2010年10月14日(木)15時58分
何かを生み出せるのは自由人
深川江戸資料館に到着すると、ちょうどお昼です。まずは腹ごしらえをしなくちゃ。
資料館前のおみやげやさん。

“たかはし”のオヤジさんに教えてもらって、お蕎麦屋さんに行きました。

そこで深川丼セットを食べました。

薄味で、たいへんおいしく頂きました。
深川江戸資料館が発行している「資料館ノート」第76号“深川漁師町と漁業”にはこう書かれています。
「大正まで続いた黒江町の魚市場は、『黒江町の夕河岸』として知られました。東京湾で獲れた近海物の魚介類が主で、生簀に入れて活きのよい魚を売ることで有名な夕河岸でした。とりわけ有名だったのが貝類、中でも馬鹿貝(アオヤギ)でした。アオヤギの剥き身を味噌でさっと煮たものを飯の上にかけた、沿岸漁業の漁師達の船上での賄い飯として生まれた丼の飯は、やがて『深川飯』『深川丼』として、工場に働く人びとの間でも愛用されるようになり、屋台で売られるようになったといわれます。」
深川丼をWikipediaで見ると、「隅田川の河口あたりのアサリ」と書かれています。その他のネット情報も、殆どアサリで、それ以外の記述を探すのが難しい。ネット上には膨大な情報がありますが、正しい情報を探すことがとっても困難な時代なんですねえ。だからこそ、資料館の役割は大きく、そして責任も重いのだと思います。
いずれにしても、今は深川丼、深川めしといえばどこもみんなアサリのようですけれど。
「深川丼なんかお金取って食わせるような代物じゃない」というハナシは、このあたりで何人もの方から聞きました。小盛りのソバが付いて1,000円、それが高いのか安いのか、僕にはよくわかりませんが。
昨年と違って、今年はちゃんとチラシを掲示板に貼ってくださっています。

