fc2ブログ

てげてげ

本日は名目2009年12月の12日。
一昨日、つまり10日の夜、沖縄空手の番組をやっていた。
null
正確にいうと昨日11日の午前1時、TV局風にいえば「おととい10日の25時」。

さきほど、岡山からでっかい梨が届いているということをカミサンから聞かされた。
null
あんまりでっかいのでリンゴと並べて写真を撮ったが、いつ誰から届いたのか、肝心なことを聞きそびれた。
来年も岡山には御縁がありそうだ。
 ⇒子ども劇場の日程が決まった日の記事

今月の1日から、おきなわおーでぃおぶっくの作品がFeBe!というサイトからダウンロードできるようになった。
null
これで携帯でも聞けるようになったのかどうかは不明。値段もCDより安い。
 ⇒その案内記事
山猫合奏団の“どんぐりと山猫”と“セロ弾きのゴーシュ”もアップしたいのだが、白石准氏がミュージカルで楽しく遊んでいて忙しいらしくて、必要な手続きが整わない。

この記事は、実は13日の昼に書いていて、今から12日の日付でアップする。
たった今、テレビで某知事が宮崎では「いい加減」のことを「てげてげ」といい、沖縄の「テーゲー」は宮崎から渡った言葉で、海を渡っている間に「てげ」を1個海に落としちゃったというようないい加減なことを言っている。1.5秒くらい「諸説あります」というテロップが出た。

ネットで注文した「沖縄民俗辞典」が、明日13日、僕の手元に届く。
null
ネットで買ったといっても、amazonで買ったわけではない。

なんで、明日届く本の画像があるんだ?
だって今日は13日だから。

なんとも、テーゲーな記事でした。
『沖縄民俗辞典』
空手(からて):沖縄起源の拳法のこと。本土普及以前は、唐手(トゥディ)と呼ばれた。沖縄古来の武術とされる手(ティ)に中国拳法が加わって成立されたとされるが、沖縄独自の手は伝承に限られる。(中略)唐手を伝えたのは首里士族、唐営居留民(中国人居留地、のちの久米村)、貿易や漂流した中国人などとされる。(後略)
関連記事

tag: 空手  おきなわおーでぃおぶっく  方言  山猫合奏団  白石准 

Comment

コメントの投稿

Comment
管理者にだけ表示を許可する