2010年12月18日(土)23時31分
本当に融合することの困難【You Go 麻生〜ぼくらはみんないきている〜】
You Go 麻生〜ぼくらはみんないきている〜
今回は第5回だと聞きました。継続は力、頑張ってるなあ、頭が下がります。
⇒第4回の時の記事
今年は去年のように案内を頂いたわけではないのですが、ちょっと気になることがあって、ノコノコと出かけて行ったのです。
ひとつは、山猫合奏団の楠定憲氏が出演するというので、楠さん、ちゃんとやっているかな、ということ。

そしてもうひとつ、プロの舞台人が、いわゆる市民の方々とどういうふうに一緒に舞台を作っているのか。

前回見せてもらった時は、そうした苦労についてはすっかりひとごとでした。でも今年は違います。来年、川崎の市民劇に参加したり、狛江市の公民館で三線の発表をしたりと、以前の僕なら絶対にありえない挑戦をすることになって、その中で、アマチュアの方々とともに作る表現の場について、いろいろと考えるところがあって、それで今回はそのあたりをきちんと見たい思ったのです。しかし……
今年の舞台は、昨年と比べると、ずいぶんと洗練されていました。楠さんの参加も、舞台を厚くしていました。さすがプロというパフォーマンスで、山猫合奏団のプロデューサーとしてホッとしました。
舞台装置も照明も、昨年とは比べ物にならないくらいに凝っていました。
ただ、去年は障がいを持っている方々が数多く出演していらっしゃいましたが、今回は二人だけというのが残念でした。
確かに、去年はもっと学芸会のようでした。この催しを立ち上げた頃は、さらにバタバタだったと聞きました。でもそれだけに、とても時間のかかることを、コツコツ一生懸命やっているんだろうなあと感心していたのです。
もし、昨年と同じような方々の構成で、今年の舞台の出来だったとしたら、その「進化」に、僕は無条件に拍手喝采したことでしょう。しかし実際は、できる人たちが手馴れた技術を持ち寄って、それらを簡単な交通整理で融合ならぬ結合させて仕上げた舞台、そんな印象を受けてしまったのでした。
つまり、プロやそれに準じた人が多く参加するようになって、逆に障がいを持つ人たちが減って、結果的にそれで舞台が洗練されたということなのではないか。
もちろん、そうした人たちが進んで参加したいと思えるような催しにまで育てあげたということは大変なことで、それについては敬服します。もしかすると、それこそがYou-Go(融合)という目的だったのかもしれません。でもねえ……
川崎市民劇は来年4回目ですが、毎回毎回、前回よりも質の高いものをという周囲の期待と、それに答えなければという主催者側の意気込みが、市民劇の規模を大きくしてきたようです。
しかしその結果、プロの役者が増え、いわゆる一般の市民の方々の参加を難しくしている、つまり対外的な評価が高まる一方で、肝心なことを損なっているのではないか、そんなふうにも感じているのです。
もしかすると、“You Go 麻生”も、川崎市民劇と同じような状況になっていくのではないか、それが少し気にかかったのです。ドドはどう考えているのだろう。前回まで参加していて、今回参加をしなかった人たちは、いったいどんな存在なのだろう……

