fc2ブログ

サーバーにつながらない

2010年8月1日、午前10時57分現在、本日朝から[ownmap.jp]のサーバーにつながらなくなっています。
アクセスできない主なサイトおよびページは次のものです。
「株式会社M.A.P.Official_Site」
「三笑亭夢丸with東京奏楽舎Official_Site」
「おきなわおーでぃおぶっくOfficial_Site」
「沖縄関連事業Topページ」
「喜多見情報」
「(株)M.A.P.販売サイト」

白石准氏のサイトのトップページも、結構つながらなくなりますよね。

グーグルとかamazonとか、あるいはアメブロとかその他のなんとかブログとか、そういうところにすべてを預けてしまうのが嫌で、例えばこの“M.A.P.after5”や山猫合奏団のブログなどは頑張って自前で作っているし、買い物カゴシステムはないけれど販売サイトも作ったし、できれば音声のダウンロード販売サイトも作りたいと思っているのですが、結局サーバーはどこかの会社が運営しているところに間借りしているわけで、時々原因不明でつながらなくなったりします。結局安定しているのは大手のブログや楽天や、ってなことになる。やっぱり本当は自前でサーバーを持つのが一番いいということはわかっているのだけれど、聞くところによれば不正アクセスがひっきりなし、その対処だけで大変な労力が必要となるらしい。関くんという駒場高校出身の友人は、それで自前のサーバーをやめました。いまや自前のサーバーをもてるのは一部の大きな会社や組織だけ、結局、個人や我々のようなちっぽけな会社は、でっかいシステムに依存せざるを得ないのです。それよりもなによりも便利だし楽だしね。データやメールの管理やバックアップなんか、ネット上のどこかに置いておけるようになったのだから、確かに劇的な進歩ではあります。

でも、そうして、知らず知らずのうちに、一部の、それもきっとアメリカのすごくでっかい企業の戦略から逃れられなくなっていくのです。Gメールなんか間違いなく全部分析されています。だから大切なやり取りは絶対メールではやらない、これ大手の会社の常識です。そういうふうに考えると、中国 vs グーグルの対立も、違って見えてきますなあ。

ならばこういうのはどうでしょう。顔が見える人たちと、いくつかの組織や何人かの個人で共同管理するサーバー。この指とーまれ、なんて。
きっと、もう誰かやってるんだろうなあ。

昨日の都立駒場高校異業種交流会で、成瀬君の講義に影響されて、今日はまるで会社のブログみたいなことを書いてみました。
関連記事

tag: 駒場28 

Comment

No:856|
現在2010年8月2日。
ぼちぼちシャレにならなくなってきたぞ。
No:857|
現在2010年8月3日。
だんだん腹が立ってきた。
No:858|
もう、決壊寸前、だったのですが……
2010年8月3日午後、復旧しました。
damは決壊せず、bomは爆発せず、pamに戻りますが、反省すべきところもあり、しかし、iTunesにも言えることなのですが、直接話しができないところに預けている危うさを痛感したのでした。
また今後もネットでの告知をメインにするのならば、複数の発信源を持つ必要性も感じました。
山猫合奏団はOfficial_SiteもBlogも同一ドメインなので少し不安。奏楽舎もボチボチブログを外部に持つかなとも思うのですが、現在の「おきなわおーでぃおぶっく」同様、動きが少ないのと、誰が管理するのという問題があり、思案のしどころであります。
No:859|
おおしまです。
ともあれ、復旧して良かったですね。独自ドメインの管理とレンタルサーバーの管理は早め早めにやると吉です。
lince.jpについてはすでに更新完了していますからご安心ください。
No:860|
同じことを白石准ちゃんがやっちまったらしい。
http://twitter.com/Yamaneko...
ownmapの場合は会社の担当者Sのケアレスミス。それは洒落にならないが、個人が同じことをやると何故か笑えるますね。
遅刻も忘れ物も、個人なら微笑ましい出来事でも、会社では許されません。それが会社の社会的責任というものなのでしょう。
少し疲れた。

コメントの投稿

Comment
管理者にだけ表示を許可する