2010年05月25日(火)22時07分
沖縄から遠く離れた東京で《ひめゆりの「生き残り」福本ちえ子さん》
“狛食”にお昼を食べに行ったけど、閉まってた。だから道を隔てた向かい側の“中む”でお昼を食べることにした。
中む食堂のランチ。
沖縄そば、680円。

小鉢は西表の石垣君のお母さんが送ってくれた瓜の煮物。

冬瓜に似ているが冬瓜ではないらしい。冬瓜より若い感じ。
(冬瓜の日は4月10日だよ)
昼限定のデザート。
さんぴんブリュレ、380円。

美味しかった〜。
前もって注文すれば夜でも食べられます。
夕方、西山監督の映画の上映会を宣伝しに、あらためて“狛食”へ。
そうしたらびっくり、奥様の康子さんがリュウマチになってしまわれて、今歩くこともママならないとのこと、とっても心配です。そのために沖縄からお母様がいらしていました。お名前は福本ちえ子さんです。

福本さんは前にもお話しましたが、いわゆる「ひめゆりの生き残り」の方のお一人でいらっしゃいます。
沖縄の福本さんのお宅は桑江知子さんの実家とお隣同士で、康子さんと桑江知子さんは姉妹のように育ったのだそうです。昨日お母様は品川パシフィックホテルに桑江知子ショーを観に行かれたのだとか。康子さんにはとっても申し訳ないけれど、けっこう楽しんでいらっしゃるご様子でした。明日の上映会のご案内もしましたが、釈迦に説法、もしかすると東京に来てまで、沖縄の現実を描く映画をご覧になる気にはなかなかならないかもしれませんね。
「ところで“中む”に上映会のチラシを張ってもらった?」
「あれ、もうチラシ、渡してたんじゃなかったっけ」
「上映会をやる資格ないんじゃないか」
沖縄から遠く離れた東京で、沖縄の方々の切実な思いを、私たちは本当に共有できているのでしょうか。上映会などを企画しているにも関わらず。あやしいものです。
でも、「沖縄の方々の切実な思い」って何なのでしょう。
4月25日の県民大会に、またぞろ9万人は集まっていないという話もあり、集まって来たのはいわゆる左翼系の運動家たちで、地元の商店の人たちなどは商売にならずに迷惑していたというまことしやかな話もあり、あるいは、確かに地元の人たちの多くはさほど盛り上がっていないようだが、それは色々としがらみがあるからであって、実は大きな声をあげてくれる運動家たちに、ひそかに期待しているのだという話もあり、いやそれどころか、基地だらけの沖縄、58号線以外に抜け道などなく、こういう日の渋滞は想像を絶し、その渋滞につかまって読谷にたどり着けなかった人を数に入れれば9万人をはるかに上回るのだという話もあり、いったい何が本当なのか、東京にいてはさっぱりわからないのです。
そこで、東京から嘉手納へ帰った宮城文子さんに電話で聞いてみることにしました。するとみんな結構盛り上がっているとのこと。その答えは、ちょっとうれしくて、でもこれからの沖縄の人たちのことを考えると、諦めや憎しみがたくさん生まれそうで、だからちょっと心配で、なんだか複雑な気持ちなのでした。
それから、義母にも聞いてみました。
「なるようにしかならんから」
特に基地について、身近な誰かと話をするようなこともないようでした。
例の人間の鎖(※)の時、たまたま傍を通ったそうです。
「すごかったさあ」
※(朝日新聞HP:5月16日より)「米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)を『人間の鎖』で包囲し、無条件返還を求める運動があった。土砂降りの雨の中、主催者発表で1万7千人が参加。基地を取り囲む約13キロの輪を完成させた」
これについても、実は輪は繋がらず、途中数百メートル途切れていた箇所があったとか、日本全国から運動家がやってきて、地元は迷惑だったとかいう類いのハナシも、インターネットでは多く見られます。
義母は、ずっと基地の中で働いていました。義理の妹が踊りをやっていたのですが、その道具などは、基地の中の作業場で米兵に作ってもらったこともあったようです。一方で、戦果アギヤーの端くれでもあったということは前にもお話ししました。
⇒戦果アギヤーのこと
まるで人ごとのように「すごかった」と言った義母ですが、続けて、こうも言ったのです。
「涙が出たさあ。なんにもできない自分が恥ずかしかったさあ」
僕は、この義母の気持ちを大切にしたいと、今、心から思っているのです。
中む食堂のランチ。
沖縄そば、680円。

