2010年09月03日(金)23時28分
一年ぶりの天神山文化プラザ【子ども劇場初体験“岡山市子どもセンター”】
去年の9月15日以来、一年ぶりの天神山文化プラザです。
いつもと、どことなく違うリハーサル風景。

トロメラーイ!

本番の様子はOfficial_Blogにて。
⇒http://lince.jp/lince/acorns_history/okayamakodomo…
小夜食(こやしょく)です。

演劇業界では、よくあります。夜公演の場合、終演はかなり遅くなります。そこで、本番前にちょっとお腹に入れておく食事のこと。普通はコンビニのおにぎりなんかが配られたり、ケータリングにサンドイッチが置かれていたりという程度なのですが、全国の子ども劇場・親子劇場では、お母さんたちが心を込めて手作りの小夜食を作ってくださるところがかなりあります。
今夜の小夜食も、とってもおいしかったのです。ありがとうございました。
もう20年くらい前のこと、ずいぶんと子ども劇場を回りました。年間100箇所以上の劇場に呼ばれたこともありました。朝、宿で朝食を食べ、当然お昼もどこかで食べ、劇場に入って仕込み、やがて豪勢な小夜食(特に当時は、これでもかというような小夜食がけっこうありました)、宿に戻ってガッツリと夕食(昔は今のようにホテルではなく各劇団各地方に定宿のようなものがあって、たいがい普通の旅館でした)、それから夜な夜な夜の街に飲みに出る。毎日5食です。今となっては考えられませんねえ。今の若い人たちはあまり飲まなくなったし、それはこの業界でも同じことです。というか、山猫合奏団には若いのいないし、食べちゃいけないといわれている連中だらけ。それでもおいしければ食べてしまう、この性、誰かなんとかして!
奥山茂氏が連れて行ってくれるといえば、もうなんともならない。去年も行った“ボクデン”に今晩も繰り出したのでした。

飲み屋で美味いツマミの画像を撮影していたらきりがない。だいたいこのブログは会社のブログ、喜多見情報か、沖縄関係か、子ども劇場の小夜食か、それ以外は掲載しないつもりだったんですが、せっかくだから二つだけ。
炙った豚足。

沖縄のテビチと、ここのこの豚足以外の豚足料理は、今までのところ基本的にあんまりおいしいと思ったことはありません。別にいまさらお肌ツルツルになりたくもないし。
奥山氏はとうがらしをバリバリ食う。

新陳代謝が良くなりそうですが、痩せる効果はなさそうです。要するに食う量が多過ぎるという分かりきった話し。
しょうがねえよな、旨いんだから。草食系なんてクソ食らえ。

