2011年09月08日(木)13時06分
「安価」の線量計でできること【“DoseRAE2”の信頼性について】
《9月8日(木)》
大震災から181日目……
しばらく家のことでバタバタしていて、なかなか事務所に顔を出せなかった。
久しぶりの朝。今年のゴーヤー。

どうやら一斉に実が成りだしたようだ。

ちょっと前まで花の心配をしていたのに、あっという間に収穫が見えてきた。となればやっぱり気になることがある。このゴーヤーたち、はたして食べても大丈夫なのかどうか。ゴーヤーをしかるべき研究機関に送って調べて貰うなんてとてもできはやしない。ならば目を瞑って食うか捨てるか、一か八か、いやいや、それではM.A.P.after5らしくない。もう少し努力してみよう。
食品の暫定基準値である500Bq/kgの食品630gの発するセシウムの放射線を外部から調べると、およそ0.007μSv/hくらいらしい。じゃあ200gのゴーヤーに換算するとどうなるんだろう。ヨウ素はどうなんだ。それからバックグラウンドの自然線量をカットするだとか、β線だγ線だなんてことまで考慮しなければならないのだから、確かにとても素人の手に負えるものじゃない。しかし、このゴーヤー、食べていいのか悪いのか、全く心配ないのか、この歳なら気にしなくていいというような程度なのか、あるいは暫定基準値をだいぶ越えているのか、いやとても食べられないほど汚染されているのか、せめてそのくらいのことは分かりたいではないか。それ以上の正確な数値を知りたいと思っているわけではないのである。
武器はネットで買った小さな線量計“DoseRAE2”一個だけ。それを使って、できることがあるのかどうか。
今朝の東京新聞に、こんな記事が掲載された。

国民生活センターが「安価な」放射線測定器の性能検査を行ったという記事である。
「いずれも正確な測定はできず、食品や飲料に含まれる放射線量も測定できなかった」という。消費者に「直ちに信用しないで」と呼びかけているという記事。「直ちに」とは笑える。
十把一絡げにされて落第点を貰ったのはこれらである。

我が機種、DoseRAE2もある。(左下)
上から三番目。アメリカの商品らしいのだが、作ったのは中国。

国民生活センターの総括は次のようである。
「大気中の放射線量の測定では高い値を示し数値もばらつきが目立った、セシウムに限定して測った場合は逆に低い値で、線量を上げるとばらつきが大きくなった」
国民生活センターとは別の市民団体のコメントも併せて紹介されている。
「いずれも数値が収まらず測定には使えない」
しかしよく読むと、こちらの方は国民生活センターが調査した全ての機種を調べたわけではないらしい。さらに記事の最後で「文部省などが発表しているデータを参考にしてほしい」という生活センターの人の言葉を紹介されては、自分で調べるのはやっぱり無理だってなことになりかねない。これじゃあ線量計を持っているだけで、白い目で見られそうである。
データの隠蔽、ホットスポット、空間線量には現れないミスターP、こんな現状では従順な国民でいられるわけがない。せめて身近な線量を調べないわけにはいかないのだ。
実は線量計の試験結果の詳細は、ネットにてPDFで公開されている。
⇒http://www.kokusen.go.jp/pdf/n-20110908_1.pdf
(※500Bq/kgが0.007μSv/hを示すということも、この中に書かれている)
No.3と番号を当てられたのが“DoseRAE2”である。
まずは「自然放射線の測定試験」の結果。
「総じて高い値を示し、No3、8、9以外はばらつきも大きく、測定値の信頼度に欠けていた」
そしてその試験結果の一覧である。

