fc2ブログ

狛江市の電力中央研究所の中に原子炉がある(?)という噂

※1月15日になりました。
《2011年1月14日24時10分》
鳥研を出ると、ちょうど日が変わった。
目の前は電力中央研究所。へえ、まだ働いてるんだ。

null null

そういえば、電研の大部分が移転するという話を聞いた。でも跡地をどうするかが決まらない。だからとりあえず公園にするのだという。
鳥研の高田君によると、そういう話は今までにも何回もあって、そのたびに立ち消えになるらしい。

電研が出してくるデータについては、結構黒っぽい噂もある。原発は安全だという、お上のための方便。小さな原子力発電の施設がこの中にあるとも聞いが、本当なんだろうか。

原子力発電所といえば、日高さんから昨年届いたレポートがあるのだが、なかなかご紹介するタイミングがない。今日の記事がチャンス、電研に絡めて書くかなとも思ったのだが、やめておこう。

その昔、電研と狛江市は税金のことで最高裁まで争ったことがある。結局狛江市の勝訴、電研の土地全てが公共の研究のためにあるわけではないから、その部分については税金を払えという判決。公共のため、公共の利益って何なのだろう。
今、電研と狛江市は仲良くやっているようだ。狛江市としても財政のためにはずっと電研にはいて欲しいんだろうな。電研が近隣の住人を安心させるために開く催しを、狛江市は協力して積極的に広報もしているようだし。

なんだか、沖縄の基地のようだ。米軍基地を時々開放して開催するマーケットには、たくさんの住民が押しかける。まさに、カクテルパーティー

新しい飲み屋ができると、電研はツケが利くなら飲みに来てやるというふうに言ってくるという。あちこちでそんな話を聞いた。鳥研も例外ではなかったらしい。高田君は断った。僕は、そんな高田君を全面的に支持するよ。今年の鳥研、目標12回。
(※以下の記述は、新ブログ引越しに際し、カテゴリのシステム変更のため意味がなくなりました。)
そうか、ここは狛江市なんだよな。鳥研もそうだ。ということは、「喜多見・狛江情報」というカテゴリの中に、「喜多見限定」と「狛江市」のサブカテゴリを並列させるのはおかしいな。でないと、「鳥研」をどっちに入れればいいのかわからなくなる。
やっぱり……
「喜多見限定」→「喜多見駅周辺」
「狛江市」→「狛江駅周辺」
……に変更しよう。
そして「狛江市」というメインカテゴリを新設しよう。当初のポリシーには反するが致し方ない。
新しい狛江市のカテゴリはメインカテゴリである。
関連記事

tag: 喜多見_焼鳥.鳥力中央研究所  狛江市の政治 

Comment

No:994|
噂の続報
http://lince.jp/hito/kamosi...
No:995|ノスタルジーなのかもしれない(追記再投稿)
PING:
BLOG NAME
⇒ひとつ前の記事を読む《4月11日(月)》
東日本大震災震から32日目……
【この日の朝に呟いたこと】
7:31
「春、駿河台方向から聞こえてくるシュプレヒコールの中……」35年前? つかこうへいの「飛竜伝」を...

コメントの投稿

Comment
管理者にだけ表示を許可する