fc2ブログ

青年座に御挨拶【紀伊国屋ホール津嘉山正種主演の“黄昏”の御案内】

NHKでの公開録音が終わって、代々木八幡の駅に向かいます。宇夫方路女史は、この後7時から狛江で琉球舞踊教室、でも少し時間があるので、ご無沙汰していた青年座にちょっと御挨拶に寄ってみることにしました。

青年座の入口

紫雲さん小笠原さんも、相変わらずお忙しそうでした。それなのに、突然お邪魔した我々のために時間を作ってくださいました。
杏緒ちゃんは、今4本もの芝居を抱えているんだとか。制作経験3年の女の子が、今や青年座を背負ってるんだね。たいしたもんだ。

まずは津嘉山正種さんの出演する舞台のこと。
アーネスト・トンプソン作の「黄昏」
「黄昏」のチラシ
 ⇒青年座HPの「黄昏」案内ページ

「M.A.P.さん、色々やっていて偉いよなあ」
何をおっしゃいますか紫雲さん。うちのようなだれも知らない零細集団、天下の青年座の制作さんにそんなことを言われたら却って寂しくなります。

「黄昏のチケットの売れ行きはいかがですか」
「なかなか苦戦しています」
といっても、青年座さんの場合は紀伊国屋劇場トータル9ステージ5,500円のチケットのハナシですからねえ。聞いたこちらが恥ずかしい。

「黄昏」の上演日程

「へえ、平日もマチネなんですねえ。やっぱり、今はそのほうが入るんですか」
「今回初めてなんです。全部一日1回公演というのも。やっぱり芝居は夜観るものという考えがあって、今まではなかなかここまでは踏み切れなかったのですが、しかし芝居を観る人が確実に減ってますねえ」

ひとつ終わればすぐ次、同時に何本もの芝居が動いている。ただただ追われている。これじゃあいけないと、紫雲さんはおっしゃっていました。そういう裏方さんの気持ちがあるからこそ、青年座の芝居は新鮮さを失わないのかもしれない、そんなことも思いました。なんだかうらやましい。

青年座、制作さん募集中。冗談抜きです。最初はアルバイトからですが、どなたか挑戦してみたい方、いらっしゃいませんか?特殊な世界だけれど、時間はめちゃくちゃだけれど、制作がやっていることは、普通の仕事だと紫雲さん。先輩の小笠原杏緒的には普通自動車の免許があって、自分より背が高い力持ちがいいんだって。彼女の手の届かない棚の荷物を取ってほしいから。

あれ、小柄の杏緒ちゃんの身長って何センチ? きっと紀伊国屋ホールのロビーにいるだろうから、お芝居観に行ったら聞いてみようかな。

因みに、「黄昏」上演中の紀伊国屋のロビーでは、M.A.P.が制作した津嘉山正種朗読の“人類館”のCDが販売されているはずです。この機会に、どうぞお買い求めくださいませ。

【追伸】
この後、宇夫方路は琉球舞踊教室だったのだが、いまだブログにアップなし。だめだなあ、うちのスタッフ全滅……
(11月26日現在。因みにこの記事も11月26日にアップしたのです。もう「黄昏」始まってるじゃないのさあ。ダメだこりゃ。)
関連記事

tag: 津嘉山正種  青年座  「人類館」 

Comment

No:939|
やっとこの日の琉球舞踊の練習風景を宇夫方女史がアップしました。
http://mapryukyubuyou.ti-da...
久しぶりにターミーこと金城さんの元気な姿。はやく落ち着いてもっともっと顔が見たいなあ。

コメントの投稿

Comment
管理者にだけ表示を許可する