「参考」とあるのは信頼の置ける高価な日本製の測定器(日立アロカ製TCS-171¥58万円)だそうである。さてNo.3だが、なかなか優秀ではないか。何度でも言う。学者ではない。そんな正確な数値を求めてはいない。
ゴーヤーを食べていいのかどうかで問題となるのは内部被曝。つまり調べるべきはβ線。しかし、我が武器はいくら優秀でもγ線しか測れないのだから、そもそも全くダメじゃないのか、と、思いきやそうでもないらしい。今や食物汚染の主役であるセシウム137は、β線とγ線の両方を出すと、あっちこっちに書かれている。ということは、少なくともセシウム137に限っては、γ線を計れば同じだけあるβ線も測ったことになるってことだ。
だが、ちょっとばかり放射線を勉強した者には、これはなんだかおかしい話に思われる。そもそもβ線であろうがγ線であろうが、放射線は放射性物質の原子が崩壊する時に一回だけ発するものだからだ。
この程度の疑問ならば、今は放射能の話題が旬なので、ネットで調べれば説明してくれる物理屋さんがいくらでも見つかる。要するにこうだ。セシウム137はβ崩壊して(β線を出しながら)バリウム137に変わって安定するのだが、その際94.4%がバリウム137mを経由する。このバリウム137mはγ崩壊してバリウム137に落ち着く。半減期は2.6分と極めて短い。つまり、セシウム137の殆どがβ線を出した後、数十分の間にγ線を出すということなのである。これが「セシウム137はβ線とγ線の両方を出す」という内容である。94.4%は気にしない。もう何度でもしつこく言う。正確な数値など求めてはいない。このゴーヤーは食べてもいいのかどうか、おおよその人間的な「感じ」が知りたいだけなのだ。
先の国民生活センターの実験結果に再び戻ろう。
二つ目の試験は「セシウム137由来のγ線測定試験」である。この「由来」という言葉が、一度バリウム137mに経由して出るγ線のことを考慮した表現というわけ。
さて、こちらの検査の方は、少し残念な結果になった。No.3は、正しいとされる参考品に較べてかなり低い値を示すというのである。特に低線量(0.115μSv/h)では1/3程度、また高線量(5.16μSv/h)でも半分以下であった。ただ1.05μSv/hという東京あたりに住んでいて一番悩ましい数値あたりでは、3割程度の誤差にとどまった。いずれにしても高線量でなければブレは少なく、この機種の特性を理解していればかなり使えるという印象である。
さて、事務所で育てたかわいいゴーヤー、これを汚染させる可能性のあるものは雨と土。雨で汚染されたのならば洗えばなんとかなる。残るは土だ。
精一杯の実験をしてみる。
今ま線量計を使ってみた結果、線量の大小の比較は十分できることが分かった。ブレがないことが大きいのだ。それは国民生活センターの試験でもある程度証明されたように思う。そこでこいつを使って、ゴーヤーのプランター近くの空間線量と、土のすぐ近くの線量とを較べてみることにした。
まずは空間線量を測る。

0.07μSv/h……
8月25日と同じである。
次に線量計を土の上に直置きして測定してみる。

念のため、ビニールの袋に入れる。もし土が汚染されていたら、放射性物質が線量計に付着が汚染されてしまう。そうなると、それ以降の測定と比較出来なくなる。それは困る。まあ、汚染されてしまうほどの線量が計測されたら、そのほうが余程困るわけだが。

0.09μSv/h……
はあ……、この数値って、どうなんだろうか。0.02多い値。これをどう解釈すればいいのか。この差が土の汚染分なのかどうか。もし本当に500Bq/kgで0.007μSv/h上がるのだとしたら、この土は1500Bq/kgくらい汚染されてるってことになるわけか?さらにこの機種のセシウムに対する誤差を考えて3倍すれば4500Bq/kgだ。
政府は、米の作付けが可能な土壌に含まれるセシウム濃度の上限を土1キロ当たり5000ベクレルと定めているらしい。ということは4500Bq/kgの土ならギリギリセーフだ。ゴーヤーは食べても大丈夫なのか?
いや、政府の暫定基準を信じることができるなら、はなっからこんな放射線にこだわってはいない。
例の足柄の茶畑だが、首都大学東京の准教授が5月のテレビで、空間線量が0.08μSv/hで土壌は1.4μSv/hであったとコメントしていたという情報をネットで見つけた。その1.4μSv/hという値は、セシウムだけを調べたものなのかどうか、一次資料を見つけようと努力したが、ダメであった。
さすがにもし1.4μSv/hの値が出ればゴーヤーは諦めて処分する。半分の0.7μSv/hだって同じだ。
そもそも、ここで栽培しているゴーヤーが食べられるのか否か、簡単な実験で判断できるはずなどないだろうとはじめから予測してはいた。それにしてもである。空間線量が0.1μSvに満たないような場所で個人が育てた野菜、それを食べても大丈夫なのかどうか、それさえ判断できないような日本になってしまったことに、あらためて驚いているのだ。
だいぶ記事が長くなった。ここで一度小休止。
大震災から181日目……
しばらく家のことでバタバタしていて、なかなか事務所に顔を出せなかった。
久しぶりの朝。今年のゴーヤー。

