2013年06月21日(金)00時00分
「よみがえる琉球芸能 江戸上り」
ドキュメンタリー(69分/2012年)
監督:本郷義明
160年の時を越え、現代に蘇る《江戸上り》
~沖縄の伝統芸能のルーツを辿る~
琉球は古くから武力での外交を廃し、芸能文化の交流や貿易で国を栄えさせてきた。
1609年、琉球は薩摩藩の侵攻によりその支配下に置かれた。
琉球国王尚寧とその一行は、駿府の家康、江戸の秀忠に謁見するため二千キロの旅に出る。
江戸上り一行の規模はおよそ100人、薩摩藩士らを加えると数百人の大行列になった。江戸上りの琉球人は見るからに異国人であった。中国風の衣装を身に着け、路次楽(ろじがく)を奏しながら行く行列は、各地の沿道の人々に大変な人気であった。
江戸城内と薩摩江戸屋敷では、御座楽(うざがく)の演奏と琉球舞踊を披露した。幕府や薩摩藩にとっては、「他国」を支配する権威を示す機会であったが、琉球にとっても、琉球の文化を示す重要な機会であった。

それから200年以上にわたって行われた「江戸上り」、しかしその資料は乏しい。近世琉球文化の復元は、当時を描いた一幅の絵巻物から始まる。加えて、古くから残る音楽や舞踊、神事の舞、交流のあった中国に伝わる音楽などを総合して紐解いていく。
そして今、様々な人の力によって、「江戸上り」が160年の時を超えてスクリーンに蘇る。

琉球芸能の粋を集めて披露した江戸上りが復元され、東京日本橋三越劇場で舞台公演が果たされるまでを追う。
上映日時:6月28日10:00~
(※上映後に琉球舞踊「上り口説(ぬぶいくどぅち)」を御披露します。踊りは宇夫方路、地謡は高山正樹(安冨祖流)です。また野村流の与那覇クラブと宮森クラブの皆様をゲストに迎え、「上り口説」の安冨祖流と野村流の違いを実演を交えて説明します。)
※6月28日は他に14時から「ゆんたんざ沖縄」、19時から「恨を解いて浄土を生きる」がございます。是非併せてご覧ください。お得な3枚綴りチケットもあります。)
⇒喜多見と狛江の小さな小さな映画祭+α オフィシャルサイト
監督:本郷義明
160年の時を越え、現代に蘇る《江戸上り》
~沖縄の伝統芸能のルーツを辿る~
琉球は古くから武力での外交を廃し、芸能文化の交流や貿易で国を栄えさせてきた。
1609年、琉球は薩摩藩の侵攻によりその支配下に置かれた。
琉球国王尚寧とその一行は、駿府の家康、江戸の秀忠に謁見するため二千キロの旅に出る。
江戸上り一行の規模はおよそ100人、薩摩藩士らを加えると数百人の大行列になった。江戸上りの琉球人は見るからに異国人であった。中国風の衣装を身に着け、路次楽(ろじがく)を奏しながら行く行列は、各地の沿道の人々に大変な人気であった。
江戸城内と薩摩江戸屋敷では、御座楽(うざがく)の演奏と琉球舞踊を披露した。幕府や薩摩藩にとっては、「他国」を支配する権威を示す機会であったが、琉球にとっても、琉球の文化を示す重要な機会であった。

それから200年以上にわたって行われた「江戸上り」、しかしその資料は乏しい。近世琉球文化の復元は、当時を描いた一幅の絵巻物から始まる。加えて、古くから残る音楽や舞踊、神事の舞、交流のあった中国に伝わる音楽などを総合して紐解いていく。
そして今、様々な人の力によって、「江戸上り」が160年の時を超えてスクリーンに蘇る。

