fc2ブログ

対馬丸記念館で消えたミステリー

(この記事、実は10月の14日に書いたのです。)

玉那覇ウシ商店と対馬丸記念館はすぐ近くです。対馬丸記念館に行くのが本日の一番目の公式作業。でも画像はありません。
 ⇒どうして画像が無いのかを書いた明日の記事を読む
でも、もともと画像は写しませんでした。あまりその気にならなかったのです。
ちょっと残念なご報告をしなければなりません。
事務局長の瑞慶覧さんが突然お辞めになりました。お父様の具合が悪くなって、その介護をなさるというのが理由だと伺いました。ふっと、宮城文子さんのことを思い出しました。文子さんは義母の宮城巳知子さんが少し弱られたからという理由で、長年続けてきた仕事も辞めて東京から沖縄に行ったのです。仕事よりも家族、そんな沖縄の心みたいなものを感じます。

実は、ここ対馬丸記念館で、あるイベントが実現間近だったのです。それをすべて仕切ってくださっていたのが瑞慶覧さんでした。残念ながら、それが白紙に戻ってしまいました。瑞慶覧さんに任せっきりにしていたのが……、というような瑞慶覧さんの上司の方のお話でした。本当の理由はわかりません。例の事業仕分けも大きく影響しているのかもしれません。いいたいことは山ほどあるのですが(実際、この日全部申し上げてしまったのですが)、ここでご報告することは控えます。
仕切り直しをすれば実現できるのかもしれません。その糸口をちゃんと作っておくのが今日の仕事、無理に拝んだり、ごり押ししてやるものではありません。まずは気持ちよく何かを共有できるかどうか、その可能性の見極めることからやり直しです。

M.A.P.after5には“mystery”なるカテゴリがあって、その中に“消えたmystery”というサブカテゴリがあります。そこに加える記事がひとつ増えました。

瑞慶覧さん、きっとまたどこかでお会いできる日があることを願っています。

対馬丸記念館で、こんな本を買いました。
null
(買ってきた本を後から撮影したのです。)
もう一度、きちんと勉強します。このツアーで、つい先日、プリティー千恵ちゃんから聞いた武州丸のこともあるしね。もしかすると、M.A.P.がやらなければならないのは、対馬丸ではなく武州丸なのかもしれません。
関連記事

tag: 対馬丸記念館  対馬丸  沖縄の旅_2010年7月 

Comment

No:848|
11/9/18の沖縄タイムスNEWS要約。
「2004年に開館した対馬丸記念館の運営に黄信号。運営費の大半を占める寄付金が景気低迷の影響を受けピーク時の1/3に落ち込み、映像機器や施設のメンテナンスにも影響が出ている。同館は県に支援を求めている。
寄付金はピーク時の08年度1566万円から09年度1060万円、10年度551万円と激減。遺族らでつくる対馬丸記念会会員の会費111万円や入館料収入443万円などを合わせた昨年度の事業活動収入は1154万円で25万円の赤字に転落した。
国は企画展などに年間1100万円を補助している。だが、国からの補助金は使途が限定され、運営費には使えない。那覇市も固定資産税など約130万円を免除するなどしているが、県からの支援はない。
高良館長は県に陳情書を提出。不安定な寄付に頼るのは厳しい。県も戦後処理の一つとして協力してほしいと県に運営費の補助を訴えている。」
我々は「国からの補助金1100万円」の部分だったのかな。つまり運営費の赤字とは無関係?ともかく、内訳が見えてくると気持ちが萎えます。
ともかく、「いいこと」が出来れば、元気になるというのが基本だと思うのだけれど、なかなかそうもいかないようです。

コメントの投稿

Comment
管理者にだけ表示を許可する