2009年11月22日(日)10時25分
“金細工またよし”再訪
一昨日おじゃましたばかりなのに
昨日のジーファーを持って
今日また来てしまいました。
一昨日とは一本違う路地から入ろうとしたら、そこにこんな看板が。
「また来てしまいました」
「誰も来なくなったらおしまいさ」
「今日はどうしても見てもらいたいものがあって」
そう言って、義理の妹が使っていたジーファーを手渡しました。
「ほー」
そう言って、又吉健次郎さんは、いきなりそのジーファーを叩き始めたのです。

見る見るうちに、曲がっていたジーファーがまっすぐになっていきました。知る人ぞ知る又吉健次郎が、記録として残すジーファー以外はもうは作らない、まして踊りのジーファーは一切作らないと宣言している名工が、昨日までカミサンの実家の箪笥の奥あたりに埋もれていた踊り用のジーファーを、たった今、僕の目の前で修理してくださっている、なんだか信じられない感じです。
「親父からこのカンカン叩く音を聞けとよく言われたが、その意味が分からなくてねえ、近頃やっと少し分かってきた」

「これ銀ですか? 叩いて作った銀のジーファーは折れないと聞いていたから、こんなに曲がるのは違うと思ったのですが」
「銀だから曲がる」
そうか、曲がるから折れないんだ。そうでなければポッキリ折れてしまう。
「なかなか質のいい銀を使っているんじゃないかなあ。銀貨ではなさそうだ」
「は?」
聞けば、昔はいい銀が手に入らなくて、アメリカの25セント銀貨を溶かして使ったらしいのです。
「国の象徴の硬貨を潰すのもどうかと思うが」
今から60年前、健次郎さんが20歳の頃、戦後間もなくです。でも、その頃の銀貨は、それでも比較的質が良かったのですが、その後、銀に銅を挟んだりして使えなくなったとのことでした。
(当時、健次郎さんの父上、6代目盛睦さんは、米兵向けの指輪を作られていたようです。ちなみに、盛睦さんが濱田庄司や棟方志功と出会うのはそれから10数年後、1960年代のことです。)
しかし、このジーファーは、それほど古いものではないと思います。義理の妹が踊りを始めてから購入したものだから、復帰直後くらいに作られたものなのではないでしょうか。
「この頃は丁寧な仕事をしていたんだなあ。これはなかなかいいものですよ。大切にしなければいけない」
叩けば表面が荒れてツヤがなくなります。だから後は、磨かなければなりません。その作業は、磨くための道具を、専用の砥石で研ぐところから始まります。
「ずいぶん使っていなかった」

ジーファーの尖った方を木の台に突き立てて固定し、道具の取っ手側を足の指で挟み、そこを支点にして、車のワイパーのように道具を動かして磨くのです。
「今度来る時までに、ちゃんと磨いておこうね」
「ほんとうですか! ありがとうございます」
それから、この刻印はなんなのでしょうか。

「ああ、これはね、細いところに刻印してあるから、両側が切れてしまって分かりにくいのだが……」
健次郎さんは一本のポンチを出して、それを銀片に打ちつけて見せてくださいました。

「これと同じ、わかる? 王府の紋だ」
なるほど、左三巴紋です。沖縄では「左御紋(フィジャイグムン)」と呼ばれました。

(※後でよく見てわかったことなのですが、又吉さんのポンチは渦巻きが反対、これは右三巴紋です。これはいったい……。また謎が一つ増えました。)
やはり健次郎さんは、踊りのジーファーの大きさが気になるようでした。

7代目のクガニゼーク、又吉健次郎が作るジーファーは、この小さな銀の塊から叩き出していくのですが、その重さは13匁、叩き磨いていく間に1匁ほど減って、完成品は12匁くらいになる。
(※1匁=3.45g)
「このジーファーは16匁あるなあ」

