fc2ブログ

間もなく収穫かな……


null
今年は、細やかな栽培日記が書けなかった。というより、今年のゴーヤーが、なんだか大雑把な成長の仕方なのである。
一斉に生ったゴーヤー。
null
収穫も、そう遠くはなさそうだ。
null

しかし、足元はもう枯れ始めている。
null
何だか妙だ。
植えるのが遅かったためか、あるいは……
大震災から187日目だということ、忘れてはいない。


車でいったん帰宅。色々と整理しなければならないことがある。健康ゲームをしていた頃は、こういう時は自転車を使ったのだが、どうもそんな気にならない。別の意味での健康ゲーム。いやゲームじゃないな。

夜、戻って沖縄語の勉強会。
 ⇒“喜多見で沖縄語を話す会”の専用ブログ記事
関連記事

tag: ゴーヤー栽培.2011  MAP事務所の線量 

Comment

No:1197|
今年はご近所の家庭菜園で育てたゴーヤーを食べることが多かったです。我が家は育てませんでしたが、ブームでしたね。川崎にはよく行きますので・・・高山ゴーヤー期待したりして(*´∀`*)
No:1198|
ゴーヤー作りがブームであったとしたら、それは節電のことがあった所為かもしれませんね。緑のカーテンを作って夏の冷房の手助けをしようと。
でも、もし大量の放射能が首都圏に降り注いでいたという事実を、東電や保安院や政府がきちんと発表し、あるいはメディアがちゃんと追求して報道していたら、はたしてブームがあったのかどうか、疑問です。
あまのじゃくの僕は、放射能の存在を知ってから種を植えたのです。食べるかどうかは後で考えようと。
しかし、作ったものを食べずに廃棄するという決断が如何に難しいか、よく分かりました。土の表面のγ線を測定しただけでの曖昧な「安心」を頼りに、僕は食べることを決めてしまいました。でも、人様に進呈することまでは、どうしても躊躇せざるを得ないのです。
子供には食べさせません。

コメントの投稿

Comment
管理者にだけ表示を許可する