fc2ブログ

しばらく温かい目で見守ってください

M.A.P.の影のドン、宇夫方路女史は保険の仕事もやっています。生命保険、自動車保険、火災保険、短期旅行の傷害保険、なんでも扱っている。ご要望があれば是非どうぞ。悪い人ではないし、それで食べているわけではないので、保険の契約獲得に関しては全くガツガツしていません。だからきっと、最良の選択を提案しようと努力してくれると思います。それがホントに最良かどうかは分かりませんが。

今、その宇夫方女史は池袋にいるらしい。彼女、実はファイナンシャルプランナーの資格も持っているのですが、FPの資格は一度取得してしまえば終わりというものではなく、毎年勉強して何単位か取らなければ資格を失うのです。で、彼女、今月中に15単位が必要で、今日は7単位を獲得すべく、一日中研修を受けているのです。(しかし、あと8単位、どうするんだろうか……)

そんなこんなで路さんは極めて忙しく、なんとあろうことか、このM.A.P.after5の記事を、殆ど読んでいないということが、昨日発覚しました。(薄々は感づいていたのですが……)
このブログで、会社の方針だとか考え方などを社員にも伝えたいと、密かに虫のいい手抜きを考えていた社長としては、まことに残念なことで。
どうやら彼女、TOPページだけはサラッと時々見る(読むではなく)らしいのですが、そこからもう一度リンクをクリックして別の記事に移動するなんて、そんな面倒なことは一切なさらないようで。

というわけで、ブログのアップの仕方を大きく変えることにしました。(Yusuke氏にも世界一読みにくいブログだとお褒めの言葉をいただいていたことでもあるし……)

まず、TOPページに表示させる記事の数を5個から10個に増やしました。1ページが重くなって、例えば携帯でお読みくださる方には申し訳ないのですが、まずは一週間に一度くらいしか読まず、かつ余計なクリックはしないという宇夫方対応の処置です。

また、ともかく記事は、2ヶ月前のことを書いた記事でも、実際アップした日付けで公開することにしました。それはブログでは当たり前のことなのかもしれませんが、小生はこの“M.A.P.after5”を比較的整理された記録にもしたい、またデータベース的要素も付け加えたい、それで、どうしても出来事が起こった日付順に並べたかったのです。

そこで……
軽やかな即時記事と、連続性を確保したコアな記事、この相反する目的を共存させるめに、まず昨日のことや今日のことを軽く書き、後に諸々書き直した場合は、その書き直した日の日付でアップして、折を見てそれらの記事を、実際に起こった日付に戻す、という段取りにすることにしました。

相変わらずややこしくて申し訳ありませんが、色々と悩み考えた結果です。とりあえずこの方法で記事をアップしていこうと決めました。どうかしばらく、暖かい目で見守ってください。

今日の記事には見る画像なし。でも読めよ、ウブカタ!

只今から改造開始です。(14時27分)

と…
15時前のニュース。
オスプレイ1
いよいよか…

さて、話を戻す。
最初の1ページ、つまり10件の新規記事について、計画通りに処理してみました。しかし10件の記事の一番古いものが24日に投稿した記事です。つまり、それからまだ3日しか経ってない。このところ一日に4〜5件の過去の記事をアップしたりしているのでそうなっちゃうんですね。

これでは一週間に一度しか来ない人には不親切。ということで、10日前に投稿した記事まで、この処理をしようと思ったのですが、それでも1ページ目の記事数は10件だけ。その前を読もうと思えばページをひとつ戻るためにクリックしなければなりません。まあ、今回はワンクリックもしたくない宇夫方路対策ですから、まずはココまでということにしておきましょう。
(16時12分)

夕方のニュース…
オスプレイ2

この日のオスプレイのニュースを、今月15日の記事に追記した。
関連記事

tag: オスプレイ 

Comment

No:934|
10月31日午前1時27分。
未だ宇夫方女史はこのブログを読んでいないらしい。ああ、1ページ目からこの記事が消えてしまう……
No:935|
はい!読みました!
でも、ブログはやっぱり写真があったほうがいいね。
ちなみに池袋の研修で取ったのは6単位。後は毎月送られてくる情報誌にある紙上テストで単位を取りました。今年も何とかクリアです。
だけど、単位の為に行った研修でしたが、なかなか勉強になりました。知らないことを知るというのは面白いですね。30年前にそのことを知っていたら、今頃は。。。。ねえ。。。
No:936|
もう12月になりました。そこで、過去のことについて書いた記事のうち、10月までに投稿した各記事は、その出来事のあった日付に移動しました。実際にアップした日は、記事公開日リストで確認できます。
http://lince.jp/after5new.html
今後毎月初めにこの処理を行う予定です。

コメントの投稿

Comment
管理者にだけ表示を許可する