踊りのジーファーは作らないという又吉健次郎さんが、箪笥に埋もれていた曲がった16匁のジーファーに手を入れて磨いてくださる。なんて幸せなジーファーでしょう。沖縄には、今も家のどこかに眠っているジーファーがたくさんあるのではないか、そんな気がしてきました。
ひとりの若者が、工房にやってきました。

「お、8代目かい?」
「いえ、違います。ちょっと興味があって、叩かせてもらいに来ました」
すると健次郎さんがおっしゃいました。
「彼女に何か作ってあげたいのだろう。最初はそんなもんだよ」
僕は彼に席を譲って、ジーファーを預けて、工房を後にしました。
昨日のジーファーを持って
今日また来てしまいました。
一昨日とは一本違う路地から入ろうとしたら、そこにこんな看板が。
「誰も来なくなったらおしまいさ」
「今日はどうしても見てもらいたいものがあって」
そう言って、義理の妹が使っていたジーファーを手渡しました。
「ほー」
そう言って、又吉健次郎さんは、いきなりそのジーファーを叩き始めたのです。
見る見るうちに、曲がっていたジーファーがまっすぐになっていきました。知る人ぞ知る又吉健次郎が、記録として残すジーファー以外はもうは作らない、まして踊りのジーファーは一切作らないと宣言している名工が、昨日までカミサンの実家の箪笥の奥あたりに埋もれていた踊り用のジーファーを、たった今、僕の目の前で修理してくださっている、なんだか信じられない感じです。
「親父からこのカンカン叩く音を聞けとよく言われたが、その意味が分からなくてねえ、近頃やっと少し分かってきた」
「これ銀ですか? 叩いて作った銀のジーファーは折れないと聞いていたから、こんなに曲がるのは違うと思ったのですが」
「銀だから曲がる」
そうか、曲がるから折れないんだ。そうでなければポッキリ折れてしまう。
「なかなか質のいい銀を使っているんじゃないかなあ。銀貨ではなさそうだ」
「は?」
聞けば、昔はいい銀が手に入らなくて、アメリカの25セント銀貨を溶かして使ったらしいのです。
「国の象徴の硬貨を潰すのもどうかと思うが」
今から60年前、健次郎さんが20歳の頃、戦後間もなくです。でも、その頃の銀貨は、それでも比較的質が良かったのですが、その後、銀に銅を挟んだりして使えなくなったとのことでした。
(当時、健次郎さんの父上、6代目盛睦さんは、米兵向けの指輪を作られていたようです。ちなみに、盛睦さんが濱田庄司や棟方志功と出会うのはそれから10数年後、1960年代のことです。)
しかし、このジーファーは、それほど古いものではないと思います。義理の妹が踊りを始めてから購入したものだから、復帰直後くらいに作られたものなのではないでしょうか。
「この頃は丁寧な仕事をしていたんだなあ。これはなかなかいいものですよ。大切にしなければいけない」
叩けば表面が荒れてツヤがなくなります。だから後は、磨かなければなりません。その作業は、磨くための道具を、専用の砥石で研ぐところから始まります。
「ずいぶん使っていなかった」
ジーファーの尖った方を木の台に突き立てて固定し、道具の取っ手側を足の指で挟み、そこを支点にして、車のワイパーのように道具を動かして磨くのです。
「今度来る時までに、ちゃんと磨いておこうね」
「ほんとうですか! ありがとうございます」
それから、この刻印はなんなのでしょうか。
「ああ、これはね、細いところに刻印してあるから、両側が切れてしまって分かりにくいのだが……」
健次郎さんは一本のポンチを出して、それを銀片に打ちつけて見せてくださいました。
「これと同じ、わかる? 王府の紋だ」
なるほど、左三巴紋です。沖縄では「左御紋(フィジャイグムン)」と呼ばれました。