もちろん、入場料は無料の公演。じゃないと、助成金を貰えないのかな。そのあたりの事情はよく分からないけれど。聞けば楠氏も装置を作ってくださった方もノーギャラらしい。楠さん、ノーギャラでの出演はダメだよってちょっと言いたくなりました。それはなぜでしょう。
また、今回の公演が成功したのは、斉藤隆介氏の物語に追うところも大きいのだと思います。切り絵作家の滝平二郎さんはもうずいぶん前にお亡くなりになりましたが、その娘さんを知っているだけに、ちゃんとそれらの関係の方々に連絡したのかなあ。
そんなふうに、去年はちっとも気にならなかったことが、今回は気になりました。
いろんなこと言ってゴメンナサイ。つまり、そのくらい質の高い舞台であったからこそ妙なことが気になった、ということにして、どうか許してください。
既に来年の日程が決まっているらしい。さて、今後どういう方向に向かって展開していくのか、もう少し見守ってみたいと思っています。
今回は第5回だと聞きました。継続は力、頑張ってるなあ、頭が下がります。
⇒第4回の時の記事
今年は去年のように案内を頂いたわけではないのですが、ちょっと気になることがあって、ノコノコと出かけて行ったのです。
ひとつは、山猫合奏団の楠定憲氏が出演するというので、楠さん、ちゃんとやっているかな、ということ。
そしてもうひとつ、プロの舞台人が、いわゆる市民の方々とどういうふうに一緒に舞台を作っているのか。
前回見せてもらった時は、そうした苦労についてはすっかりひとごとでした。でも今年は違います。来年、川崎の市民劇に参加したり、狛江市の公民館で三線の発表をしたりと、以前の僕なら絶対にありえない挑戦をすることになって、その中で、アマチュアの方々とともに作る表現の場について、いろいろと考えるところがあって、それで今回はそのあたりをきちんと見たい思ったのです。しかし……
今年の舞台は、昨年と比べると、ずいぶんと洗練されていました。楠さんの参加も、舞台を厚くしていました。さすがプロというパフォーマンスで、山猫合奏団のプロデューサーとしてホッとしました。
舞台装置も照明も、昨年とは比べ物にならないくらいに凝っていました。
ただ、去年は障がいを持っている方々が数多く出演していらっしゃいましたが、今回は二人だけというのが残念でした。
確かに、去年はもっと学芸会のようでした。この催しを立ち上げた頃は、さらにバタバタだったと聞きました。でもそれだけに、とても時間のかかることを、コツコツ一生懸命やっているんだろうなあと感心していたのです。
もし、昨年と同じような方々の構成で、今年の舞台の出来だったとしたら、その「進化」に、僕は無条件に拍手喝采したことでしょう。しかし実際は、できる人たちが手馴れた技術を持ち寄って、それらを簡単な交通整理で融合ならぬ結合させて仕上げた舞台、そんな印象を受けてしまったのでした。
つまり、プロやそれに準じた人が多く参加するようになって、逆に障がいを持つ人たちが減って、結果的にそれで舞台が洗練されたということなのではないか。
もちろん、そうした人たちが進んで参加したいと思えるような催しにまで育てあげたということは大変なことで、それについては敬服します。もしかすると、それこそがYou-Go(融合)という目的だったのかもしれません。でもねえ……
川崎市民劇は来年4回目ですが、毎回毎回、前回よりも質の高いものをという周囲の期待と、それに答えなければという主催者側の意気込みが、市民劇の規模を大きくしてきたようです。
しかしその結果、プロの役者が増え、いわゆる一般の市民の方々の参加を難しくしている、つまり対外的な評価が高まる一方で、肝心なことを損なっているのではないか、そんなふうにも感じているのです。
もしかすると、“You Go 麻生”も、川崎市民劇と同じような状況になっていくのではないか、それが少し気にかかったのです。ドドはどう考えているのだろう。前回まで参加していて、今回参加をしなかった人たちは、いったいどんな存在なのだろう……
もちろん、入場料は無料の公演。じゃないと、助成金を貰えないのかな。そのあたりの事情はよく分からないけれど。聞けば楠氏も装置を作ってくださった方もノーギャラらしい。楠さん、ノーギャラでの出演はダメだよってちょっと言いたくなりました。それはなぜでしょう。
また、今回の公演が成功したのは、斉藤隆介氏の物語に追うところも大きいのだと思います。切り絵作家の滝平二郎さんはもうずいぶん前にお亡くなりになりましたが、その娘さんを知っているだけに、ちゃんとそれらの関係の方々に連絡したのかなあ。
そんなふうに、去年はちっとも気にならなかったことが、今回は気になりました。
いろんなこと言ってゴメンナサイ。つまり、そのくらい質の高い舞台であったからこそ妙なことが気になった、ということにして、どうか許してください。
既に来年の日程が決まっているらしい。さて、今後どういう方向に向かって展開していくのか、もう少し見守ってみたいと思っています。
公演後、どこも店が一杯で、その気はなかったのですが、皆さんが打ち上げをやっていた居酒屋で席を御一緒させていただくことになってしまいました。本当は参考に聞きたいことがもっとたくさんあったのだけれど、控えました。
なんだかとってもプロの仕事がしたくなった。「プロ」って、なんだかよくわからないけれど。
どうだ中原。そんな仕事をする自信、あるか?

ああ、それからね、中原君、次の記事、読んでね。
⇒玉川大学のこと
なんだかとってもプロの仕事がしたくなった。「プロ」って、なんだかよくわからないけれど。
どうだ中原。そんな仕事をする自信、あるか?