奥山氏と並んでいるから目立たないけど、みんな心なしか今日一日でふとったんじゃなあい?
ともかく、奥山さんに感謝です。
(あれ、奥山さんの後ろに隠れているのはだーれ?)
《余計な話しですが……》
これまで、現在の子ども劇場のあり方について、奥歯にモノを挟み込みながら時々失礼なことを申し上げてきました。
⇒子ども劇場の試演会(08/12/9)
⇒来年の子ども劇場対策(09/4/17)
基本的にはその考え方に変わりはないのです。しかし、去年の天神山プラザの公演を観てくださって、それで今回我々を呼んでくださったというお話しを伺えば、ただただ嬉しく、もう子ども劇場に作品を出すのはやめようかと思っているのですというこちらの思いに、「それはもったいない、ここ岡山から評判が広がっていけば……」というお言葉、思わず手を合わせたい気持ちになりました。
でも、来年度は全国版には出品していません。登録されていない作品を取り上げることまかりならぬというルールがあるとかないとか。だとすると、どんなに評判になってもダメということなのでしょうか。一作品3万円の登録料はやっぱりなんとも高いのです。加えて全国各地域で行われる劇場の企画会議、それに参加できる団体は限られます。我々には無理ですし、その気もありません。このままでは、子ども劇場は一部の昔から付き合いのある大きな劇団のためだけの組織になってしまうのではないでしょうか。僕たちは、そんな大きな劇団と肩を並べて、その仲間になりたいなんて、これっぽっちも思っていないのですから。
また、失礼ばかり申しました。今日のこの日の皆さんとの出会いから、素敵な広がりが生まれる、当然、決してそれを拒否するものではありません。
さて、どうしようかなあ……。
いつもと、どことなく違うリハーサル風景。
トロメラーイ!
本番の様子はOfficial_Blogにて。
⇒http://lince.jp/lince/acorns_history/okayamakodomo…
小夜食(こやしょく)です。
演劇業界では、よくあります。夜公演の場合、終演はかなり遅くなります。そこで、本番前にちょっとお腹に入れておく食事のこと。普通はコンビニのおにぎりなんかが配られたり、ケータリングにサンドイッチが置かれていたりという程度なのですが、全国の子ども劇場・親子劇場では、お母さんたちが心を込めて手作りの小夜食を作ってくださるところがかなりあります。
今夜の小夜食も、とってもおいしかったのです。ありがとうございました。
もう20年くらい前のこと、ずいぶんと子ども劇場を回りました。年間100箇所以上の劇場に呼ばれたこともありました。朝、宿で朝食を食べ、当然お昼もどこかで食べ、劇場に入って仕込み、やがて豪勢な小夜食(特に当時は、これでもかというような小夜食がけっこうありました)、宿に戻ってガッツリと夕食(昔は今のようにホテルではなく各劇団各地方に定宿のようなものがあって、たいがい普通の旅館でした)、それから夜な夜な夜の街に飲みに出る。毎日5食です。今となっては考えられませんねえ。今の若い人たちはあまり飲まなくなったし、それはこの業界でも同じことです。というか、山猫合奏団には若いのいないし、食べちゃいけないといわれている連中だらけ。それでもおいしければ食べてしまう、この性、誰かなんとかして!
奥山茂氏が連れて行ってくれるといえば、もうなんともならない。去年も行った“ボクデン”に今晩も繰り出したのでした。
飲み屋で美味いツマミの画像を撮影していたらきりがない。だいたいこのブログは会社のブログ、喜多見情報か、沖縄関係か、子ども劇場の小夜食か、それ以外は掲載しないつもりだったんですが、せっかくだから二つだけ。
炙った豚足。
沖縄のテビチと、ここのこの豚足以外の豚足料理は、今までのところ基本的にあんまりおいしいと思ったことはありません。別にいまさらお肌ツルツルになりたくもないし。
奥山氏はとうがらしをバリバリ食う。
新陳代謝が良くなりそうですが、痩せる効果はなさそうです。要するに食う量が多過ぎるという分かりきった話し。
しょうがねえよな、旨いんだから。草食系なんてクソ食らえ。
奥山氏と並んでいるから目立たないけど、みんな心なしか今日一日でふとったんじゃなあい?
ともかく、奥山さんに感謝です。
(あれ、奥山さんの後ろに隠れているのはだーれ?)
《余計な話しですが……》
これまで、現在の子ども劇場のあり方について、奥歯にモノを挟み込みながら時々失礼なことを申し上げてきました。
⇒子ども劇場の試演会(08/12/9)
⇒来年の子ども劇場対策(09/4/17)
基本的にはその考え方に変わりはないのです。しかし、去年の天神山プラザの公演を観てくださって、それで今回我々を呼んでくださったというお話しを伺えば、ただただ嬉しく、もう子ども劇場に作品を出すのはやめようかと思っているのですというこちらの思いに、「それはもったいない、ここ岡山から評判が広がっていけば……」というお言葉、思わず手を合わせたい気持ちになりました。
でも、来年度は全国版には出品していません。登録されていない作品を取り上げることまかりならぬというルールがあるとかないとか。だとすると、どんなに評判になってもダメということなのでしょうか。一作品3万円の登録料はやっぱりなんとも高いのです。加えて全国各地域で行われる劇場の企画会議、それに参加できる団体は限られます。我々には無理ですし、その気もありません。このままでは、子ども劇場は一部の昔から付き合いのある大きな劇団のためだけの組織になってしまうのではないでしょうか。僕たちは、そんな大きな劇団と肩を並べて、その仲間になりたいなんて、これっぽっちも思っていないのですから。
