fc2ブログ

10/14のツイートまとめ

gajumui

CDの構成の発想が降りてくるのを待ちながら、切れ切れの別の想念たちを、短冊のように呟いてみよう。今しかないと切実に思うから、今度の総選挙くらいまでは、しばしば訪れる躊躇の思いを振り切って、自分に出来る事を探そう、少なくとも声は出し続けようと、そう決めたんだ。
10-14 10:36

12日に狛江で上映された「ひろしま」はDVDプロジェクターによる映写だった。新品フィルムに比べると画質は30%程度。しかし来たる21日の調布グリーンホールでは、優秀な映写技師がいてフィルムでの上映が実現。もし60年前全国公開していたら、原発は作られなかったかもしれないという映画。
10-14 10:51

年に一度(去年は中止)の電力中央研究所一般公開の日が昨日だった。太陽光発電のコーナー。「10年前に太陽光パネルを我が家の屋根に乗せたんだけどね…」いつしか部屋中の若い職員の殆どが僕の周りに集まってきた。「ハナから信じちゃいなかったが12年で採算が取れるなんてやっぱり大嘘だった」…
10-14 11:53

電力中欧研究所一般公開の日。太陽光パネルでの電力安定供給の問題。僕と若い技術者との問答。「原発開発には湯水の如くお金をつぎ込みながら、蓄電池の研究に何故もっと予算を投入してこなかったの?」「たしかにそうかもしれません。」
10-14 11:59

電力中央研究所一般公開の日。僕と若い技術者との問答。「10年前、太陽光パネルは半永久的に持つとメーカーは言った。家を建て替えてもパネルは再利用できると。でも間違いだよね。寿命は十数年くらい?」「そうですね、発電能力が0になることはありませんが、能力はどんどん落ちます」
10-14 12:08

電力中央研究所一般公開の日。技術者との問答。「太陽光パネルを作り廃棄するために使われるエネルギー全部と、パネルが生涯生み出すエネルギーの総量の比較は?」「…」「パネルは有害物質を含んでるんだよね。その廃棄方法は確立されてるの」「まだです。メーカーが検討しているらしいのですが…」
10-14 12:15

電力中欧研究所一般公開の日。僕と若い技術者たちとの問答。「廃棄方法が確立していない太陽光パネルってプチ原発だよね。何故あなたたちが声を出さないの?」「出してるんですが、上まで届かないんです。ボトルネックがある」「誰だよ、今ここにそのネックを呼んできてよ」一同笑い。
10-14 12:27

三線教室が始まった。川崎仙子先生、早めの到着。そのまま稽古に突入。先生の辞書に休憩の文字は無い。今度の発表会では四つ竹は女性だけで地謡をやる。たった今、その練習。この合間に呟いている。11月11日まで、みんなで楽しく楽しく。
10-14 13:57


M.A.P.三線教室稽古風景

どうしても行きたかったのだが、みっちり三線の練習で時間が足りなくなった。非常に残念。行ける方は是非! @mikairvmest 写真と映像と話で知る「パレスチナ、闘いのある日常」@新宿はCafe Lavanderiaにて18時から。 http://t.co/bTaNhFBm
10-14 16:19

今晩6時から、沖縄かりゆし寄席の第10回公演が新大久保のR’sアートコートである。ジャマイカ政府公認の世界レゲエダンス大会チャンピオンが出演するらしいが、それが最高だって藤木勇人氏が言っていた。今日聞いたが、沖縄かりゆし寄席、今日で一区切り、終わりなんだってさ。
10-14 16:57

それでもはるかに原発より太陽光パネルの方がずっといいのです!ここ、お間違いなく。
10-14 21:16

仕事柄、沖縄料理屋に行く事が多い。だからせめて自宅に帰ってまでは御遠慮申し上げたいのだが。なんと、シーサー入りの沖縄そば… http://t.co/KSrAoehi
10-14 21:24

電力中央研究所一般公開の日。僕と若い技術者たちとの問答。「この近所の飲み屋で、ツケがきくなら飲みに来てやるなんてやってたらダメだよ」「ああ、そんなこと、昔あったらしいですね」「昔じゃないよ、数年前に開店したお店の話だよ」「それはいけない!」間違いなく、彼らは良き技術屋なのだ、が…
10-14 21:37

電力中央研究所の「中央」を「中欧」と間違っていくつかツイートしてしまいました。修正して再投稿しましたが、リツイートしてくださったツイートについてはそのママにしてあります。ヒューマンエラーです。ところで電力中央研究所って、ヒューマンエラーの研究もしているんですね。
10-14 21:41

電力中央研究所一般公開。僕と技術者との問答。「電研でヒューマンエラーの研究をしているとは思いませんでした。ヒューマンエラーはあるとお考えなのですね」「そうです」「どんな研究をしてどんな成果が上がっているのですか」「HPがあります」 http://t.co/hdG4WK9b (続く
10-14 21:55

続き)「研究の成果は各電力会社で参考にしてもらっています」「東海村の原子力資料館の、1999年の臨界事故の解説、ご存知ですか」「JOCですね」「そこであの事故はヒューマンエラーだったと巧妙に印象付けられています。原発の所為ではないと。まるでオスプレイだ」「貴重な御意見です」…
10-14 22:06

@natutubaki ちゃかしてはいけません。僕の小さな呟きだが、真剣に読んで考え、そしてリツイートしてくれている人もいます。一昨日の映画も、僕のツイートを読んで見に行った方が何人もいたと関係者の人に聞きました。懸命に呟いています。
10-14 22:11

電力中央研究所で行われた講演「正しく知って正しく怖がろう、放射線のこと」、講師は電研の原子力技術研究所放射線安全研究センターの吉田和生氏。氏はまず安全を宣伝するための講演ではないと言った。よくあるパターン。それでも真実はひとつだとも。それが科学だと仰りたいように思われた。(続く
10-14 22:32

続き)(詳細はいずれブログに書くが…)講演が終わって質疑応答の時間。誰も質問しないので僕が手を上げた。「ベクレルからシーベルトへの換算係数がもし間違っていたら、全ての結論が崩れますよね。その根拠は?」(色々やり取りの後…)「私はICRPを信じています」「宗教みたいですね」(続く
10-14 22:43

続き)会場は白けていた。講演者に対しての反応か、あるいは僕の所為か。みんなが去った後、「失礼しました」「いえとんでもない」と、それから吉田和生氏と30分立ち話をした。ゴフマンのこと、ストロンチウム・プルトニウムのこと、土壌汚染からSvへの換算方法のこと等々。いずれブログに書く。
10-14 22:53

もう発表されたからいいだろう。8月に大城立裕氏のお宅へ伺った時のこと。玉城朝薫が大和芸能を参考にして組踊を生み出してから4百年、歌舞伎の玉三郎から組踊の執筆依頼を受けた深い感慨を立裕先生は話されていた。/坂東玉三郎、新作組踊主演 琉球新報 http://t.co/ygo78tQO
10-14 23:08

関連記事

tag: MAP三線教室 

Comment

コメントの投稿

Comment
管理者にだけ表示を許可する