fc2ブログ

7/25のツイートまとめ

大震災から502日目……

gajumui

「野村」が「野村流」と記されたのは明治31年の新聞が初。「安冨祖流」は明治45年。言ってみればつい最近のこと。それまでは「~風」とか「~派」だった。伝統って何なのだろう。その地層を調べれば、その時代その時代の「今風」の重なりではないのか。頑なに守っていくだけではきっと命を失う。
07-25 08:45

いくら理屈を並べても三線が上手くなるわけもなく、結局これと決めたお手本を無心に真似るしか方法はないのである。「たとえ先生が間違っても、弟子はその間違いをそっくり真似る。それが安冨祖流」と、半分笑い話のように先生は言った。「笑い話のように」…、ココが重要と、あまのじゃくは思った。
07-25 09:26

野田は「高江にオスプレイ配備はない」などとはひと言も言ってない。「オスプレイ配備を前提にした工事ではない」と言っているだけ。それよりも高江の本質はオスプレイを配備するか否かではない。/野田 高江にオスプレイ配備はないと答弁 7/24参院 http://t.co/Oo4EMXzt
07-25 10:04

たぶん僕がヤマトゥンチュだから「笑い話のように」話してくれたのではないかと思っています。ウチナーンチュにはもっと厳しいのではないか。唐突なたとえですが、京都が学生に優しい町だというのに似ている気がします。学生は4年間だけのお客様。 @kyankyankyan 良い先生ですね〜♪
07-25 10:23

関連記事

Comment

コメントの投稿

Comment
管理者にだけ表示を許可する