fc2ブログ

30’sの“楽屋”その2《演じることの充足感と現実の欠落感の狭間で》

サーティーズの“楽屋”、清水邦夫の秀作。
昨日は宇夫方女史が見てきたようで。
 ⇒http://mapafter5.blog.fc2.com/blog…
芝居のことはそちらで、と振られて困っている。“楽屋”という芝居はたいがいの女優さんにとって、とても魅力的で、是非ともやりたい戯曲の代表らしい。しかし、だからこそ難しい芝居だと思った。女優たちは、この“楽屋”という脚本で舞台に立てていることに、大きな充実感があるのに違いない。しかしその高揚を見せられては辛いのである。他の芝居なら逆なのだが。

役を貰えなかった女優たちの亡霊が棲みつく楽屋。彼女たちが抱えているのは、舞台に立てなかった欠落感と、演ずることに対する永遠に満たされない渇望である。そんな女優たちの執念が観たいのに、今この舞台に立つ女優たちが、どこか満足しているとしたら、芝居が全て嘘になる。演技がうまい下手の問題ではない……

ほら、だからオレに振るなって言ったんだ。ちょっと言ってみただけ、忘れておくれ。
「昔っからそういうおじさんだったよね」
そんなエリカの声が聞こえて来そう。

いつからエリカに会ってなかったんだっけ。ああそうだ、君の大好きな親父さん、伊藤克さんと小生が御一緒させていただいたリーディングに、あなたが差し入れもってきてくれた時以来だな。

なんとも懐かしい人に会った。畠山文男氏。舞台で並んで歌を唄ってたのはいつだろう。畠山さんが「日本アマチュアシャンソンコンクール」でグランプリを受賞したとは驚き。それが1991年、それよりずっと前から会ってないんだね。まったく変わってないというか、成長してないというか。

「飲み会、行くんでしょ」
「畠山さんは行くの?」
「あれ、高山さんが来るってエリカ言ってたよ」

伊藤絵理花と畠山文男。
越智絵理花さんと畠山文男さん
あ、そっか、今は越智絵理花だったっけ。

文化座の高木憲作さんと伊藤勉さん、そしてサーティーズの深水みゆき。
高木憲作さんと伊藤勉さんと深水みゆきさん
高木憲作さんは文化座の制作の方。伊藤勉さんは海の一座で座長を務めていらっしゃった文化座の中心的な俳優さんだ。みゆきちゃんと僕はすれ違いで一緒に舞台に立ったことはない。

文化座といえばずっと「沖縄」にこだわっている劇団ということもあって、高木さんと伊藤さんとは、いろいろ沖縄の話をさせていただいた。高江のことをご存知ですか、みたいなことも思い余って聞いてみたりした。

芝居を作る、舞台に立つ、それはとても楽しいことなのだろうか。終われば充実感もあるだろう。しかし、その芝居で伝えようとした現実に幕が下りることはない。沖縄は今も欠落感にまみれ、絶望的な渇望の中にある。とするのなら、例えば「沖縄」を演じた役者は、千秋楽をどのような気持ちで迎えなければいけないのか。僕は、絵理花や畠山氏と一緒に舞台に立っていた頃から、ずっとそのことを考え続けているような気がする。

高木さま、伊藤さま、生意気な話をしてしまいました。どうか失礼の数々、お許しください。
畠山さん。コンサートがあったら知らせてください。畠山さんの歌には哀愁いっぱいの欠落感がありそうだから。(ごめん)
そしてサーティーズの皆様、また懲りずにご案内をお送りくださいね。仕事がなければ、必ずお伺いいたします。
(高山正樹)

《おまけ》
われらが新城亘先生が、文化座の「海の一座」の音楽担当だったということ。
 ⇒http://uminoitiza.exblog…

※宇夫方路は琉球舞踊教室…
(エコルマホールのリハーサル室にて)
 ⇒http://mapryukyubuyou.ti-da.net/e3011459.html
関連記事

tag: 文化座  エコルマホール  別ブログへ  新城亘  伊藤勉  その他の登場人物  MAP琉球舞踊教室 

Comment

コメントの投稿

Comment
管理者にだけ表示を許可する