。
方言も、小さいときから祖父やおじ達の話す盛岡弁を聞いていたので、違和感がないというか、反対に懐かしかったです。
再演を、というありがたい声もかなりあるので、真剣に考えたいと思っています。
ぜひまたいらしてください。
本当にありがとうございました。
いまだに、あの感激を引きずっております。
高山さんうぶかたさんが素敵だったことはもちろんですが、照明(スポット?)を動物に見立てるといった発想に、まず衝撃を受けました。
学生さんたちの生き生きとした姿も、素晴らしかったのです。あんなに生き生きしている、そしてその上に充実している芝居など、観たことがありませんでした。
ふじたあさやさんというかたを今まで存じ上げませんでしたが、素晴らしいかたなのだろうと思いました。
ほかの作品もぜひ観てみようと思いました。もしも公演やあるいはふじたさんの講演会などがありましたら、誘っていただけますか?
(社交辞令ではなく、積極的に、お願いいたします)
ぐずぐずしていないで、いろんなものに触れることが大切なのだなあと思いました。
うまく書ききれないんです。とにかく感激しております。それだけは、なんとか伝わってほしいと。
武順子
あまりにも過分なお褒めの言葉に、穴があったら入りたいくらいです。
しかし、それにもまして嬉しいお言葉でしたので、もともと個人的にお送りくださったメッセージなのですが、学生達のためにも、公開させていただきたくお願いしました。それを快く同意してくださった上に、さらにお言葉を重ねてくださいましたこと、心より感謝しております。ほんとうにありがとうございました。
いつかご一緒できることを、楽しみにしております。外交辞令ではなく。