(※後でよく見てわかったことなのですが、又吉さんのポンチは渦巻きが反対、これは右三巴紋です。これはいったい……。また謎が一つ増えました。)
やはり健次郎さんは、踊りのジーファーの大きさが気になるようでした。
7代目のクガニゼーク、又吉健次郎が作るジーファーは、この小さな銀の塊から叩き出していくのですが、その重さは13匁、叩き磨いていく間に1匁ほど減って、完成品は12匁くらいになる。
(※1匁=3.45g)
「このジーファーは16匁あるなあ」
踊りのジーファーは作らないという又吉健次郎さんが、箪笥に埋もれていた曲がった16匁のジーファーに手を入れて磨いてくださる。なんて幸せなジーファーでしょう。沖縄には、今も家のどこかに眠っているジーファーがたくさんあるのではないか、そんな気がしてきました。
ひとりの若者が、工房にやってきました。
「お、8代目かい?」
「いえ、違います。ちょっと興味があって、叩かせてもらいに来ました」
すると健次郎さんがおっしゃいました。
「彼女に何か作ってあげたいのだろう。最初はそんなもんだよ」
僕は彼に席を譲って、ジーファーを預けて、工房を後にしました。
FM那覇“田村邦子のマジカルミステリーツアー”1830回
11月20日放送「又吉健次郎/琉球金細工師」
たっぷり41分、健次郎さんの話が聞けます。
⇒【NOW ON CLICK HERE】
今まで“M.A.P.after5”で考察してきたことが、又吉健次郎さんご自身の口から語られます。
この冒頭で、健次郎さんは舞踊「金細工」を紹介しながら、「カンゼーク」は「庶民のもの」と規定され、それに対して「クガニゼーク」を、首里王府から引き継がれたものであるとされています。また、王府でも「鉄」に関わるのは鍛冶屋奉行であって、それ以外の金属を扱ったのが「クガニゼーク」であり、そして御自分は「クガニゼーク」であるということを述べられるのですが、その言葉とは裏腹に、この番組中、時々「カンゼーク」という言葉がこぼれます。
「クガニゼーク」のことは、おおよそ分かってきました。しかし、未だ「カンゼーク」のことがよく分からないのです。
今、結び指輪が一つの謎になりました。遊女が身に着けていた唯一の指輪。これは、王府の時代でも銀で作られていたのかどうか、その指輪を作っていたのは王府の「クガニゼーク」だったのか、あるいは、未だよくわからない「カンゼーク」であったのか。
もう少し、僕は「カンゼーク」を追いかけてみたいと思っています。
11月20日放送「又吉健次郎/琉球金細工師」
たっぷり41分、健次郎さんの話が聞けます。
⇒【NOW ON CLICK HERE】
今まで“M.A.P.after5”で考察してきたことが、又吉健次郎さんご自身の口から語られます。
この冒頭で、健次郎さんは舞踊「金細工」を紹介しながら、「カンゼーク」は「庶民のもの」と規定され、それに対して「クガニゼーク」を、首里王府から引き継がれたものであるとされています。また、王府でも「鉄」に関わるのは鍛冶屋奉行であって、それ以外の金属を扱ったのが「クガニゼーク」であり、そして御自分は「クガニゼーク」であるということを述べられるのですが、その言葉とは裏腹に、この番組中、時々「カンゼーク」という言葉がこぼれます。
「クガニゼーク」のことは、おおよそ分かってきました。しかし、未だ「カンゼーク」のことがよく分からないのです。
今、結び指輪が一つの謎になりました。遊女が身に着けていた唯一の指輪。これは、王府の時代でも銀で作られていたのかどうか、その指輪を作っていたのは王府の「クガニゼーク」だったのか、あるいは、未だよくわからない「カンゼーク」であったのか。
もう少し、僕は「カンゼーク」を追いかけてみたいと思っています。
- 関連記事
-
-
“仲嶺舞踊小道具店”再訪 2009/12/22
-
再び、沖縄へ 2009/12/22
-
どこへ向かっているの 2009/11/24
-
沖縄の定番【那覇公設市場周辺】 2009/11/23
-
もうひとつの沖縄(2) 2009/11/22
-
津嘉山正種ひとり語り“人類館”in おきなわ 2009/11/22
-
あっち・そっち・こっち 2009/11/22
-
“金細工またよし”再訪 2009/11/22
-
もうひとつの沖縄(1)【イカの墨汁】と【蘇ったジーファー】 2009/11/21
-
“さかさま「執心鐘入」”で笑いました! 2009/11/21
-
第16回沖縄工芸ふれあい広場 2009/11/21
