fc2ブログ

ゴーヤーを育てよう【イラストレーター大槻紀子】【かりゆしウェアー】

なんだか家族みたいだな。
null
でも、間もなくお別れ。
null
いえいえ悲しくなんかありません。うれしいことです。
行き先はこちら。大槻紀子さんです。
null
明日のゴーヤーへ
最初のゴーヤーから見る

さて、長らくお待たせしました。
あらためて、大槻紀子さんのご紹介です。

大槻紀子
イラストレーター・エッセイスト
東京生まれ、神奈川育ち。
1993年、河原淳氏が主宰するイラストハウスで学び、翌1994年から本格的に活動開始。沖縄、バリ、奄美など南の島と音楽をこよなく愛する。
ユニークな視点のイラストルポを雑誌やウェブで発表。「おきなわ歳時記」(インターネットウルマ)、「沖縄ごはんを食べよう」(月刊よみがえる)、「どきどきバリ紀行」など
「THE BOOMのコンサートパンフ、宮沢和史MPB2など音楽関係へも作品を提供。
また残波岬ロイヤルホテルのランチョンマットのデザインなど、水彩、切り絵、ペン画を使い分け、ジャンルにとらわれない活動を展開。
趣味は沖縄のエイサーと唄三線。


例えば、大槻さんの書いたゴーヤー。
null

いいでしょ。ゴーヤーを育てているから分かるのですが、ゴーヤーをよく知っていなければこれは書けません。大槻さんのイラストは、すべてきちんとした知識と愛情に裏打ちされている、だからこそ人を惹きつける力があるんだろうな。
※このゴーヤーのイラストは、インターネットウルマ(今は“ウルマックス”に受け継がれています)に大槻さんが連載していたエッセイルポ「おきなわ歳時記」の“ゴーヤーの日”のものです。

他にも色々とご紹介しようかと思ったのですが、出し惜しみすることにしました。だって、それはミステリー。

でも、高山正樹が気に入ってるキャラクターを、ふたつばかり切り取ってご覧頂きましょうか。
null null

おや、大槻さん。その髪止め、西岡美幸さんの壷屋焼ではありませんか。
null
なんだかおもしろいコラボをしてみたくなってきたぞ!

実は今日、6月1日、かりゆしウェアの日なのです。

制定されたのは2007年のこと。例のクールビズ、“クールビズ沖縄から”みたいなスローガンとともに「かりゆしウェアを世界へ広める会」なるものもその時に発足されたらしい。安倍普三とか小池百合子とかの影もチラホラ。

かりゆしウェアは、沖縄ではワイシャツとネクタイに代わる正装。いずれにしてもお役所などホワイトカラーの服装でもあるわけで、大和に尻尾を振る行政に近い連中が着ているものだからと、かりゆしウェアを忌み嫌うウチナーンチュもいるらしい。

確かに、かりゆしウェアを着て、スラックスに革靴、髪型もきっちりという沖縄のビジネスマンスタイルは、僕もあんまり好きではありませんが、かりゆしウェアとと半ズボンに島ぞうりというのは実に楽で涼しくて、小生お好みの格好です。

アロハとどこが違うのかというと、かりゆしウェアの定義は、沖縄で縫製されることという一点だけ。それで沖縄っぽい柄なら問題なしなのです。

大槻さんのデザインでかりゆしウェアを作ってみたいのだけれど、沖縄で縫製というところがネックですねえ。

(※このあと、安倍普三つながりであることについて書いたのですが、あんまり大槻さんに申し訳ないので、ブログを引越しするの当たり、記事を分けることにしました。)
関連記事

tag: ゴーヤー  沖縄この日何の日  大槻紀子  ゴーヤー栽培.2010  西岡美幸 

Comment

コメントの投稿

Comment
管理者にだけ表示を許可する