fc2ブログ

7/2のツイートまとめ

大震災から479日目……

gajumui

久しぶりに自宅へ帰る。壊れたテレビに掛けられていた布がない。「どうしたの」「ついた」「なにが」「テレビ」「直ったの」「知らん」「見れるの」「つく」「なんで」「わからん」… 子供の具合が悪くなると塩を盛るカミサンに不思議は存在しない。大飯原発再稼動と関係があるのか、塩を盛ったのか。
07-02 09:47

@aim_at_stable やっと終わりました。全弘さんは法人化されているのですか。
07-02 09:50

後は税理士さんに任せて、やっとやるべきことができると思ったのに、結局一日寝てた。やはり疲れていたようで。夕方起き出して、ええと、やるべきことって、なんだっけかな。サボってたチベット体操かな。
07-02 20:01

古典は中国からの客人に馬鹿にされないように敢えて難しくしたという説があります。でも結果的に民族を超える可能性のある記号を創作したとも言えます。これ、クラシック音楽にも共通するかな。 @R_Kuraken 古典は難しいと敬遠しがちだが、内地の人にとっては民謡の方が難しいのではないか
07-02 20:03

相棒の宇夫方路は、どんなに琉球舞踊をやっても、カチャーシーは沖縄のお年寄りが踊るのようには踊れないという。むしろ琉舞をやればやるほど踊れなくなるのかもしれないと。 @R_Kuraken 民謡は各々の感性、耳、環境の影響が大きい。努力でどこまで挽回できるものか…
07-02 20:09

いよいよ今週の土曜日、小岩“こだま”で渡久山英男さんと宇夫方路のコラボライブがスタート。その中で毎回小一時間、コアに古典を考えるコーナーがあって、僕がその構成とMCを担当する。第一回のテーマは幕開きに相応しく「かぎやで風」。記号化された古典だから大和人の僕でも薀蓄が言える。
07-02 20:20

今夜はM.A.P.琉舞教室の「かぎやで風コース」。僕は地謡はやらず、稽古場から流れてくる“かぎやで風”のカセットテープの音を聞きながら、土曜日のライブ構成を考えている。/小岩沖縄居酒屋“こだま”6日(金)17:30~「渡久山英男、沖縄の伝統を謡う」、企画Vol.1「かぎやで風考」
07-02 20:40

ubukataicon ubukatamichi

なーんにも考えないで、さあビール!
07-02 21:50

gajumui

血が出るほど掻いて、その後キンカンを塗るのが好きです。
07-02 23:57

関連記事

tag: 渡久山英男 

Comment

コメントの投稿

Comment
管理者にだけ表示を許可する