小鉢は西表の石垣君のお母さんが送ってくれた瓜の煮物。

冬瓜に似ているが冬瓜ではないらしい。冬瓜より若い感じ。
(冬瓜の日は4月10日だよ)
昼限定のデザート。
さんぴんブリュレ、380円。

美味しかった〜。
前もって注文すれば夜でも食べられます。
夕方、西山監督の映画の上映会を宣伝しに、あらためて“狛食”へ。
そうしたらびっくり、奥様の康子さんがリュウマチになってしまわれて、今歩くこともママならないとのこと、とっても心配です。そのために沖縄からお母様がいらしていました。お名前は福本ちえ子さんです。

福本さんは前にもお話しましたが、いわゆる「ひめゆりの生き残り」の方のお一人でいらっしゃいます。
沖縄の福本さんのお宅は桑江知子さんの実家とお隣同士で、康子さんと桑江知子さんは姉妹のように育ったのだそうです。昨日お母様は品川パシフィックホテルに桑江知子ショーを観に行かれたのだとか。康子さんにはとっても申し訳ないけれど、けっこう楽しんでいらっしゃるご様子でした。明日の上映会のご案内もしましたが、釈迦に説法、もしかすると東京に来てまで、沖縄の現実を描く映画をご覧になる気にはなかなかならないかもしれませんね。
(宇夫方路)
「ところで“中む”に上映会のチラシを張ってもらった?」
「あれ、もうチラシ、渡してたんじゃなかったっけ」
「上映会をやる資格ないんじゃないか」
沖縄から遠く離れた東京で、沖縄の方々の切実な思いを、私たちは本当に共有できているのでしょうか。上映会などを企画しているにも関わらず。あやしいものです。
でも、「沖縄の方々の切実な思い」って何なのでしょう。
4月25日の県民大会に、またぞろ9万人は集まっていないという話もあり、集まって来たのはいわゆる左翼系の運動家たちで、地元の商店の人たちなどは商売にならずに迷惑していたというまことしやかな話もあり、あるいは、確かに地元の人たちの多くはさほど盛り上がっていないようだが、それは色々としがらみがあるからであって、実は大きな声をあげてくれる運動家たちに、ひそかに期待しているのだという話もあり、いやそれどころか、基地だらけの沖縄、58号線以外に抜け道などなく、こういう日の渋滞は想像を絶し、その渋滞につかまって読谷にたどり着けなかった人を数に入れれば9万人をはるかに上回るのだという話もあり、いったい何が本当なのか、東京にいてはさっぱりわからないのです。
そこで、東京から嘉手納へ帰った宮城文子さんに電話で聞いてみることにしました。するとみんな結構盛り上がっているとのこと。その答えは、ちょっとうれしくて、でもこれからの沖縄の人たちのことを考えると、諦めや憎しみがたくさん生まれそうで、だからちょっと心配で、なんだか複雑な気持ちなのでした。
それから、義母にも聞いてみました。
「なるようにしかならんから」
特に基地について、身近な誰かと話をするようなこともないようでした。
例の人間の鎖(※)の時、たまたま傍を通ったそうです。
「すごかったさあ」
※(朝日新聞HP:5月16日より)「米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)を『人間の鎖』で包囲し、無条件返還を求める運動があった。土砂降りの雨の中、主催者発表で1万7千人が参加。基地を取り囲む約13キロの輪を完成させた」
これについても、実は輪は繋がらず、途中数百メートル途切れていた箇所があったとか、日本全国から運動家がやってきて、地元は迷惑だったとかいう類いのハナシも、インターネットでは多く見られます。
義母は、ずっと基地の中で働いていました。義理の妹が踊りをやっていたのですが、その道具などは、基地の中の作業場で米兵に作ってもらったこともあったようです。一方で、戦果アギヤーの端くれでもあったということは前にもお話ししました。
⇒戦果アギヤーのこと
まるで人ごとのように「すごかった」と言った義母ですが、続けて、こうも言ったのです。
「涙が出たさあ。なんにもできない自分が恥ずかしかったさあ」
僕は、この義母の気持ちを大切にしたいと、今、心から思っているのです。
(高山正樹)
- 関連記事
-
-
6月27日の“赤い靴像除幕式”の画像 2010/07/04
-
第13回 喜多見で沖縄語を話す会【海外移住の日とスーパーウチナーンチュ】 2010/06/18
-
平田大一さんの記事 2010/06/12
-
ちょうぼ・ときどきどら・のちちない 2010/06/09
-
「在特会」のこと… 2010/06/01
-
代田橋のテトラ商会【琉球笛】と【花笠照明】と西仲野栄蔵 2010/05/29
-
明日の準備【西山正啓監督作品のDVD】そして“死んだ男の残したものは” 2010/05/25
-
沖縄から遠く離れた東京で《ひめゆりの「生き残り」福本ちえ子さん》 2010/05/25