どうやら一斉に実が成りだしたようだ。











ちょっと前まで花の心配をしていたのに、あっという間に収穫が見えてきた。となればやっぱり気になることがある。このゴーヤーたち、はたして食べても大丈夫なのかどうか。ゴーヤーをしかるべき研究機関に送って調べて貰うなんてとてもできはやしない。ならば目を瞑って食うか捨てるか、一か八か、いやいや、それではM.A.P.after5らしくない。もう少し努力してみよう。
食品の暫定基準値である500Bq/kgの食品630gの発するセシウムの放射線を外部から調べると、およそ0.007μSv/hくらいらしい。じゃあ200gのゴーヤーに換算するとどうなるんだろう。ヨウ素はどうなんだ。それからバックグラウンドの自然線量をカットするだとか、β線だγ線だなんてことまで考慮しなければならないのだから、確かにとても素人の手に負えるものじゃない。しかし、このゴーヤー、食べていいのか悪いのか、全く心配ないのか、この歳なら気にしなくていいというような程度なのか、あるいは暫定基準値をだいぶ越えているのか、いやとても食べられないほど汚染されているのか、せめてそのくらいのことは分かりたいではないか。それ以上の正確な数値を知りたいと思っているわけではないのである。
武器はネットで買った小さな線量計“DoseRAE2”一個だけ。それを使って、できることがあるのかどうか。
今朝の東京新聞に、こんな記事が掲載された。

国民生活センターが「安価な」放射線測定器の性能検査を行ったという記事である。
「いずれも正確な測定はできず、食品や飲料に含まれる放射線量も測定できなかった」という。消費者に「直ちに信用しないで」と呼びかけているという記事。「直ちに」とは笑える。
十把一絡げにされて落第点を貰ったのはこれらである。

我が機種、DoseRAE2もある。(左下)
上から三番目。アメリカの商品らしいのだが、作ったのは中国。

国民生活センターの総括は次のようである。
「大気中の放射線量の測定では高い値を示し数値もばらつきが目立った、セシウムに限定して測った場合は逆に低い値で、線量を上げるとばらつきが大きくなった」
国民生活センターとは別の市民団体のコメントも併せて紹介されている。
「いずれも数値が収まらず測定には使えない」
しかしよく読むと、こちらの方は国民生活センターが調査した全ての機種を調べたわけではないらしい。さらに記事の最後で「文部省などが発表しているデータを参考にしてほしい」という生活センターの人の言葉を紹介されては、自分で調べるのはやっぱり無理だってなことになりかねない。これじゃあ線量計を持っているだけで、白い目で見られそうである。
データの隠蔽、ホットスポット、空間線量には現れないミスターP、こんな現状では従順な国民でいられるわけがない。せめて身近な線量を調べないわけにはいかないのだ。
実は線量計の試験結果の詳細は、ネットにてPDFで公開されている。
⇒http://www.kokusen.go.jp/pdf/n-20110908_1.pdf
(※500Bq/kgが0.007μSv/hを示すということも、この中に書かれている)
No.3と番号を当てられたのが“DoseRAE2”である。
まずは「自然放射線の測定試験」の結果。
「総じて高い値を示し、No3、8、9以外はばらつきも大きく、測定値の信頼度に欠けていた」
そしてその試験結果の一覧である。