ああ、それからね、中原君、次の記事、読んでね。
⇒玉川大学のこと
- 関連記事
-
-
東京琉球舞踊協会の新年会 2011/01/10
-
ムーチーを食べました 2011/01/09
-
“らりゅぬ”初登場(後日再投稿) 2011/01/09
-
今年初めての“PushPull” 2011/01/07
-
元日の菅薬師堂 2011/01/01
-
スペイン風の年越し 2011/01/01
-
PushPullでLunch 2010/12/21
-
本当に融合することの困難【You Go 麻生〜ぼくらはみんないきている〜】 2010/12/18
-
M.A.P.的な報告 2010/12/12
-
“こむろ家”でランチ 2010/12/09
-
キーワードは「後悔しないこと」 2010/12/06
-
判断能力なしと「ふつう」 2010/12/05
-
“PushPull”の今日のランチ 2010/12/02
-
狛食の奥様に知って頂きたくて 2010/11/18
-
お昼のコンケン・アイ 2010/11/16
-
tag: 「枡形城落日の舞い」 川崎 楠定憲
← PushPullでLunch | 断絶したり繋がったり……《市川海老蔵と鬼塚ちひろと“ぎま”の人たち》 →
コメントの投稿
Track Back
ご案内
この新ブログへ引越し作業中です!
├ 月別アーカイブ
| └ 2010年12月 - 18日 (土)
├ カテゴリー
| └ 事務所の外…
└ 本当に融合することの困難【You Go 麻生〜ぼくらはみんないきている〜】
(ブログの説明はトップページに)
ページジャンプ
全1ページ中
1ページ目
1ページ目
カレンダー(月別)
月別アーカイブ
plugin by カスタムテンプレート
最新記事(+webslice)
新着コメント+Trackback
NEWコメント<>+-
- 2019-03-16 MAP : 宮沢賢治の“トロメライ”って何?(「音を楽しむ雑記帖」→「宮澤賢治考」)-コメントを転載2
- 2019-03-16 MAP : 宮沢賢治の“トロメライ”って何?(「音を楽しむ雑記帖」→「宮澤賢治考」)-コメントを転載
- 2019-03-16 MAP : 47個のコメントの意味(2006年2月のこと)-コメントも転載しました4
- 2019-03-16 MAP : 47個のコメントの意味(2006年2月のこと)-コメントも転載しました3
- 2019-03-16 MAP : 47個のコメントの意味(2006年2月のこと)-コメントも転載しました2
- 2019-03-16 MAP : 47個のコメントの意味(2006年2月のこと)-コメントも転載しました。
- 2019-03-15 MAP : 神楽坂とCHICAGO-「宮沢賢治考」のコメント2
- 2019-03-15 MAP : 神楽坂とCHICAGO-「宮沢賢治考」のコメント1
- 2019-03-15 MAP : キャッチコピー後日談-サイト振興委員会
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-山猫ブログに頂いたコメント4
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-白石准の返信
- 2019-03-15 高山正樹 : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-高山正樹の返信
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-山猫ブログに頂いたコメント3
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-山猫ブログに頂いたコメント2
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-白石准の返信
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-山猫ブログに頂いたコメント1
- 2019-03-15 MAP : 【田中寺公演】本番と打上げ-山猫ブログへのコメント転載3
- 2019-03-15 MAP : 【田中寺公演】本番と打上げ-山猫ブログへのコメント転載2
- 2019-03-15 MAP : 【田中寺公演】本番と打上げ-山猫ブログへのコメント転載1
- 2019-03-15 MAP : みそかです-山猫ブログのコメントを転載
Trackback
<>
+
-
- 2017-08-06 ひだまりのお話 : 久米明さんにお会いしました。《懐かしい過去たちに囲まれて》-街話§J街通信[95]酒舎かんとりぃ
- 2012-12-31 初老間近のしがない俳優の呟き : (まもなく)-実験は続く…
- 2012-12-10 M.A.P.after5 : 玄羽さんの送別会-沖縄芸人ライブ“ぱんみかす”(そっと内緒に追記して再投稿)
- 2012-11-20 M.A.P.after5 : 体育会系居酒屋-出ないなら出る練習をする
- 2012-11-20 M.A.P.after5 : お久しぶりです浅野さん!-出ないなら出る練習をする
Comment