fc2ブログ

知花昌一と西山正啓

“じんじん”を出てBar“土”へと向かいました。
“土”では、今日からこんな上映会をやっているのです。

沖縄読谷平和学のチラシ
西山正啓監督の“知花昌一沖縄読谷平和学”
 (⇒PDFで読めます、ダウンロードも可)

今日の沖縄タイムスにその記事が出ていました。
朝刊か夕刊かって? 聞かないで、今年の3月から、沖縄タイムスの夕刊は廃止されました。
西山監督映画完成の沖縄タイムスの記事
結構でっかい記事にですね。
(クリックすると大きな画像で読めます。)


パラダイス通りから“土”への通路に潜り込むと、それらしき人たちとすれ違います。
ああ、青年座の飲み会はお開きになったのかな……
“土”の扉を開けると、案の定、制作の紫雲さんがお勘定の最中です。顔見知りの方々に挨拶し、最期に津嘉山正種さんと言葉を交わし見送って、僕はカウンターに座りました。

「儀間さんは」
と、マスターのごうさん。ごうさんは儀間進さんとゆっくりゆんたくしたかったに違いない。
「バスの時間があるから帰ったよ」
「残念」
「青年座は打ち上げもココでやるって?」
「どうかな、でも津嘉山さんは気に入ってくれたみたいで嬉しいねえ」
「それはよかった。ところで、津嘉山さんが涙を拭いたおしぼり、どうしたの」
「洗わないでとってあるさ」
 ⇒Bar“土”で津嘉山正種さんが嗚咽した日のこと

青年座の飲み会は上映が終わってすぐからやってたはずだから、もうかなり時間が経っている。ずいぶん長い間ここで飲んでたんだねえ。お店の中には、その熱気がまだ残っていました。

カウンターの向うでは、今日の主人公、知花昌一さんと西山正啓監督がグラスを傾けながらおしゃべりしています。何やらコアな話しが聞こえてくる。

「日の丸焼き捨て事件」「象の檻」……、「知花昌一」という名前はよく存じています。内ゲバのことは定かではありませんが。でも今は読谷村の議員さん。何我舎(ぬーがやー)という民宿も経営。想像していたよりもずっと体のでっかい方でした。
 ⇒ごうさんが書いた「知花昌一のこと」

お二人のゆんたくにお邪魔させてもらいました。とはいうものの、結構酔っていて、話しの細部までよく憶えていないのが情けないのですが。
「左翼」、「右翼」。最近の「ネトウヨ」「ネトサヨ」なる納豆のような軟弱な輩のことではなく、しかし右左の単純なカテゴリーでは語り尽くせない情念の如き思索。知花さんの通って来た過去は、きっと大きな体でなければ歩く事の不可能な道だったに違いないと、僕はひとり妄想していたのです。
きっと同じことが津嘉山正種という役者にも当てはまる。だが、その体の大きな津嘉山さんが、森口豁氏のフィルムを見て嗚咽したのだ。
「映像の力ですね」といった僕に、
「いえ、記録の力ですよ」と、西山さんは言われました。

記念に。左、知花昌一さん。右、西山正啓監督。
null
「ねえ、ごうさん。日の丸ない? 日の丸バックにして撮りたいんだけれど」
酔っ払いのアイデアとしては面白い。
だが、そんなもの(?)、この非国民Bar“土”にあるわけなどないのでした。

null
関連記事

tag: 青年座  日の丸  沖縄の旅_2009年11月  西山正啓  知花昌一  沖縄の呑食処.Bar土 

Comment

コメントの投稿

Comment
管理者にだけ表示を許可する