2014年12月06日(土)20時00分
「龍郷のアラセツ」+YAHISAライブ
●龍郷のアラセツ- ショッチョガマ・平瀬マンカイ(民族文化映像研究所 映画作品29)
ドキュメンタリー(30分/1982年)
自主制作/企画 民族文化映像研究所・鹿児島県龍郷町教育委員会
※スタッフ/姫田忠義・伊藤碩男・澤幡正範・中川邦彦・田口洋美・西別府出・嶋田みどり・山本則子
●YAHISAライブ
第一会場(M.A.P.)
上映日時:1月29日(木)14:00~
※本プログラムはライブ料金(1500円)適用
⇒総合案内記事へ
⇒えぐさゆうこさんが作ったFBのイベントへ
ご予約は…
⇒CoRich(PC用)
⇒CoRich(携帯用)
またはM.A.P.まで直接お電話にて、お問い合わせもこちら:03-3489-2246
《龍郷のアラセツ- ショッチョガマ・平瀬マンカイ》


龍郷村(たつごう) 秋名(あきな)は三方が山に囲まれ、一方が入り江になっていて、その間は広い田が袋状に拓けている。ショッチョガマはその田袋が見渡せる山の中腹に建てられる。アラセツと呼ぶ節の折目の行事(旧暦の8月、初ヒノエの日)に備えて一ヶ月も前から男たちは山に入り材料となる木やススキなどをとってくる。アラセツを前にした日曜、朝早くからホラ貝の合図で村の男たちが集まってくる。ショッチョガマは山の中腹に建てられる小屋である。中心となる柱(スダチバシラ)二本は、15才になって青年の仲間入りをした家の山から伐り出したものだった。現在は村の山から運び出してくる。小屋は片流れの屋根でススキを葺く。スダチ柱の前に竹で編んだシルを二本たて、屋根の両端に俵に見たてたものをおき、ボウと呼ぶ葦のような草をねかせ、張りだしておく。稲の穂が重く吊れている様をあらわしている。
アラセツの前の晩から、太鼓(チヂャ)に合わせて八月踊りが行われる。八月踊りは、村の全ての家をまわって踊りあかす。アラセツの日の明け方、八月踊りで祝福してまわった人々は、ショッチョガマに集まり、屋根に登る。(男のみ) ショッチョガマの上でうたをうたい、屋根をゆらす。丁度日の出の頃、うたも最高調に達し、足をふんばり一気にゆり倒す。稲が畦を枕に倒れるさまをあらわしているのだという。
同じ日の午後3時頃、秋名の浜の聖なる神平瀬にノロカナシ(女の神人)が5人集まり、向かい合った女童平瀬にグジ(男の神役)と数人の地神さんたちがのる。荘重な歌がかけ合いで神平瀬と女童平瀬の間を往き来する。そして両手をかかげてまねき合いをする。これがマンカイ(まねき合い)であり、稲の精霊(イナダマカナシ)を呼び寄せて豊作祈願をする。
ショッチョガマは、山の、男の豊作祈願であり、平瀬マンカイは、海の、女の豊作祈願である。このアラセツの2つのまつりは、稲霊さまを迎える異なった方法で、きちんと分けられていることに、大きな興味をひきつけられる。
《YAHISAライブ》

YAHISA(ヤヒサ)は、奄美のシマ唄と屋久島の古謡を唄うえぐさゆうこと、ポップスからアヴァンギャルドまで幅広く横断するピアニスト・奄美竪琴奏者である江草啓太のユニット。ヤヒサを漢字で書くと屋久。えぐさゆうこの父の旧姓である。
今回、YAHISAとして活動する記念すべき最初のライブ。屋久島・奄美・トカラなど南の島の歌と、ピアノ、奄美の竪琴などによる独自の世界をお楽しみください。
ドキュメンタリー(30分/1982年)
自主制作/企画 民族文化映像研究所・鹿児島県龍郷町教育委員会
※スタッフ/姫田忠義・伊藤碩男・澤幡正範・中川邦彦・田口洋美・西別府出・嶋田みどり・山本則子
●YAHISAライブ
第一会場(M.A.P.)
上映日時:1月29日(木)14:00~
※本プログラムはライブ料金(1500円)適用
⇒総合案内記事へ
⇒えぐさゆうこさんが作ったFBのイベントへ
ご予約は…
⇒CoRich(PC用)
⇒CoRich(携帯用)
またはM.A.P.まで直接お電話にて、お問い合わせもこちら:03-3489-2246
《龍郷のアラセツ- ショッチョガマ・平瀬マンカイ》