有難い、というか、当たり前ですよね。
会員さん向けの情報誌です。

そこには、けっこう大きく掲載してくださいました。

感謝。
一方、新聞に折り込まれる情報紙の方はやっぱり極小。

単なる協力事業だから致し方ないのです。何年も続けていくことで認知され、お客さんがしっかり定着してくれば、主催事業として取り上げてくださるというお話を一年前担当の方から伺いました。ならばそれを目指して頑張ってみようと腹を括ったのです。
しかし、来年のことを言えば鬼が笑うのが「お役所」の常。対馬丸記念館とよく似ています。
でもね、この後、11月13日の公演の宣伝でこの界隈をで歩いたのですが、来年の深川に繋がる蕾をいくつか見つけたのでした。お役所の施設を借りなくとも、きっと何とかなる。
この近く、木場に現代美術館があります。江東区に現代美術は似合わないとか。確かに浮世絵の方が合っているかも。でもそれは今までのことです。いつだって、ホントに新しい何かを生み出そうとしているのは、きっと「親方なんとか」ではなく、自由な人たちなのでしょう。
さて、いったいここ深川でどんな蕾を見つけたのかは、また別途記事にて。
※少し遅れるかもしれませんが、必ず書きます。
資料館前のおみやげやさん。
“たかはし”のオヤジさんに教えてもらって、お蕎麦屋さんに行きました。
そこで深川丼セットを食べました。
薄味で、たいへんおいしく頂きました。
深川江戸資料館が発行している「資料館ノート」第76号“深川漁師町と漁業”にはこう書かれています。
深川丼をWikipediaで見ると、「隅田川の河口あたりのアサリ」と書かれています。その他のネット情報も、殆どアサリで、それ以外の記述を探すのが難しい。ネット上には膨大な情報がありますが、正しい情報を探すことがとっても困難な時代なんですねえ。だからこそ、資料館の役割は大きく、そして責任も重いのだと思います。
いずれにしても、今は深川丼、深川めしといえばどこもみんなアサリのようですけれど。
「深川丼なんかお金取って食わせるような代物じゃない」というハナシは、このあたりで何人もの方から聞きました。小盛りのソバが付いて1,000円、それが高いのか安いのか、僕にはよくわかりませんが。
昨年と違って、今年はちゃんとチラシを掲示板に貼ってくださっています。
有難い、というか、当たり前ですよね。
会員さん向けの情報誌です。
そこには、けっこう大きく掲載してくださいました。
感謝。
一方、新聞に折り込まれる情報紙の方はやっぱり極小。
単なる協力事業だから致し方ないのです。何年も続けていくことで認知され、お客さんがしっかり定着してくれば、主催事業として取り上げてくださるというお話を一年前担当の方から伺いました。ならばそれを目指して頑張ってみようと腹を括ったのです。
しかし、来年のことを言えば鬼が笑うのが「お役所」の常。対馬丸記念館とよく似ています。
でもね、この後、11月13日の公演の宣伝でこの界隈をで歩いたのですが、来年の深川に繋がる蕾をいくつか見つけたのでした。お役所の施設を借りなくとも、きっと何とかなる。
この近く、木場に現代美術館があります。江東区に現代美術は似合わないとか。確かに浮世絵の方が合っているかも。でもそれは今までのことです。いつだって、ホントに新しい何かを生み出そうとしているのは、きっと「親方なんとか」ではなく、自由な人たちなのでしょう。
さて、いったいここ深川でどんな蕾を見つけたのかは、また別途記事にて。
※少し遅れるかもしれませんが、必ず書きます。
- 関連記事
-
-
沖縄の“うりずん”亘さん情報 2010/11/11
-
10月26日から30日まで《狂った時系列はどう説明しても分かりにくい》 2010/11/06
-
“久兵衛”の5,250円のランチ 2010/10/30
-
出ないなら出る練習をする 2010/10/28
-
しばらく温かい目で見守ってください 2010/10/27
-
この場のお詫びは果たして届くのか 2010/10/20
-
(深川界隈執筆中) 2010/10/14
-
何かを生み出せるのは自由人 2010/10/14
-
明日は後楽園ホール! 2010/08/29
-
~としては間違っている 2010/08/20
-
京都から届いた画像 2010/08/16
-
《緊急告知》白石准が再び沖縄に【ケンツビッチ音楽祭 in OKINAWA】 2010/08/14
-
山田智恵子さんから届いた一通のメール【物悲しい琉球の再生ガラス】 2010/07/13
-
6月27日の“赤い靴像除幕式”の画像 2010/07/04
-
第13回 喜多見で沖縄語を話す会【海外移住の日とスーパーウチナーンチュ】 2010/06/18
-
tag: 東京奏楽舎
← (深川界隈執筆中) | 実は大きくならず…… →
コメントの投稿
Track Back
ご案内
この新ブログへ引越し作業中です!
(ブログの説明はトップページに)
ページジャンプ
全1ページ中
1ページ目
1ページ目
カレンダー(月別)
月別アーカイブ
plugin by カスタムテンプレート
最新記事(+webslice)
新着コメント+Trackback
NEWコメント<>+-
- 2019-03-16 MAP : 宮沢賢治の“トロメライ”って何?(「音を楽しむ雑記帖」→「宮澤賢治考」)-コメントを転載2
- 2019-03-16 MAP : 宮沢賢治の“トロメライ”って何?(「音を楽しむ雑記帖」→「宮澤賢治考」)-コメントを転載
- 2019-03-16 MAP : 47個のコメントの意味(2006年2月のこと)-コメントも転載しました4
- 2019-03-16 MAP : 47個のコメントの意味(2006年2月のこと)-コメントも転載しました3
- 2019-03-16 MAP : 47個のコメントの意味(2006年2月のこと)-コメントも転載しました2
- 2019-03-16 MAP : 47個のコメントの意味(2006年2月のこと)-コメントも転載しました。
- 2019-03-15 MAP : 神楽坂とCHICAGO-「宮沢賢治考」のコメント2
- 2019-03-15 MAP : 神楽坂とCHICAGO-「宮沢賢治考」のコメント1
- 2019-03-15 MAP : キャッチコピー後日談-サイト振興委員会
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-山猫ブログに頂いたコメント4
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-白石准の返信
- 2019-03-15 高山正樹 : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-高山正樹の返信
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-山猫ブログに頂いたコメント3
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-山猫ブログに頂いたコメント2
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-白石准の返信
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-山猫ブログに頂いたコメント1
- 2019-03-15 MAP : 【田中寺公演】本番と打上げ-山猫ブログへのコメント転載3
- 2019-03-15 MAP : 【田中寺公演】本番と打上げ-山猫ブログへのコメント転載2
- 2019-03-15 MAP : 【田中寺公演】本番と打上げ-山猫ブログへのコメント転載1
- 2019-03-15 MAP : みそかです-山猫ブログのコメントを転載
Trackback
<>
+
-
- 2017-08-06 ひだまりのお話 : 久米明さんにお会いしました。《懐かしい過去たちに囲まれて》-街話§J街通信[95]酒舎かんとりぃ
- 2012-12-31 初老間近のしがない俳優の呟き : (まもなく)-実験は続く…
- 2012-12-10 M.A.P.after5 : 玄羽さんの送別会-沖縄芸人ライブ“ぱんみかす”(そっと内緒に追記して再投稿)
- 2012-11-20 M.A.P.after5 : 体育会系居酒屋-出ないなら出る練習をする
- 2012-11-20 M.A.P.after5 : お久しぶりです浅野さん!-出ないなら出る練習をする
Comment
http://www.youtube.com/watc...
ついでに、深川江戸資料館のサイトで奏楽舎のページを見つけた。
http://www.kcf.or.jp/fukaga...
でも深川江戸資料館のサイトには巌流島の案内はなかった。奏楽舎は資料館の協力事業という扱いなのだが、巌流島の方は完全に貸し小屋なんだろうな、きっと。
下北沢の本多劇場も貸し小屋だけれど、間単に貸してはくれない。実績その他、結構ハードルが高い。深川江戸資料館はどうなんだろうなあ。ハードル高くしたらどこも借りてくれなかったりして。
ハードル高くても、あそこでやりたいと思わせるようになるためには、劇場もそれなりの勉強と努力が必要。それが民間ではなくお役所にできるかどうか。
そこらあたりを解決する意味もあって指定管理者制度を作ったのだろうが、そこに任せっきりの行政、親方日の丸の管理業者、特定の集団に便宜をはかる管理業者、もしそんな構造になってしまったら最悪。
巌流島とは関係のない話でした。
http://lince.jp/hito/mapinf...
資料館のまん前にあるおみやげやさんのたかはしさんのハナシでは、全然お客さん入ってなかったよ、だって。