fc2ブログ

“安里屋ゆんた”と“たきどぅん”

その頃、カミサンは杉並公会堂にいた。

八重山古典民謡保存会関東支部
設立三十周年記念公演
大濱安伴生誕百年記念公演

「どうだった」
「なんもわからんかったさ」

一昨年の11月の“八重山芸能 あやぱに会”の時と全く同じ感想だ。沖縄語を話す会で仕入れてくるウチナーグチの昔話を、僕が殆ど意味を理解しないまま読んでも、それを聞いてケラケラと笑うカミサンなのだが、八重山の言葉は全くチンプンカンプンらしい。

null

今度の“狛江市中央公民館”のつどいで、我々三線教室のメンバーは、定番の新“安里屋ゆんた”と、この竹富島の正調“安里屋ゆんた”の両方を演る。
null
八重山地方には、大和にも沖縄にもない音韻があって、こいつがまた難しいのだ。
null

「八重山古典民謡保存会」といえば、いつか代田橋の“たきどぅん”で公演の打ち合わせをやっている時に居合わせたよなあ。
null
確か、この支部長さんは、たけみママのお兄さんだったはず、と、昔の記事を探してみた。あったあった。
 ⇒八重山古典民謡保存会の皆様(画像再掲)
  null
ね、オイラの向こう隣で何故かソッポを向いているのが東玉盛靖修さんだ。
おや?、この画像の右側一番手前の美しい女性、どこかで見たような、ああ、もしかして、亘さんの“やいま”でのライブの時、ゲストで歌った女性じゃないかいな。
さっそく“やいま”で貰った名刺を出してきて確かめた。それからそのお名前を、この日のプログラムに探した。
するとほら、ありました!宮薗あき子さん。
null
そうか、“やいま”で歌う姿を見て、どこかでお会いしたような気がしたのだけれど、それが“たきどぅん”だったんだ。あー、すっきりした。
【代田橋の“たきどぅん”は移転したのです】
代田橋の“たきどぅん”ですが、実は昨年の10月17日を最後に閉店したのです。たけみママ、通うのも辛そうだったからなあ。

その後すぐ、南武線武蔵新城駅徒歩6分の「家庭料理ひろこ」というお店で、毎日のランチと水曜日の夜の居酒屋という形で、たけみママは復活したのでした。M.A.P.after5でもご案内しようしようと思いながら、できればお店に行ってたけみママの顔を見てからと思ったり、でも夜は水曜日だけの営業というのがなかなかネックで、まだ行けていないのです。なんとか近々行きたいなあ。

因みに、たけみママがmixiの日記でこの日の公演の案内をしていました。
それによると、大濱安伴先生というのは、昭和41年に八重山民謡の工工四(三線の楽譜)を発刊された方。昭和58年に八重山古典民謡が沖縄県無形文化財に指定されたのと同時に技能保持者に認定されました。平成4年、沖縄県文化功労賞を受賞。

そしてこの日の公演の受付に、たけみママはいたらしい。たけみママ、元気かなあ。
関連記事

tag: 沖縄居酒屋.たきどぅん  富本たけみ 

Comment

コメントの投稿

Comment
管理者にだけ表示を許可する