-
恒例、大城立裕先生宅訪問 2009/11/20
-
那覇のジーファー 2009/11/20
-
羅針盤のない航海 2009/11/20
-
第30回壺屋陶器まつり 2009/11/20
-
← あっち・そっち・こっち | クニさんはクーニーさんだったらしい……【くーにーさんの三線】 →
コメントの投稿
Track Back
ご案内
この新ブログへ引越し作業中です!
(ブログの説明はトップページに)
ページジャンプ
全1ページ中
1ページ目
1ページ目
カレンダー(月別)
月別アーカイブ
plugin by カスタムテンプレート
最新記事(+webslice)
新着コメント+Trackback
NEWコメント<>+-
- 2019-03-16 MAP : 宮沢賢治の“トロメライ”って何?(「音を楽しむ雑記帖」→「宮澤賢治考」)-コメントを転載2
- 2019-03-16 MAP : 宮沢賢治の“トロメライ”って何?(「音を楽しむ雑記帖」→「宮澤賢治考」)-コメントを転載
- 2019-03-16 MAP : 47個のコメントの意味(2006年2月のこと)-コメントも転載しました4
- 2019-03-16 MAP : 47個のコメントの意味(2006年2月のこと)-コメントも転載しました3
- 2019-03-16 MAP : 47個のコメントの意味(2006年2月のこと)-コメントも転載しました2
- 2019-03-16 MAP : 47個のコメントの意味(2006年2月のこと)-コメントも転載しました。
- 2019-03-15 MAP : 神楽坂とCHICAGO-「宮沢賢治考」のコメント2
- 2019-03-15 MAP : 神楽坂とCHICAGO-「宮沢賢治考」のコメント1
- 2019-03-15 MAP : キャッチコピー後日談-サイト振興委員会
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-山猫ブログに頂いたコメント4
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-白石准の返信
- 2019-03-15 高山正樹 : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-高山正樹の返信
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-山猫ブログに頂いたコメント3
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-山猫ブログに頂いたコメント2
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-白石准の返信
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-山猫ブログに頂いたコメント1
- 2019-03-15 MAP : 【田中寺公演】本番と打上げ-山猫ブログへのコメント転載3
- 2019-03-15 MAP : 【田中寺公演】本番と打上げ-山猫ブログへのコメント転載2
- 2019-03-15 MAP : 【田中寺公演】本番と打上げ-山猫ブログへのコメント転載1
- 2019-03-15 MAP : みそかです-山猫ブログのコメントを転載
Trackback
<>
+
-
- 2017-08-06 ひだまりのお話 : 久米明さんにお会いしました。《懐かしい過去たちに囲まれて》-街話§J街通信[95]酒舎かんとりぃ
- 2012-12-31 初老間近のしがない俳優の呟き : (まもなく)-実験は続く…
- 2012-12-10 M.A.P.after5 : 玄羽さんの送別会-沖縄芸人ライブ“ぱんみかす”(そっと内緒に追記して再投稿)
- 2012-11-20 M.A.P.after5 : 体育会系居酒屋-出ないなら出る練習をする
- 2012-11-20 M.A.P.after5 : お久しぶりです浅野さん!-出ないなら出る練習をする
Comment
結論から言えばよくわからない。健次郎さんは、その違いに気づいてもいらっしゃらなかったようです。
「なんでかなあ、王府の左三巴紋は使ってはいけないと思ったんかなあ」
下記記事の日に聞いたことです。
http://lince.jp/hito/shuppa...