fc2ブログ

もうひとつの沖縄(3)

親戚10名ほどで飲みに出る。こういう場合、沖縄では「〜人」とは言わず、たいがい「〜名(めい)」という。でも、普天間移転反対の集会に集まった人数は21,000名とは言わない。それは沖縄でも21,000人という。
この「〜名」と「〜人」の使い分けの基本は、名前の把握できるリストがあれば「〜名」、不特定多数ならば「〜人」ということらしい。それならば、言葉が乱れているのは「大和」の方だ。
今のマスコミは客観性を装って「〜人」しか使わない。「日本人」は、それに影響されたのか。
マスコミが「〜名」を避けるのは「〜名」が軍隊で使われていたからというような話もあって定かではないが、それなら沖縄から最初に「〜名」が消えてもよさそうなものだがそうはなっていない……

てなことを考えているうちに、おもろまち(新都心)の居酒屋に着いた。
null
大きな居酒屋。

その昔、沖縄の飲み屋には泡盛などなかった。主流はスコッチやウィスキー。島酒は家で飲むもの、高いお金を出して飲むようなものではないと、沖縄の人たちは思っていた。
1960年、岡本太郎はこう書いた。
「聞くと、ここの人はあまり泡もりを飲まなくなった、せいぜい場末のおでん屋か屋台みたいなところで、肩身せまくこっそりやっているという。そこで製造業もだんだん衰えて廃業するものが出てきているそうだ。もっとも酒にかぎらず、土地で出来たものというとどうも卑しいように思いこみ、舶来はすべて上等と考える沖縄的コンプレックスがある。――なんてことを聞くと、くすぐったくなってくる。それなら日本の方が御本家だ。」

今は沖縄の飲み屋で泡盛のない店など見たことがない。

今や泡盛と沖縄料理と三線、それが沖縄の飲み屋の定番。ところが、そういう店は地元の年配の方か観光客ばかりで、沖縄の若者たちはあまり見かけない。
でも、この店にはたくさんいた。逆に、観光客らしい人はいない。何の不思議もない、当たり前のこと。

といって、メニューに沖縄的料理がないのかといえば、そんなことはない。各種チャンプルー、ラフティー、しまらっきょのてんぷら、たいがいある。
でも、みんなは焼き鳥や寿司を頼む。にんじんしりしりーなんて頼むのは僕だけだ。
null
細くて、なよなよしている。カミサンの作るにんじんしりしりーはもっとシャキシャキしていて旨いのだが。

カラオケボックスなんぞに行ってみた。
普通の歌(って、何が普通なのかよく分からんが)に交じって、沖縄のインディーズの曲があったりする。
null
これがなかなかいい。
そして、手拍子も掛け声も、全て裏打ちなのであった。
関連記事

tag: 沖縄の呑食処.ぴかり魚  沖縄の旅_2009年11月  にんじんしりしりー 

Comment

コメントの投稿

Comment
管理者にだけ表示を許可する