fc2ブログ

男は可哀想

ノニを、バケツから出してみました。(⇒8日前のノニ
null
だいぶ黒くなって、硬くなってきた。匂いも少しおさまっています。
「1ヶ月くらいで実がぐちゅぐちゅになるから、そしたら種を取り出して、洗わずに地面に植えると芽が出る」と、京王デパートの沖縄物産展のおじさんが教えてくれたけど、もうあれから一ヶ月半になりますよ。どうするの、宇夫方路さん。
 ⇒その日の記事を読む

ゴーヤーの方は順調です。緑のカーテンが出来てきました。
null

雄花もたくさん咲いてきました。
null
全部で5輪咲いています。
でもね、昨日はじめて咲いた花は、もう落ちているのです。
null

種から育てたゴーヤー君も、がんばって育っています。
null

誰かに新芽を踏まれてしまって、心配していた末っ子です。でもそういう奴がかわいいのです。頑張って、なんとかここまで盛り返してきました。
null
(残り2個の苗は夏子さんが持って帰る予定です。)

てんとう虫も、やってきました。
null
昔は、てんとう虫といえば大概“ななほしてんとう虫”だったけれど、最近はとんと見ませんねえ。どうしてだろう。

それにしても、こいつは何なのだろうか……
null
なんか虫がたかっているし……
(どうか気持ち悪がらないでね、お願い……)

たかがゴーヤーなのですが、ここには間違いなく、ひとつの世界があります。そして、毎日毎日ドラマが起きているのです。
なんだか不思議だなあ。
明日のゴーヤーへ
最初のゴーヤーから見る

【夜、追記しました。】
雄花が、もうこんなに散っています。
null
雌花は、いくら探しても、まだその気配さえありません。こいつら、まさに無駄花。男って、可哀想だなあ。
ちょいと考えてみました。確かに大切なのはゴーヤーの実となる雌花です。それを無駄にしないためには、今のうちに受粉させてくれる虫たちを呼び寄せておかなければならない。一見無駄に見えるこの雄花たちは、その重要な役目を負っているのではないだろうか。そうならば、決して無駄花なんかではありません。
でも、やっぱり男が可哀想であることには変わりありませんね。あーあっと。

どなたか虫や植物に詳しい方、いらっしゃいませんでしょうか、どうか雄花と雌花のこと、変な卵らしきモノのこと、ななほしてんとう虫のこと、ご教授くださいませ。
そうだ、今サンディエゴにいる片野さんの御尊父が、もしご健在だったら、いろいろ教えていただけたかもしれないのになあ。
片野さんのお父様は、1967年から70年まで琉球大学の学長を務められた著名な動物学者、池原貞雄さんです。2007年に90歳でお亡くなりになったのですが、1982年には琉大の名誉教授に就任され、お亡くなりになるまでその任についていらっしゃいました。
池原さんは一貫して沖縄の自然を愛し、普天間飛行場の名護移設や、泡瀬の埋立、山原(やんばる)でのヘリパッド建設などに対しても、積極的に発言されていました。
1988年には瑞宝章を受章されています。でもね、きっと池原さんが願っていらしたのは、勲章などではなく……
会社のブログで、語り過ぎは禁物。

関連記事

tag: ノニ  泡瀬干潟  沖縄の自然  辺野古  高江  片野すゞ子  ゴーヤー栽培.2010  池原貞雄  普天間 

Comment

コメントの投稿

Comment
管理者にだけ表示を許可する