fc2ブログ

沖縄出張6日目のお昼

おもろまちのDFS(デューティーフリーショッパーズ)ギャラリア3Fにあるフードコロシアム。大きいフロアの中央にオープンキッチンがあって、200種類の世界の料理が並んでいます。ちょっと楽しいのです。
テラスもあります。
フードコロシアムのテラス
この季節、とても気もちがいいのです。

でも…

テラスから、道を隔てた向こう側に高台が見えます。
高台の排水池
白い建造物は排水池。要するに大きな水槽ですね。おもろまちに住んでいる人たちは、この巨大水槽の恩恵を受けているのでしょうか。もう各家庭で水タンクを設置したりしなくてもいいのかな。

「上がっていく階段の入口には、何の表示もないのですが」
「何があるの?」

フードコロシアムを出て、金城君に案内してもらって、その階段を登ってみることにしました。
先ほどまでくつろいでいたテラスが見えます。
デューティーフリーショッパーズ

階段を登りきると、見晴らしのいいスペースがあって、そこにはこんな案内板が。
慶良間チージ(シュガーローフ)の案内板

この辺り一帯が、シュガーローフという場所であったことを記すプレート。つまりここは、沖縄戦史上最も熾烈といわれたシュガーローフの戦いが繰り広げられた場所だということなのです。

その記憶が刻まれたこの土地が、開発によってどんどんと平坦にされていきます。

排水池から見た街
排水池のあるこの高台だけは、その地形が残っているように見えますが、元来ここはこんもりとした丘ではなく、なだらかな丘陵だったのです。つまり排水池の箇所だけ高さを確保して、その周辺は削り取られたということのようです。

近くにあるハーフムーンの丘も、開発され崩されていきます。
今、多くの沖縄の若者たちは、まだたくさんの遺骨が眠っているであろうこの土地が、このように惨たらしく昔の姿を失っていくことに、その心を痛めているのです。
インターネットで検索すれば、いくらでも情報を得られる時代です。どうか一度、調べてみて、知って欲しいのです。

それをしてくださるということを前提にして…
御幣を恐れず、今僕の頭に去来した色々なことをお話ししたいと思います。

※しかし、サブカテゴリ10個ではやはり足りず、小生の面倒な演説は、次の記事に。
関連記事

tag: 慶良間チージ  シュガーローフの戦い  金城史彦  沖縄の旅_2009年2月  ハーフムーンの丘  沖縄の呑食処.フードコロシアム  DFSギャラリア 

Comment

コメントの投稿

Comment
管理者にだけ表示を許可する