2009年11月21日(土)15時00分
第16回沖縄工芸ふれあい広場
那覇市ぶんかテンブス館。国際通りのほぼ真ん中。

臍(へそ・ほぞ)をウチナーグチで「フス」といいます。
「テンブス」はでべそのこと。
おお……

島袋常栄先生のシーサーがお出迎えです。
今日と明日の2日間、“第16回沖縄工芸ふれあい広場”が開かれているのです。
私達は、先日お邪魔した“やまあい工房”の上山弘子さんの作品を是非とも拝見させていただこうと、やってきました。

何と申し上げればよいのか。下手な感想を言えばボロが出そうで。布を評して「ボロ」は頂けない。安物の表現力と安物のデジカメでは、この美しさをお伝えできないことが残念です。

かりゆしウェアーです。一着30,000から。

とてもお忙しいらしい。つまり、制作依頼に作業が追いつかない。自分の作品を発表して販売する場所を探している若いものづくりの人たちが聞けば、さぞやうらやましがることでしょう。でもそのかわり、簡単には真似の出来ない大変なご苦労がある。オオシッタイにある上山さんの工房が目に浮かびます。
まさかそんな方が、私達のサイトに商品を提供してくださるなんてありえないと思っていました。ところが、それが実現したのです。

実際の販売開始はもう少し先になると思いますが、またお一方、強い助っ人ができました。後は若い人たちに、是非とも私達のサイトを知って貰って、利用して貰いたいと思っています。この指とーまれ!
臍(へそ・ほぞ)をウチナーグチで「フス」といいます。
「テンブス」はでべそのこと。
おお……
島袋常栄先生のシーサーがお出迎えです。
今日と明日の2日間、“第16回沖縄工芸ふれあい広場”が開かれているのです。
私達は、先日お邪魔した“やまあい工房”の上山弘子さんの作品を是非とも拝見させていただこうと、やってきました。
何と申し上げればよいのか。下手な感想を言えばボロが出そうで。布を評して「ボロ」は頂けない。安物の表現力と安物のデジカメでは、この美しさをお伝えできないことが残念です。
かりゆしウェアーです。一着30,000から。
とてもお忙しいらしい。つまり、制作依頼に作業が追いつかない。自分の作品を発表して販売する場所を探している若いものづくりの人たちが聞けば、さぞやうらやましがることでしょう。でもそのかわり、簡単には真似の出来ない大変なご苦労がある。オオシッタイにある上山さんの工房が目に浮かびます。
まさかそんな方が、私達のサイトに商品を提供してくださるなんてありえないと思っていました。ところが、それが実現したのです。
実際の販売開始はもう少し先になると思いますが、またお一方、強い助っ人ができました。後は若い人たちに、是非とも私達のサイトを知って貰って、利用して貰いたいと思っています。この指とーまれ!
“第16回 沖縄工芸ふれあい広場”
上山さんの藍染の他にも、県内からたくさんの工芸品が集まっていました。
そこで見てきたものをご紹介しようと思うのですが……
もう1時間くらい悩んでいるのです。

