fc2ブログ

狛江市の西河原公民館で、みんなで踊ろう!!

すでに暫定告知記事はアップしていましたが…

いよいよ正式告知です!


東京都狛江市にて、ダンスパーティーを開催します!!

!!@西河原公民館
日時:5月7日(日)12時開場、19時頃お開き
会場:狛江市西河原公民館
(狛江市元和泉2-35-1)
西河原公民館の地図
←※クリックすると
   地図が大きくなります。


狛江駅から徒歩15分
狛江駅北口から
 「多摩川住宅」行バス
 「福祉会館前」下車

入場無料です!

Facebookイベントページ
みんなで踊ろうのTwitter


いわゆるバリアフリーとかノーマライゼーションとか、そんな考えは基盤にありつつも、ざっくばらんに老若男女・小さい人も大きな人も、なんかしらの障害があったって関係ない。だれでもどんな人も、一緒に音楽を感じて歌って踊って楽しもう!
そんな色々ごちゃまぜイベントです♪

舞台ではたくさんのゲストを迎えて様々な音楽やダンス。

可動式客席を出さずに平土間で皆様をお迎えします。
そこは客席でもあり、休憩所でもあり、ダンスフロアーにもなります。

会場内ではお飲み物や食べ物も販売します。

お客様も出演者もスタッフもありません。時には出演者、でも出番が終われば観客、椅子を動かす時はみんなでお手伝い、そんなふうに、皆さん一緒に作って楽しむイベントにしたいと思います(*´ω`*)

※事務局・お問い合せ
 M.A.P.(狛江市岩戸北4-10-7島田歯科2階)
 TEL:03-3489-2246(担当:うぶかた)
 FAX:03-3489-2279
 Mail:mpro@mbh.nifty.com

【タイムスケジュール】
12:00 開場  静かにダンスタイムが始まっている…
12:30~ ダンスタイム①

13:00~ ショータイム①
  • JDF(JIN DANCE FACTRY)の愉快な仲間たち
  • momoko haruno
  • 佐々木卓司
  • 歩笑夢
  • MOGURA

13:45~ BREAK TIME(軽いダンス&飛び入り)
  • (追加飛び入り手話ダンス)レインボー&ステラ

14:00~ ショータイム②
  • 宇夫方路琉球舞踊研究所
  • ザ・ハーモニーズ
  • NON&JUN
  • ゆうじ屋
  • ミュージカルCoCo~
  • Rava Ora Tahiti&Fusion(タヒチアンダンス)

15:10~ ダンスタイム②
15:40~ BREAK TIME(軽いダンス&飛び入り)
16:00~ ダンスタイム③
16:40~ BREAK TIME(軽いダンス&飛び入り)

17:00~ ショータイム③
  • 吹上タツヒロ
  • 木津陽介+日裏晶子
  • イズミスイングオーケストラ(井関弘ts 山本郁夫tp 米沢峰vo)
(※以下色々な組み合わせで…)
  • さこ大介
  • 西川郷子(上々颱風ボーカル)
  • イサジ式
  • 江口優
  • 白石准/高山正樹(山猫合奏団)
  • 戸川藍山(尺八)
  • (大熊啓?/齋藤ネコ?/斉藤暁?)

18:45~ みんなで歌おう!

司会:矢崎与志子、田部谷道子、山本智子さん 他
DJ:DJ NAGATA
ダンスタイムMC:HIROSHI

《出店》
カレー:カレーショップメイ
餃子:ひかり作業所
ビールその他:酔うへい(池田洋平)
沖縄物産:M.A.P.

《スタッフ》
照明:石田道彦+α
音響総監督:木津陽介
コンサート音響:稲浦音響、橘直之
舞台監督:高山正樹/渡辺肇

会場責任者:鈴木智善
撮影:相島洋成

《協力》
相馬仁(JIN DANCE FACTORY)
リサイクルセンターアンチポップ
龍前正夫舞台照明研究所
パイオニア(体感音響システム)

《主催》
きたこま映画祭(狛江市公民館登録団体)
みんなで踊ろう実行委員会
  • 実行委員長 :青木美智子
  • 相談役(言い出しっぺ):上田要
  • 事務局長:平井葉子
  • 会計:重国毅
  • 総合プロデュース:高山正樹

《後援》
モトム工房

《実行委員長の青木美智子から》
こんにちは!
「狛江で踊ろう」の実行委員会の委員長を仰せつかった青木美智子です。
今回、どうして私達がこんなイベントを企画したのかをお話します。

去年の4月、「障害者差別解消法」という法律ができました。
障害があることを理由にして、行きたいお店に入らせてもらえなかったり、乗りたい電車に乗れなかったり。そういうことがあっちゃあいけないよ、というルールを作ったのです。

それから、障害のある人や、介護が必要なおじいちゃんおばあちゃんが安心して生活ができるようにと、施設も増えてきています。

だけど。
障害がある人、ない人。おじいちゃんおばあちゃん、近所のお姉ちゃんお兄ちゃん、こどもたち。それから外国から来た人とか。ひとつの街の中に、いろーいろな人がいるはずなんだけれども、立場とか年齢とか、カラダの違いを越えて、「みんなで一緒に楽しいことをやる」というチャンス、どれくらいあるだろうか?

学校で、「障害のある人を助けてあげなさい」って言われたけど、どうしたらいいの。
また大きな地震とかあったら、そういう人ってどうするんだろう
知らない人のことがわからないのは当たり前なんだよね。
 
っていうかそもそもそんなことあんまり気にしてなかったな
っていうか、障害のある人と一緒に何かって、したことない
そういえば、うちのばあちゃん社交ダンス好きだったから喜ぶかも。誘ってみようか。

とか思って来てくれたら、とてもおもしろいイベントだと思うし、
単純に、踊るの好き、歌聞くの好き、賑やかなの楽しそう。なんとなく行ってみるか。
そんな感じも大歓迎。

難しいこと考えず、とにかく一緒に遊んでみよう。
皆様のご参加、お待ちしています!

本チラシ完成!
みんなで踊ろう本チラシ表

みんなで踊ろう本チラシ裏
関連記事

Comment

コメントの投稿

Comment
管理者にだけ表示を許可する