琉球芸能の粋を集めて披露した江戸上りが復元され、東京日本橋三越劇場で舞台公演が果たされるまでを追う。
上映日時:6月28日10:00~
(※上映後に琉球舞踊「上り口説(ぬぶいくどぅち)」を御披露します。踊りは宇夫方路、地謡は高山正樹(安冨祖流)です。また野村流の与那覇クラブと宮森クラブの皆様をゲストに迎え、「上り口説」の安冨祖流と野村流の違いを実演を交えて説明します。)
※6月28日は他に14時から「ゆんたんざ沖縄」、19時から「恨を解いて浄土を生きる」がございます。是非併せてご覧ください。お得な3枚綴りチケットもあります。)
⇒喜多見と狛江の小さな小さな映画祭+α オフィシャルサイト
- 関連記事
-
-
「沖縄の声―山シロ博治」&「美ら島の自然遺産」 2013/06/21
-
「沖縄やんばる高江を考える」 2013/06/21
-
櫻井篤史×加藤到 映像二人展 2013/06/21
-
「斉藤哲夫ライブ」+高田渡「グラスソングス」 2013/06/21
-
「ぬちどぅ魂の声~韓国・沖縄・日出生台」 2013/06/21
-
「恨ハンを解いて、浄土を生きる」 2013/06/21
-
「ゆんたんざ沖縄」 2013/06/21
-
「よみがえる琉球芸能 江戸上り」 2013/06/21
-
新城亘ライブ「京太郎の唄」 2013/06/21
-
「スケッチ・オブ・ミャーク」 2013/06/21
-
「血風ロック」 2013/06/21
-
「IVAW 明日へのあゆみ」+「ポスターガール」 2013/06/21
-
「極私的エロス・恋歌1974」 2013/06/21
-
「なまず」(2012年5月 metro公演) 2013/06/21
-
「引き際」(2011年10月 metro公演) 2013/06/21
-
← 「ゆんたんざ沖縄」 | 新城亘ライブ「京太郎の唄」 →
コメントの投稿
Track Back
ご案内
この新ブログへ引越し作業中です!
(ブログの説明はトップページに)
ページジャンプ
全1ページ中
1ページ目
1ページ目
カレンダー(月別)
月別アーカイブ
plugin by カスタムテンプレート
最新記事(+webslice)
新着コメント+Trackback
NEWコメント<>+-
- 2019-03-16 MAP : 宮沢賢治の“トロメライ”って何?(「音を楽しむ雑記帖」→「宮澤賢治考」)-コメントを転載2
- 2019-03-16 MAP : 宮沢賢治の“トロメライ”って何?(「音を楽しむ雑記帖」→「宮澤賢治考」)-コメントを転載
- 2019-03-16 MAP : 47個のコメントの意味(2006年2月のこと)-コメントも転載しました4
- 2019-03-16 MAP : 47個のコメントの意味(2006年2月のこと)-コメントも転載しました3
- 2019-03-16 MAP : 47個のコメントの意味(2006年2月のこと)-コメントも転載しました2
- 2019-03-16 MAP : 47個のコメントの意味(2006年2月のこと)-コメントも転載しました。
- 2019-03-15 MAP : 神楽坂とCHICAGO-「宮沢賢治考」のコメント2
- 2019-03-15 MAP : 神楽坂とCHICAGO-「宮沢賢治考」のコメント1
- 2019-03-15 MAP : キャッチコピー後日談-サイト振興委員会
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-山猫ブログに頂いたコメント4
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-白石准の返信
- 2019-03-15 高山正樹 : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-高山正樹の返信
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-山猫ブログに頂いたコメント3
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-山猫ブログに頂いたコメント2
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-白石准の返信
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-山猫ブログに頂いたコメント1
- 2019-03-15 MAP : 【田中寺公演】本番と打上げ-山猫ブログへのコメント転載3
- 2019-03-15 MAP : 【田中寺公演】本番と打上げ-山猫ブログへのコメント転載2
- 2019-03-15 MAP : 【田中寺公演】本番と打上げ-山猫ブログへのコメント転載1
- 2019-03-15 MAP : みそかです-山猫ブログのコメントを転載
Trackback
<>
+
-
- 2017-08-06 ひだまりのお話 : 久米明さんにお会いしました。《懐かしい過去たちに囲まれて》-街話§J街通信[95]酒舎かんとりぃ
- 2012-12-31 初老間近のしがない俳優の呟き : (まもなく)-実験は続く…
- 2012-12-10 M.A.P.after5 : 玄羽さんの送別会-沖縄芸人ライブ“ぱんみかす”(そっと内緒に追記して再投稿)
- 2012-11-20 M.A.P.after5 : 体育会系居酒屋-出ないなら出る練習をする
- 2012-11-20 M.A.P.after5 : お久しぶりです浅野さん!-出ないなら出る練習をする
Comment