「参考」とあるのは信頼の置ける高価な日本製の測定器(日立アロカ製TCS-171¥58万円)だそうである。さてNo.3だが、なかなか優秀ではないか。何度でも言う。学者ではない。そんな正確な数値を求めてはいない。
ゴーヤーを食べていいのかどうかで問題となるのは内部被曝。つまり調べるべきはβ線。しかし、我が武器はいくら優秀でもγ線しか測れないのだから、そもそも全くダメじゃないのか、と、思いきやそうでもないらしい。今や食物汚染の主役であるセシウム137は、β線とγ線の両方を出すと、あっちこっちに書かれている。ということは、少なくともセシウム137に限っては、γ線を計れば同じだけあるβ線も測ったことになるってことだ。
だが、ちょっとばかり放射線を勉強した者には、これはなんだかおかしい話に思われる。そもそもβ線であろうがγ線であろうが、放射線は放射性物質の原子が崩壊する時に一回だけ発するものだからだ。
この程度の疑問ならば、今は放射能の話題が旬なので、ネットで調べれば説明してくれる物理屋さんがいくらでも見つかる。要するにこうだ。セシウム137はβ崩壊して(β線を出しながら)バリウム137に変わって安定するのだが、その際94.4%がバリウム137mを経由する。このバリウム137mはγ崩壊してバリウム137に落ち着く。半減期は2.6分と極めて短い。つまり、セシウム137の殆どがβ線を出した後、数十分の間にγ線を出すということなのである。これが「セシウム137はβ線とγ線の両方を出す」という内容である。94.4%は気にしない。もう何度でもしつこく言う。正確な数値など求めてはいない。このゴーヤーは食べてもいいのかどうか、おおよその人間的な「感じ」が知りたいだけなのだ。
先の国民生活センターの実験結果に再び戻ろう。
二つ目の試験は「セシウム137由来のγ線測定試験」である。この「由来」という言葉が、一度バリウム137mに経由して出るγ線のことを考慮した表現というわけ。
さて、こちらの検査の方は、少し残念な結果になった。No.3は、正しいとされる参考品に較べてかなり低い値を示すというのである。特に低線量(0.115μSv/h)では1/3程度、また高線量(5.16μSv/h)でも半分以下であった。ただ1.05μSv/hという東京あたりに住んでいて一番悩ましい数値あたりでは、3割程度の誤差にとどまった。いずれにしても高線量でなければブレは少なく、この機種の特性を理解していればかなり使えるという印象である。
さて、事務所で育てたかわいいゴーヤー、これを汚染させる可能性のあるものは雨と土。雨で汚染されたのならば洗えばなんとかなる。残るは土だ。
精一杯の実験をしてみる。
今ま線量計を使ってみた結果、線量の大小の比較は十分できることが分かった。ブレがないことが大きいのだ。それは国民生活センターの試験でもある程度証明されたように思う。そこでこいつを使って、ゴーヤーのプランター近くの空間線量と、土のすぐ近くの線量とを較べてみることにした。
まずは空間線量を測る。

0.07μSv/h……
8月25日と同じである。
次に線量計を土の上に直置きして測定してみる。

念のため、ビニールの袋に入れる。もし土が汚染されていたら、放射性物質が線量計に付着が汚染されてしまう。そうなると、それ以降の測定と比較出来なくなる。それは困る。まあ、汚染されてしまうほどの線量が計測されたら、そのほうが余程困るわけだが。