貰ってきたパンフと画像を見比べながら……
わかっているつもりだったのです。
ところが、わからない。
えーと……
これは豊見城市のウージ染め。

ね。こんな緑色ばっかりなのは他にはなかったから。
それから、紅型。

うん。これは間違いない。
それから……

首里織りって立て看板に書いてあるんだから首里織りなんでしょう。
さて、次ですが……
たぶん、これは……

琉球絣かな、きっと。
はて……
これからがわからない。
まず、この小物が全然わからない。

それからね……
読谷山花織と与那国花織と石垣の八重山上布と竹富の八重山ミンサーと宮古上布と久米島紬。

あと六つなんですが……

やっぱりダメです。
どれがどれなのか、どなたか教えてください。
沖縄は布の宝庫なのです。
この他にも、琉球ガラスと琉球漆器、喜如嘉の芭蕉布のコーナーがありました。
上山さんの藍染の他にも、県内からたくさんの工芸品が集まっていました。
そこで見てきたものをご紹介しようと思うのですが……
もう1時間くらい悩んでいるのです。
貰ってきたパンフと画像を見比べながら……
わかっているつもりだったのです。
ところが、わからない。
えーと……
これは豊見城市のウージ染め。
ね。こんな緑色ばっかりなのは他にはなかったから。
それから、紅型。
うん。これは間違いない。
それから……
首里織りって立て看板に書いてあるんだから首里織りなんでしょう。
さて、次ですが……
たぶん、これは……
琉球絣かな、きっと。
はて……
これからがわからない。
まず、この小物が全然わからない。
それからね……
読谷山花織と与那国花織と石垣の八重山上布と竹富の八重山ミンサーと宮古上布と久米島紬。
あと六つなんですが……
やっぱりダメです。
どれがどれなのか、どなたか教えてください。
沖縄は布の宝庫なのです。
この他にも、琉球ガラスと琉球漆器、喜如嘉の芭蕉布のコーナーがありました。
- 関連記事
-
-
沖縄の定番【那覇公設市場周辺】 2009/11/23
-
もうひとつの沖縄(2) 2009/11/22
-
津嘉山正種ひとり語り“人類館”in おきなわ 2009/11/22
-
あっち・そっち・こっち 2009/11/22
-
“金細工またよし”再訪 2009/11/22
-
もうひとつの沖縄(1)【イカの墨汁】と【蘇ったジーファー】 2009/11/21
-
“さかさま「執心鐘入」”で笑いました! 2009/11/21
-
第16回沖縄工芸ふれあい広場 2009/11/21
-
恒例、大城立裕先生宅訪問 2009/11/20
-
那覇のジーファー 2009/11/20
-
羅針盤のない航海 2009/11/20
-
第30回壺屋陶器まつり 2009/11/20
-
内間安男と津嘉山正種 2009/11/19
-
“おきなわ堂”にて 2009/11/19
-
南風原文化センターを見下ろす黄金森 2009/11/19
-
← “さかさま「執心鐘入」”で笑いました! | 知花昌一と西山正啓 →
コメントの投稿
Track Back
ご案内
この新ブログへ引越し作業中です!
(ブログの説明はトップページに)
ページジャンプ
全1ページ中
1ページ目
1ページ目
カレンダー(月別)
月別アーカイブ
plugin by カスタムテンプレート
最新記事(+webslice)
新着コメント+Trackback
NEWコメント<>+-
- 2019-03-16 MAP : 宮沢賢治の“トロメライ”って何?(「音を楽しむ雑記帖」→「宮澤賢治考」)-コメントを転載2
- 2019-03-16 MAP : 宮沢賢治の“トロメライ”って何?(「音を楽しむ雑記帖」→「宮澤賢治考」)-コメントを転載
- 2019-03-16 MAP : 47個のコメントの意味(2006年2月のこと)-コメントも転載しました4
- 2019-03-16 MAP : 47個のコメントの意味(2006年2月のこと)-コメントも転載しました3
- 2019-03-16 MAP : 47個のコメントの意味(2006年2月のこと)-コメントも転載しました2
- 2019-03-16 MAP : 47個のコメントの意味(2006年2月のこと)-コメントも転載しました。
- 2019-03-15 MAP : 神楽坂とCHICAGO-「宮沢賢治考」のコメント2
- 2019-03-15 MAP : 神楽坂とCHICAGO-「宮沢賢治考」のコメント1
- 2019-03-15 MAP : キャッチコピー後日談-サイト振興委員会
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-山猫ブログに頂いたコメント4
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-白石准の返信
- 2019-03-15 高山正樹 : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-高山正樹の返信
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-山猫ブログに頂いたコメント3
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-山猫ブログに頂いたコメント2
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-白石准の返信
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-山猫ブログに頂いたコメント1
- 2019-03-15 MAP : 【田中寺公演】本番と打上げ-山猫ブログへのコメント転載3
- 2019-03-15 MAP : 【田中寺公演】本番と打上げ-山猫ブログへのコメント転載2
- 2019-03-15 MAP : 【田中寺公演】本番と打上げ-山猫ブログへのコメント転載1
- 2019-03-15 MAP : みそかです-山猫ブログのコメントを転載
Trackback
<>
+
-
- 2017-08-06 ひだまりのお話 : 久米明さんにお会いしました。《懐かしい過去たちに囲まれて》-街話§J街通信[95]酒舎かんとりぃ
- 2012-12-31 初老間近のしがない俳優の呟き : (まもなく)-実験は続く…
- 2012-12-10 M.A.P.after5 : 玄羽さんの送別会-沖縄芸人ライブ“ぱんみかす”(そっと内緒に追記して再投稿)
- 2012-11-20 M.A.P.after5 : 体育会系居酒屋-出ないなら出る練習をする
- 2012-11-20 M.A.P.after5 : お久しぶりです浅野さん!-出ないなら出る練習をする
Comment