-
粟国恭子さんの講演 2010/05/20
-
葵祭らしい…… 2010/05/15
-
アセローラの日 2010/05/12
-
佐藤優「沖縄の心つかめ」【大城立裕「カクテル・パーティー」を勧める】 2010/05/07
-
又吉健次郎さんに電話をしました。【Coccoと対談したんだよ】 2010/05/06
-
《京都》下鴨神社の流鏑馬 2010/05/03
-
さとうきびの日【youTubeの“さとうきび畑”から】 2010/04/25
-
tag: 普天間 狛江_中華.狛食 沖縄そば 狛江_居酒屋.中む食堂 沖縄居酒屋.中む食堂
← 明日の準備【西山正啓監督作品のDVD】そして“死んだ男の残したものは” | 上映会のチラシをもって →
コメントの投稿
Track Back
ご案内
この新ブログへ引越し作業中です!
├ 月別アーカイブ
| └ 2010年05月 - 25日 (火)
├ カテゴリー
| └ なんやかんや
└ 沖縄から遠く離れた東京で《ひめゆりの「生き残り」福本ちえ子さん》
(ブログの説明はトップページに)
ページジャンプ
全1ページ中
1ページ目
1ページ目
カレンダー(月別)
月別アーカイブ
plugin by カスタムテンプレート
最新記事(+webslice)
新着コメント+Trackback
NEWコメント<>+-
- 2019-03-16 MAP : 宮沢賢治の“トロメライ”って何?(「音を楽しむ雑記帖」→「宮澤賢治考」)-コメントを転載2
- 2019-03-16 MAP : 宮沢賢治の“トロメライ”って何?(「音を楽しむ雑記帖」→「宮澤賢治考」)-コメントを転載
- 2019-03-16 MAP : 47個のコメントの意味(2006年2月のこと)-コメントも転載しました4
- 2019-03-16 MAP : 47個のコメントの意味(2006年2月のこと)-コメントも転載しました3
- 2019-03-16 MAP : 47個のコメントの意味(2006年2月のこと)-コメントも転載しました2
- 2019-03-16 MAP : 47個のコメントの意味(2006年2月のこと)-コメントも転載しました。
- 2019-03-15 MAP : 神楽坂とCHICAGO-「宮沢賢治考」のコメント2
- 2019-03-15 MAP : 神楽坂とCHICAGO-「宮沢賢治考」のコメント1
- 2019-03-15 MAP : キャッチコピー後日談-サイト振興委員会
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-山猫ブログに頂いたコメント4
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-白石准の返信
- 2019-03-15 高山正樹 : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-高山正樹の返信
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-山猫ブログに頂いたコメント3
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-山猫ブログに頂いたコメント2
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-白石准の返信
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-山猫ブログに頂いたコメント1
- 2019-03-15 MAP : 【田中寺公演】本番と打上げ-山猫ブログへのコメント転載3
- 2019-03-15 MAP : 【田中寺公演】本番と打上げ-山猫ブログへのコメント転載2
- 2019-03-15 MAP : 【田中寺公演】本番と打上げ-山猫ブログへのコメント転載1
- 2019-03-15 MAP : みそかです-山猫ブログのコメントを転載
Trackback
<>
+
-
- 2017-08-06 ひだまりのお話 : 久米明さんにお会いしました。《懐かしい過去たちに囲まれて》-街話§J街通信[95]酒舎かんとりぃ
- 2012-12-31 初老間近のしがない俳優の呟き : (まもなく)-実験は続く…
- 2012-12-10 M.A.P.after5 : 玄羽さんの送別会-沖縄芸人ライブ“ぱんみかす”(そっと内緒に追記して再投稿)
- 2012-11-20 M.A.P.after5 : 体育会系居酒屋-出ないなら出る練習をする
- 2012-11-20 M.A.P.after5 : お久しぶりです浅野さん!-出ないなら出る練習をする
Comment