0.09μSv/h……
はあ……、この数値って、どうなんだろうか。0.02多い値。これをどう解釈すればいいのか。この差が土の汚染分なのかどうか。もし本当に500Bq/kgで0.007μSv/h上がるのだとしたら、この土は1500Bq/kgくらい汚染されてるってことになるわけか?さらにこの機種のセシウムに対する誤差を考えて3倍すれば4500Bq/kgだ。
政府は、米の作付けが可能な土壌に含まれるセシウム濃度の上限を土1キロ当たり5000ベクレルと定めているらしい。ということは4500Bq/kgの土ならギリギリセーフだ。ゴーヤーは食べても大丈夫なのか?
いや、政府の暫定基準を信じることができるなら、はなっからこんな放射線にこだわってはいない。
例の足柄の茶畑だが、首都大学東京の准教授が5月のテレビで、空間線量が0.08μSv/hで土壌は1.4μSv/hであったとコメントしていたという情報をネットで見つけた。その1.4μSv/hという値は、セシウムだけを調べたものなのかどうか、一次資料を見つけようと努力したが、ダメであった。
さすがにもし1.4μSv/hの値が出ればゴーヤーは諦めて処分する。半分の0.7μSv/hだって同じだ。
そもそも、ここで栽培しているゴーヤーが食べられるのか否か、簡単な実験で判断できるはずなどないだろうとはじめから予測してはいた。それにしてもである。空間線量が0.1μSvに満たないような場所で個人が育てた野菜、それを食べても大丈夫なのかどうか、それさえ判断できないような日本になってしまったことに、あらためて驚いているのだ。
だいぶ記事が長くなった。ここで一度小休止。
国民生活センターによるまさにこれこそ「風評被害」に、ちょっとカチンときたので、2011年10月8日に追記してみました……
【“DoseRAE2”の評価について】
~その1~
《放射線測定器専門店“GEIGER-JP”のサイトより》
⇒http://www.redstar.co.jp…(11/10/8時点)
“国民生活センターの発表につきまして”
「国民生活センターが、10万円以下の製品について、精度が悪い(信用出来ない)という発表をした為、10万円前後の全ての製品の性能や精度が悪いという、風評被害が発生しています。」
「DOSERAE2は日本製の高性能機種Radiとほぼ変わらない数値を表示」
~その2~
《東京都健康安全研究センターによる計測比較》
⇒http://monitoring.tokyo-eiken.go.jp/radiation…
(11/8/10計測)
●公式モリタリングポストでの計測
公式数値:0.0576μSv/h
DOSERAE2:0.06μSv/h
(参考)
TCS-172B(日立):0.07
ガイガー・ミュラー管式小型ガイガーカウンタ:0.11~0.12
●土の上1mでの計測
DOSERAE2:0.10μSv/h
(参考)
TCS-166(日立):0.06
TCS-172B(日立):0.10
ガイガー・ミュラー管式小型ガイガーカウンタ:0.11~0.11
●コンクリの上1mでの計測
DOSERAE2:0.09μSv/h
(参考)
TCS-166(日立):0.06
TCS-172B(日立):0.09
ガイガー・ミュラー管式小型ガイガーカウンタ:0.14
●側溝直上での計測
DOSERAE2:0.09μSv/h
(参考)
TCS-166(日立):0.06
TCS-172B(日立):0.09
ガイガー・ミュラー管式小型ガイガーカウンタ:0.11~0.13
他にも色々……
⇒http://blog.gslab.net/2011/09/09/doserae2…
⇒http://sakai4.blogspot.com/p/…
目ぼしき情報を見つけたら、今後もちょこちょこ追加していくつもりです。
【“DoseRAE2”の評価について】
~その1~
《放射線測定器専門店“GEIGER-JP”のサイトより》
⇒http://www.redstar.co.jp…(11/10/8時点)
“国民生活センターの発表につきまして”
「国民生活センターが、10万円以下の製品について、精度が悪い(信用出来ない)という発表をした為、10万円前後の全ての製品の性能や精度が悪いという、風評被害が発生しています。」
「DOSERAE2は日本製の高性能機種Radiとほぼ変わらない数値を表示」
~その2~
《東京都健康安全研究センターによる計測比較》
⇒http://monitoring.tokyo-eiken.go.jp/radiation…
(11/8/10計測)
●公式モリタリングポストでの計測
公式数値:0.0576μSv/h
DOSERAE2:0.06μSv/h
(参考)
TCS-172B(日立):0.07
ガイガー・ミュラー管式小型ガイガーカウンタ:0.11~0.12
●土の上1mでの計測
DOSERAE2:0.10μSv/h
(参考)
TCS-166(日立):0.06
TCS-172B(日立):0.10
ガイガー・ミュラー管式小型ガイガーカウンタ:0.11~0.11
●コンクリの上1mでの計測
DOSERAE2:0.09μSv/h
(参考)
TCS-166(日立):0.06
TCS-172B(日立):0.09
ガイガー・ミュラー管式小型ガイガーカウンタ:0.14
●側溝直上での計測
DOSERAE2:0.09μSv/h
(参考)
TCS-166(日立):0.06
TCS-172B(日立):0.09
ガイガー・ミュラー管式小型ガイガーカウンタ:0.11~0.13
他にも色々……
⇒http://blog.gslab.net/2011/09/09/doserae2…
