fc2ブログ

“仲宮里”再訪《藤木勇人の色紙》と《大場久美子の色紙》

日本橋高島屋で時間を潰して、やっと夕方になりました。宇夫方路女史と東京奏楽舎の桃原くんと、新富町で待ち合わせ。雨の中、三人連れ立って仲宮里に向かいます。10月20日以来、10日ぶりです。

御挨拶して、それから軽く食事をして帰るつもりが、肝臓ノーダメージと言われたわたくし高山正樹、ついつい頼む泡盛のロック。
泡盛ロック

お酒を頼めばお通しが出てきます。クーブイリチー。
クーブイリチー

宇夫方さん御注文の沖縄ソバ。
沖縄ソバ

桃原くんの好物、フーチャンプルー。
フーチャンプルー

そして僕はプリン体汁、じゃないイカの墨汁!塩なしで頼みました。
イカの墨汁
やっぱり少し薄い。味ではなく墨がです。僕のカミサンが東京で作る墨汁も同様、沖縄のあの濃厚なイカ墨は東京では手に入らないのかもしれません。でも、おいしかった。ご馳走様でした。

今日はあまり時間がないので、これで失礼します、そういってレジへ、ふと見上げると藤木勇人さんの色紙。
有名人の色紙
沖縄語録だって。

「だからよー」
「なんでかねー」
「であるわけさ」

沖縄語にうるさい方々は、これはウチナーヤマトゥグチであってウチナーグチではないと眉間に皺を寄せられることでしょう。でも僕は、それは少し違うと、奄美にルーツを持つ藤木勇人さんと、実際に会って話をしてから思うようになりました。きっと藤木さんは全て分かっていて、敢えて「ウチナーヤマトゥグチ」を「ウチナーグチ」だと言っている。この色紙を見て、あらためてまたそう思ったのです。
 ⇒藤木勇人さんと会った日のこと

だから、僕も語録にいくつか付け加えてみましょうね、っと。

「しましょうね」
「じょーとーさー」
「だーはずよ」

桃原くんは横浜生まれ。沖縄の言葉も宮古の言葉も全くしゃべれません。お亡くなりになったお父様も、いわゆる「標準語」しか使われなかったそうです。田舎に帰っても、御兄弟がいわゆる方言を使っているのに、お父様は標準語で受け答えをされて、一切「方言」は使われなかったようです。つまり、聞き取れるけれど(そしてたぶんしゃべれるにもかかわらず)「標準語」しか話さなかった桃原くんのお父様。「桃原」は「とうばる」と読むのですが、かつてお父様は「ももはら」と名乗っていらしたと桃原くんから聞きました。

沖縄の言葉、それに対して、きっといろいろな人がいろいろな思いを抱いているのだろうなあ。

藤木勇人さんは弟みたいな人、そう仲宮里の奥様はおっしゃいました。

最後に奥様と桃原健一くんとで記念撮影です。
“仲宮里”の奥様と桃原健一くん
「頑張ってね、ウチナーンチュはみんな応援してくれるさー」

【追伸】
藤木勇人さんの色紙の下に大場久美子さんの色紙もありました。大場久美子さんは最近「ウンジュよ」という朗読劇をはじめられたらしい。
 ⇒朗読『ウンジュよ』公演実行委員会公式ブログ
そしてこの仲宮里にもよくおいでになると伺いました。すっぴんで、とっても気さくな方だとか。
おきなわおーでぃおぶっくを企画するM.A.P.としては、とても興味がわいてきた……

「今度、大場久美子さんが来るときに来たらいいさ。紹介するからね」と、奥様は桃原くんだけに言ってました。
関連記事

tag: 宮古  藤木勇人  うちなーぐち  イカ墨汁  フーチャンプルー  沖縄そば  クーブイリチー  沖縄居酒屋.仲宮里  桃原健一 

Comment

No:941|
桃原さんを「とうばる」と読むのは沖縄語なんですか?
宮崎県の東国原さんも「はら」を「ばる」と読みますね。
あと、この間行った西都原古墳のところも「さいとばる」と読みます。
http://juninho.blog16.fc2.c...
宮崎と沖縄は相当遠いけど、その発音には少し似ているところがありますね。
No:942|
先日はお疲れ様でした!有難うございました。
生前、父は余り多くを語りませんでしたが、言葉については若くして兄弟の中で唯一沖縄を離れ頑張ってきた思いがあるのでしょう。当時は沖縄出身者はかなり差別を受けたそうで、それを悟られまいとしていたんだろうと、今になって思います。
大勢の従兄弟が東京に来た(一時は就職で)時は殆どの人が父を頼って上京したそうです。
昨日(11月2日)は7回目の命日です。何だか改めて父の大きさを感じました。僕も頑張らなくては・・
No:943|
遅くなりましたが、桃原くんこそお疲れさまでした。
准ちゃん、桃原さんを「とうばる」と読むのは沖縄語かという質問はなかなか難しいですね。
たとえば城を「しろ」と読むのが日本語で、「グシク」と読むのが沖縄語かというとそれは少し違う。「しろ」と「グシク」は別物です。つまり日本では「しろ」に「城」という字を当て、沖縄では「グシク」に「城」という字を当てたというのが正確でしょう。
「はら」と「ばる」はどうなのか、どちらも「原」という字を当ててはいますが、もしかすると違うものを指している可能性があるのです。九州にも「ばる」「はる」という地名が多いのですが、その土地は本州の「〜原」と付くところと異質な要素がある場所かもしれません。
沖縄の「ばる」は、畑や田圃のある場所に付けられます。だからヤマトの野原とは違うのです。九州には「はら」と「はる」が混在していますが、それらを比較してみるとおもしろいことが見つかるかもしれません。
また、それが名前となるとさらに事情が複雑ですね。

コメントの投稿

Comment
管理者にだけ表示を許可する