龍郷村(たつごう) 秋名(あきな)は三方が山に囲まれ、一方が入り江になっていて、その間は広い田が袋状に拓けている。ショッチョガマはその田袋が見渡せる山の中腹に建てられる。アラセツと呼ぶ節の折目の行事(旧暦の8月、初ヒノエの日)に備えて一ヶ月も前から男たちは山に入り材料となる木やススキなどをとってくる。アラセツを前にした日曜、朝早くからホラ貝の合図で村の男たちが集まってくる。ショッチョガマは山の中腹に建てられる小屋である。中心となる柱(スダチバシラ)二本は、15才になって青年の仲間入りをした家の山から伐り出したものだった。現在は村の山から運び出してくる。小屋は片流れの屋根でススキを葺く。スダチ柱の前に竹で編んだシルを二本たて、屋根の両端に俵に見たてたものをおき、ボウと呼ぶ葦のような草をねかせ、張りだしておく。稲の穂が重く吊れている様をあらわしている。
アラセツの前の晩から、太鼓(チヂャ)に合わせて八月踊りが行われる。八月踊りは、村の全ての家をまわって踊りあかす。アラセツの日の明け方、八月踊りで祝福してまわった人々は、ショッチョガマに集まり、屋根に登る。(男のみ) ショッチョガマの上でうたをうたい、屋根をゆらす。丁度日の出の頃、うたも最高調に達し、足をふんばり一気にゆり倒す。稲が畦を枕に倒れるさまをあらわしているのだという。
同じ日の午後3時頃、秋名の浜の聖なる神平瀬にノロカナシ(女の神人)が5人集まり、向かい合った女童平瀬にグジ(男の神役)と数人の地神さんたちがのる。荘重な歌がかけ合いで神平瀬と女童平瀬の間を往き来する。そして両手をかかげてまねき合いをする。これがマンカイ(まねき合い)であり、稲の精霊(イナダマカナシ)を呼び寄せて豊作祈願をする。
ショッチョガマは、山の、男の豊作祈願であり、平瀬マンカイは、海の、女の豊作祈願である。このアラセツの2つのまつりは、稲霊さまを迎える異なった方法で、きちんと分けられていることに、大きな興味をひきつけられる。
《YAHISAライブ》

YAHISA(ヤヒサ)は、奄美のシマ唄と屋久島の古謡を唄うえぐさゆうこと、ポップスからアヴァンギャルドまで幅広く横断するピアニスト・奄美竪琴奏者である江草啓太のユニット。ヤヒサを漢字で書くと屋久。えぐさゆうこの父の旧姓である。
今回、YAHISAとして活動する記念すべき最初のライブ。屋久島・奄美・トカラなど南の島の歌と、ピアノ、奄美の竪琴などによる独自の世界をお楽しみください。
- 関連記事
-
-
「恨ハンを解いて浄土を生きる」 2014/12/06
-
「スケッチ・オブ・ミャーク」 2014/12/06
-
「イザイホー1990年 〜久高島の女たち〜」+Milkライブ 2014/12/06
-
「歌えマチグヮー」 2014/12/06
-
「ゆんたんざ沖縄」 2014/12/06
-
「標的の村」 2014/12/06
-
「パイナップル・ツアーズ」 2014/12/06
-
「徐葆光が見た琉球」+琉球舞踊 2014/12/06
-
「カメジロー・沖縄の青春」 2014/12/06
-
「極私的エロス・恋歌1974」 2014/12/06
-
沖縄お笑いライブ 2014/12/06
-
「沖縄列島」 2014/12/06
-
「与那国カウボーイズ」 2014/12/06
-
「龍郷のアラセツ」+YAHISAライブ 2014/12/06
-
「老人と海」ディレクターズ・カット版 2014/12/06
-
← 「与那国カウボーイズ」 | 「老人と海」ディレクターズ・カット版 →
コメントの投稿
Track Back
ご案内
この新ブログへ引越し作業中です!
(ブログの説明はトップページに)
ページジャンプ
全1ページ中
1ページ目
1ページ目
カレンダー(月別)
月別アーカイブ
plugin by カスタムテンプレート
最新記事(+webslice)
新着コメント+Trackback
NEWコメント<>+-
- 2019-03-16 MAP : 宮沢賢治の“トロメライ”って何?(「音を楽しむ雑記帖」→「宮澤賢治考」)-コメントを転載2
- 2019-03-16 MAP : 宮沢賢治の“トロメライ”って何?(「音を楽しむ雑記帖」→「宮澤賢治考」)-コメントを転載
- 2019-03-16 MAP : 47個のコメントの意味(2006年2月のこと)-コメントも転載しました4
- 2019-03-16 MAP : 47個のコメントの意味(2006年2月のこと)-コメントも転載しました3
- 2019-03-16 MAP : 47個のコメントの意味(2006年2月のこと)-コメントも転載しました2
- 2019-03-16 MAP : 47個のコメントの意味(2006年2月のこと)-コメントも転載しました。
- 2019-03-15 MAP : 神楽坂とCHICAGO-「宮沢賢治考」のコメント2
- 2019-03-15 MAP : 神楽坂とCHICAGO-「宮沢賢治考」のコメント1
- 2019-03-15 MAP : キャッチコピー後日談-サイト振興委員会
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-山猫ブログに頂いたコメント4
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-白石准の返信
- 2019-03-15 高山正樹 : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-高山正樹の返信
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-山猫ブログに頂いたコメント3
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-山猫ブログに頂いたコメント2
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-白石准の返信
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-山猫ブログに頂いたコメント1
- 2019-03-15 MAP : 【田中寺公演】本番と打上げ-山猫ブログへのコメント転載3
- 2019-03-15 MAP : 【田中寺公演】本番と打上げ-山猫ブログへのコメント転載2
- 2019-03-15 MAP : 【田中寺公演】本番と打上げ-山猫ブログへのコメント転載1
- 2019-03-15 MAP : みそかです-山猫ブログのコメントを転載
Trackback
<>
+
-
- 2017-08-06 ひだまりのお話 : 久米明さんにお会いしました。《懐かしい過去たちに囲まれて》-街話§J街通信[95]酒舎かんとりぃ
- 2012-12-31 初老間近のしがない俳優の呟き : (まもなく)-実験は続く…
- 2012-12-10 M.A.P.after5 : 玄羽さんの送別会-沖縄芸人ライブ“ぱんみかす”(そっと内緒に追記して再投稿)
- 2012-11-20 M.A.P.after5 : 体育会系居酒屋-出ないなら出る練習をする
- 2012-11-20 M.A.P.after5 : お久しぶりです浅野さん!-出ないなら出る練習をする
Comment