⇒http://sakai4.blogspot.com/p/…
目ぼしき情報を見つけたら、今後もちょこちょこ追加していくつもりです。
- 関連記事
-
-
ガイガーカウンターとシンチレーション 2011/10/11
-
ややこしい“ラドン222”のハナシ 2011/10/10
-
世界と繋がっているという勘違い 2011/10/07
-
今日の喜多見の放射線量(追記再投稿) 2011/10/07
-
敢えて知ることを拒否してはいないか 2011/09/26
-
深夜の線量計比較実験 2011/09/22
-
「安価」の線量計その2【お勧めの線量計リスト】 2011/09/08
-
「安価」の線量計でできること【“DoseRAE2”の信頼性について】 2011/09/08
-
大震災から179日目 2011/09/06
-
ウチナーグチのこと、頑なではなく 2011/09/02
-
出来る限り自分の眼で確かめる 2011/08/25
-
一回だけなら大丈夫さ 2011/08/23
-
美しさを基準にして 2011/08/22
-
あとの祭り 2011/08/21
-
またちょいと呟き始めた…… 2011/08/08
-
tag: ゴーヤー栽培.2011
← 「安価」の線量計その2【お勧めの線量計リスト】 | 亘さんの稽古の日《芋の時代が恋しくて》 →
コメントの投稿
Track Back
ご案内
この新ブログへ引越し作業中です!
├ 月別アーカイブ
| └ 2011年09月 - 08日 (木)
├ カテゴリー
| └ なんやかんや
└ 「安価」の線量計でできること【“DoseRAE2”の信頼性について】
(ブログの説明はトップページに)
ページジャンプ
全1ページ中
1ページ目
1ページ目
カレンダー(月別)
月別アーカイブ
plugin by カスタムテンプレート
最新記事(+webslice)
新着コメント+Trackback
NEWコメント<>+-
- 2019-03-16 MAP : 宮沢賢治の“トロメライ”って何?(「音を楽しむ雑記帖」→「宮澤賢治考」)-コメントを転載2
- 2019-03-16 MAP : 宮沢賢治の“トロメライ”って何?(「音を楽しむ雑記帖」→「宮澤賢治考」)-コメントを転載
- 2019-03-16 MAP : 47個のコメントの意味(2006年2月のこと)-コメントも転載しました4
- 2019-03-16 MAP : 47個のコメントの意味(2006年2月のこと)-コメントも転載しました3
- 2019-03-16 MAP : 47個のコメントの意味(2006年2月のこと)-コメントも転載しました2
- 2019-03-16 MAP : 47個のコメントの意味(2006年2月のこと)-コメントも転載しました。
- 2019-03-15 MAP : 神楽坂とCHICAGO-「宮沢賢治考」のコメント2
- 2019-03-15 MAP : 神楽坂とCHICAGO-「宮沢賢治考」のコメント1
- 2019-03-15 MAP : キャッチコピー後日談-サイト振興委員会
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-山猫ブログに頂いたコメント4
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-白石准の返信
- 2019-03-15 高山正樹 : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-高山正樹の返信
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-山猫ブログに頂いたコメント3
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-山猫ブログに頂いたコメント2
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-白石准の返信
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-山猫ブログに頂いたコメント1
- 2019-03-15 MAP : 【田中寺公演】本番と打上げ-山猫ブログへのコメント転載3
- 2019-03-15 MAP : 【田中寺公演】本番と打上げ-山猫ブログへのコメント転載2
- 2019-03-15 MAP : 【田中寺公演】本番と打上げ-山猫ブログへのコメント転載1
- 2019-03-15 MAP : みそかです-山猫ブログのコメントを転載
Trackback
<>
+
-
- 2017-08-06 ひだまりのお話 : 久米明さんにお会いしました。《懐かしい過去たちに囲まれて》-街話§J街通信[95]酒舎かんとりぃ
- 2012-12-31 初老間近のしがない俳優の呟き : (まもなく)-実験は続く…
- 2012-12-10 M.A.P.after5 : 玄羽さんの送別会-沖縄芸人ライブ“ぱんみかす”(そっと内緒に追記して再投稿)
- 2012-11-20 M.A.P.after5 : 体育会系居酒屋-出ないなら出る練習をする
- 2012-11-20 M.A.P.after5 : お久しぶりです浅野さん!-出ないなら出る練習をする
Comment
出てきた人が持っていた線量計はみっつ。HORIBAの機種とウクライナ製のTERRAと、そしてDoseRAE2。
どれも殆ど同じ数値を示していた。
しかし「較正済み」ってのが気になる。我がDoseRAE2はどうなんだろうか。