fc2ブログ

下北沢の“農民カフェ”

智内さんに誘われて、下北沢にある“農民カフェ”に行きました。

null民家を改造したお店。

近頃の智内さんは、こういう傾向のモノに興味があるらしい。
去年智内さんの天空企画で出版した「ウチナー・パワー」にも、農業に関するコラムがありました。

今、農業が旬なのかもしれない。

雄介氏の知り合いの女性も、やっぱり民家を改造して野菜中心の居酒屋を出したいって言っていました。
そういえばその話し、どうなったんだろうなあ。

ここ“農民カフェ”は夜は居酒屋になるのですが、メインは有機野菜とお米にこだわった昼間の食事らしい。

智内さんは、最近、こんな翻訳本を手がけられました。
null


  パーマカルチャー創始者、デビッド・ホルムグレンの著作。
  「未来のシナリオ」。
  出版元は農文協。

パーマカルチャーとは、パーマネント(永久)とアグリカルチャー(農業)をつなげた新しい言葉です。直接的には、持続可能な土地利用のあり方を考えること。

しかしそこから発展して、扱う分野は農業だけではなく、健康、教育、地域のあり方などへと拡がっていきます。つまり、恒久的な環境デザインといったところでしょうか。

農民カフェに話を戻しましょう。

null

数軒の農家と契約しているのだそうです。決して安くはありません。いや、むしろ値段は高い。自然食って、お金がかかるんですよね。僕は、腎臓癌の術後数年間、野菜を自然食のお店で買っていました。値段はそこいらのスーパーと比べて倍近かった。

もしあの病気がなければ、今のM.A.P.はきっとありませんでした。でもそのかわり、もう少しまともな役者でいられたのかもしれませんが。人生、何がいいのか分からない。

“農民カフェ”には、ちょっと無愛想な店員さんもいます。このお店について、ネットでそんな店員さんのことを指摘する人たちがいます。でも、その点については、ちょっと許してください。このお店には、様々な事情を抱えた若者たちが働いているらしい。

オーナーは、1997年に活動を休止したバンド“JACK KNIFE”のリーダー、和気優さんです。武道館を一杯にするという道を捨て、今は全国の少年院や施設へ、ギター一本抱えて出かけていく活動もしています。

「たくさんの若者が夢をかなえるために下北沢で店を出そうとやってくる。ところが今の下北沢は、若者のエネルギーを吸い取って潰してしまう街になってしまった」
そう和気さんはおっしゃいました。どうもべらぼうに家賃が高いらしいのです。

「流山に田んぼがあって、明日、朝早く田起しに行くんですよ」



智内さん曰く、「彼は信念があってさ、なかなかいいんだよ」
こういうところが智内さんのいいところ?

null「ラストオーダーですけど」

ずいぶん早い。彼女も明日は田起しに行くらしい。

「みんな、行くんです」

そうだよな、農民は早く寝なくちゃね。でも、農民にしては量が少ないのと、値段が高いのがちょっと気になるけれど。
家賃の高い下北で店をパーマネントで続けるためには、仕方ないということなのだろうか。う~ん。

帰り際、和気さんがまた出てきてくださいました。
null
あれ、宇夫方さん、後ろで何やってるの?

いいお値段のトマトを購入中。
null

飲み足りないし、食い足りないので、もう一軒行くことにしました。智内さんお勧めの、健康なんか全く考えていないような、下北沢で最もリーズナブルな、僕たちに似合ったお店へ。
関連記事

tag: 智内好文  リック・タナカ  その他の登場人物 

Comment

コメントの投稿

Comment
管理者にだけ表示を許可する