fc2ブログ

志はどこまでも高く

《9月29日(木)》
大震災から202日目……
だからさ、どーしてそこまでダレることが出来るわけ?
null
猫が志の高い動物だとはやはり思えない。

それなりに多きいくなったゴーヤーはあと一個。
null
葉っぱも黄色くなってきたし、2011年のゴーヤーも終わりに近い。
あれ、なんだい、黄色くなりかかった三個のゴーヤー(左下にチラッと写ってる)は、昨日のまんま置きっぱなしの野ざらしかい。まあ、お忙しいのでしょう、きっと。
なんだか、今年は早かったなあ。でも、目を凝らすと、まだいくつかあるにはある。
null

それから、例のヒンマガリ君も大きくなろうと頑張っている。
null


チビって、差別用語なんですかね?
null

大っきい奴は収穫。
null
さっそく切ってみた。
null

ほったらかしゴーヤーも一緒に台所へ。
null

「もう事務所じゃないなあ」
「床磨いて、鏡を立てて、いろいろやることがあるわけよ」
null

【この日呟いたこと……】
15:20
門仲天井ホールから閉館決定の案内が来た。お金の問題というよりも消防法の方がハードルが高そうだ。あの非常階段ではNGなのだという。何か起きたら責任が取れないか。歴史、文化、リスク、責任、フクシマ……


“門天”には何かとお世話になってきた。なにか僕らに出来ることはないかと思案しているのだが。
2011年、変ろうとしているものは一見して哀しいことばかり。
「前を向いて再生!」と、素直に言えない諸々の事情。門仲天井ホールも、いま少し抵抗してみるらしい。

本日の室内線量。
null

M.A.P.琉球舞踊教室。やっと少し形に。
null
今日は持田明美師匠が地謡。こんな教室、滅多にあるもんじゃない。生の演奏で踊ることによって、その楽しさは倍増する。このM.A.P.の特徴を、どう宣伝していくか。それを考えるのが僕の仕事なのかもしれないが、しかしそれはひとりで出来るものではない。通ってきてくれている人たちに、まずその特異さを感じてもらうことが必要なのだ。
そして、地謡と一緒に練習することを、システムとして構築しなければならない。そうでないとホントの武器にはならない。
 ⇒M.A.P.琉球舞踊教室専用ブログの記事

ただ、気をつけなければならない重要なことがある。
ひとつは、一時の盛り上がりがずっと続くと勘違いしないこと。度を越してはしゃいでいると、近いうちに必ず弊害が出る。その対策が出来ていないとしたら、通常の稽古は、生の三線を入れないと決めておくほうがずっと落ち着いていて安全である。

もうひとつ、録音された演奏で反復練習することの大切さも忘れてはならない。「教室」なのである。ましてやそこに初心者がいるのなら、ある段階までは録音でやるべきかもしれない。多少進んだ後も7割程度は録音のほうがいいのかも。でないと、余程きちんと指導しないと、指導の揺らぎが、生徒さんがこの先苦労する種となりかねない。「教室」であることを捨てるなら必要のない配慮だが、そうではないのだから。

ちょっと余談だが、時々違う録音を使うというのもきっと面白い。生の三線で踊るのとは違った、はっきりした発見があるに違いない。

こうした気遣いが、最終的に生演奏で踊ることの本当の楽しさを深く知る基礎となるはずだ。
志は高く、なのである。

すぐにやること、急ぎ過ぎないこと、躊躇すること。そして責任者自身がその仕分けをきちんとすることが大切なのだ。宇夫方女史、分かってくれているだろうか。

僕は、稽古の端で、溜まった古新聞の整理をしていた。
null
「ふーん……、“花水木”に行こう」

“花水木”のお弁当のウィンナー。
null

後日、志の高いハナシを……
【追伸】
この日の19時5分、福島浜通りで震度5強の地震があった。
見つけたいくかのツイートをご紹介する。

「あまり考えたくないけど、メルトアウトした燃料と地下水が接触して地下で再臨界だと考えるのが妥当かな?ふくいち近辺で震度5強だけど隣県で震度4が存在しなかった。どう考えても不思議」

「やはり最悪の事態の可能性が・・」

「現場および震源深度から考え、原子炉から地中に潜り込んだ融解した核燃料が地下の水たまりにぶつかった時に生じた水蒸気爆発のようだ。」

「え?!」

「!!」

「ふくいち周辺放射線量21時40分現在 過去最大値をぶっちぎった値が出ているけど‥。大丈夫なの?」

「地震の震源は【北緯37.1度、東経141.0度】ふくいちの場所は【緯度=37.4236561847935、経度=141.040659818406】」

「ふくいちを巡る一連の騒ぎ。結局、いつもの通り、我々には何も知らされない。だが、ふくいち直下の地震が複数回起きたことは事実だし、4号機付近の火災についての外電もあるようだ。それなのに、ふくいちなど存在しないがごとき空気が怖い。」

「福島が再臨界の爆発があったと海外ニュース!」

「震度5強の地震…浜で5強なのに、中通りの私の家はほとんど揺れなかった…。そういうものなのか…?。何となく…不思議…。」
関連記事

tag: 事務所の光景    門仲天井ホール  震災と給食  喜多見_居酒屋.花水木  MAP事務所の線量  MAP琉球舞踊教室  ゴーヤー栽培.2011 

Comment

No:1234|
難しいのは色んな人がいるということ。
みんなでわいわい踊るのが楽しくて通う人もいるし、将来コンクールを受けることを頭の隅に置いている人もいるだろうと思う。
踊りを始めてから3年以上の人もいるし、最近始めた人もいる。
人が増えれば、色々と考えなければいけないことが増えます。
録音された演奏で練習をするというのは、つまり安定した音で練習を重ねると言うことですよね。本物の音楽を知らないと、違う事がわからなくなってしまいますものね。
私が稽古で使っているのはほとんどが、人間国宝の照喜名朝一先生や西江喜春先生の演奏を録音したものです。同じ流派の方でも、歌い手が違うと多少音取りが違います。
沖縄では、踊りの先生が三線を弾いて稽古するところもあると聞きました。私もいつかそんな風にできる日がくるでしょうか。
それよりも踊りを精進しろ!ってか(汗)
No:1235|
どんな人も満足できるようになんて無理。また人に合わせるということでもない。主宰する者が、きちんとした方針を立ててデザインしていかなければならない。
生の三線で練習するのがイレギュラーなことならば、たまのお楽しみでいいのだけれど、それを常態にしたいのなら考えておかなければならないことがたくさんあるということです。
最終的にどんな教室にしたいのか、どんな稽古をしたいのか、あるいは、やりながら模索していこうというのか、だとしても惰性の馬なりはよろしくない。
つまりさ、踊りと三線の技術を上げることも勿論だが、それだけではすまないということ、他に類を見ない教室を作るのは大変。

コメントの投稿

Comment
管理者にだけ表示を許可する