また、失礼ばかり申しました。今日のこの日の皆さんとの出会いから、素敵な広がりが生まれる、当然、決してそれを拒否するものではありません。
さて、どうしようかなあ……。
(文責:高山正樹)
- 関連記事
-
-
プリモ芸術工房オープン記念公演の影のはなし 2012/11/17
-
茨城県の古河市立仁連(にれい)小学校で公演 2012/11/15
-
「地球愛祭り」というイベント 2011/11/27
-
“2011横浜保育のつどい” 2011/09/11
-
パンクしたから飲めました 2011/07/16
-
全て忘れてエコルマホール 2011/06/17
-
象の日…… 2011/05/01
-
一年ぶりの天神山文化プラザ【子ども劇場初体験“岡山市子どもセンター”】 2010/09/03
-
やっと名護まで辿り着きました。【名護市民会館“セロ弾きのゴ−シュ”】 2010/07/21
-
キジムナーフェスタ2日目【うやまいくとぅば・ずいせん・武州丸・630】 2010/07/19
-
セロ弾きのゴーシュ終了【川崎・しんゆり芸術祭2010「アルテリッカ」】 2010/05/04
-
五つくらい身体が欲しい【うるまガイド】とか…… 2010/04/25
-
“わが街コンサート in 椎名町”でした 2010/02/10
-
間もなく本番 2010/02/10
-
最後の夜は“卜傳本店” 2009/09/15
-
← お供だらけの山猫合奏団 | 天神山プラザの楽屋で書く記事 →
コメントの投稿
Track Back
ご案内
この新ブログへ引越し作業中です!
├ 月別アーカイブ
| └ 2010年09月 - 03日 (金)
├ カテゴリー
| └ 山猫公演
└ 一年ぶりの天神山文化プラザ【子ども劇場初体験“岡山市子どもセンター”】
(ブログの説明はトップページに)
ページジャンプ
全1ページ中
1ページ目
1ページ目
カレンダー(月別)
月別アーカイブ
plugin by カスタムテンプレート
最新記事(+webslice)
新着コメント+Trackback
NEWコメント<>+-
- 2019-03-16 MAP : 宮沢賢治の“トロメライ”って何?(「音を楽しむ雑記帖」→「宮澤賢治考」)-コメントを転載2
- 2019-03-16 MAP : 宮沢賢治の“トロメライ”って何?(「音を楽しむ雑記帖」→「宮澤賢治考」)-コメントを転載
- 2019-03-16 MAP : 47個のコメントの意味(2006年2月のこと)-コメントも転載しました4
- 2019-03-16 MAP : 47個のコメントの意味(2006年2月のこと)-コメントも転載しました3
- 2019-03-16 MAP : 47個のコメントの意味(2006年2月のこと)-コメントも転載しました2
- 2019-03-16 MAP : 47個のコメントの意味(2006年2月のこと)-コメントも転載しました。
- 2019-03-15 MAP : 神楽坂とCHICAGO-「宮沢賢治考」のコメント2
- 2019-03-15 MAP : 神楽坂とCHICAGO-「宮沢賢治考」のコメント1
- 2019-03-15 MAP : キャッチコピー後日談-サイト振興委員会
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-山猫ブログに頂いたコメント4
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-白石准の返信
- 2019-03-15 高山正樹 : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-高山正樹の返信
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-山猫ブログに頂いたコメント3
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-山猫ブログに頂いたコメント2
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-白石准の返信
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-山猫ブログに頂いたコメント1
- 2019-03-15 MAP : 【田中寺公演】本番と打上げ-山猫ブログへのコメント転載3
- 2019-03-15 MAP : 【田中寺公演】本番と打上げ-山猫ブログへのコメント転載2
- 2019-03-15 MAP : 【田中寺公演】本番と打上げ-山猫ブログへのコメント転載1
- 2019-03-15 MAP : みそかです-山猫ブログのコメントを転載
Trackback
<>
+
-
- 2017-08-06 ひだまりのお話 : 久米明さんにお会いしました。《懐かしい過去たちに囲まれて》-街話§J街通信[95]酒舎かんとりぃ
- 2012-12-31 初老間近のしがない俳優の呟き : (まもなく)-実験は続く…
- 2012-12-10 M.A.P.after5 : 玄羽さんの送別会-沖縄芸人ライブ“ぱんみかす”(そっと内緒に追記して再投稿)
- 2012-11-20 M.A.P.after5 : 体育会系居酒屋-出ないなら出る練習をする
- 2012-11-20 M.A.P.after5 : お久しぶりです浅野さん!-出ないなら出る練習をする
Comment
http://twitpic.com/2ktdev
BLOG NAME
a??a?Re?±a?Ra??a?°a?≪a??a?£a??a??a?Re?±a??a??a??a??a??a??a??a??a??
a??a??a?ca