fc2ブログ

05/09のツイートまとめ

大震災から425日目……

gajumui

@akainkunohuguri 申し訳ありません。よくわかりません。ただ、安冨祖流でも先生によっては「手様」をやらない方もいらっしゃって、でも心の中では手を動かしているのだという話を聞いたことがあります。コンクールに関しては今日調べてみます。
05-09 10:41

宮里春行先生の伊野波節は「手」が多い。手ばかりではなく三線も大きく動き体も揺れる。工工四にはない掛け音などもたくさん。それを真似たら、ある先生からやめたほうがいいと言われた。春行先生の「手様」は名人だから許される。新人がやったら嫌らしい。掛け音は間違いと判断されかねないと。
05-09 10:50

「手様」とは居並ぶ名人たちの「個性」の表れではないか。例えば、ある先生は、「手様」をやることに恥じらいをお感じになるらしい。唄の心が分かるまで、例えば新人に「手様」は教えないという考えがあったとしても、納得できる気がする。(斉唄に「手様」は欠かせないらしいけれど)
05-09 11:09

@noichigumi おっしゃる通りだと思います。ただ、手様はやればやるほど面白い。50過ぎて初めて三線を持って、この先何年楽しめるかという次元にいる僕のような者にとっては、こうした興味もなかなか重要なことかと。少しハナシがズレましたが。
05-09 13:00

関連記事

Comment

コメントの投稿

Comment
管理者にだけ表示を許可する