fc2ブログ

原発対話の会でトリチウムを徹底的に考えてみる

去年の3月以来二度目、また電力中央研究所の佐々木道也さんに講演をお願いしました。

「原発対話の会」Vol.20
徹底的にトリチウムを考える
~再び電力中央研究所の佐々木道也さんを迎えて~

3.11前から、原発から流れ出て来る暖かい水(つまりそこにはトリチウムが含まれていたわけですが)の問題を指摘する論文や映画がたくさんありました。近海の生態系が壊れているという報告。反原発を唱える人たちは、そうしたことどもを事実として、だから原発はダメなのだと断じてきました。でも、トリチウムについてのきちんとした知識を、どのくらいの方々が持っていらしたのでしょうか。
今回、そうした方々にこそ、トリチウムを徹底的に勉強していただきたい、そんな思いで企画しました。

そもそも飲んでも問題ないといわれていますが、本当に大丈夫なのだろうか。
「放射性物質であるトリチウムを海に流すなんて、いいわけないだろう、そんな分かり切ったことをなぜわざわざ勉強する必要があるのか」
まあまあ、そうおっしゃらずに、まず一度勉強してみませんか?

福島第一原発では増え続ける「汚染水」の処理が問題になっていますが、トリチウム以外の核種については除去出来るようになりました。(除去した放射性物質をどうするかの問題は残っているにしろ、)そうした処理をした上で、トリチウムだけ残った水、飲んでも問題ないとされる濃度に希釈しされた水を海に流す。なんとかそのようにできるよう、東電は地元の漁協と話し合いを続けています。

でも、本当に大丈夫なのでしょうか。
今回講師を引き受けてくださった元ICRPの佐々木氏さんは、「トリチウムは難しいので準備の時間を下さい」とおっしゃっていました。さて、どんな講義が聞けるのか。その上で、私たちはどういう判断を下すのか。

お時間があれば是非参加していただきたいと思います。また、ご興味のありそうな方に、是非声を掛けてください。そして、みなさんで色々と語り合いたいと思っています。よろしくおねがいします。


●日時:10月7日(土) 14時30分 開場 15時 Start
●参加費:1,000円
(高校生以下500円)
●会場:M.A.P. 03-3489-2246
  (小田急線喜多見駅徒歩5分)
 狛江市岩戸北4-10-7-2F 島田歯科の2階
  ⇒会場アクセス

【佐々木道也さんのプロフィール】
 ・1974年静岡県生まれ 喜多見在住
 ・2002年電力中央研究所へ入所
  放射性廃棄物区分や輸送要件確認のための測定技術開発
 ・2012年から2014年までICRP事務局(オタワ)に派遣
 ・専門:放射線計測、線量評価、放射線防護

主催:原発対話の会
「原発対話の会」Facebookグループ
 ⇒https://www.facebook.com/groups/384571738344960/
FBのイベント
 ⇒https://www.facebook.com/events/ただ今制作中

【追伸】
まだVol.20がまだ終わっていない段階で、珍しく先の予定まで決まっています。
なので合わせたチラシを作りました。

《Vol.20と21のチラシ》
VOL20,21

《Vol.20~23のチラシ》
VOL20~22
関連記事

tag: トリチウム 

Comment

No:1411|東電のごまかし
この告知文に、「福島第一原発では増え続ける『汚染水』の処理が問題になっているが、トリチウム以外の核種については除去出来るようになった」と明記したのは、東電や原発関係者が、はっきりとそう断言したからである。しかし、たとえ技術的、かつシステムとして「除去出来るようになった」のだとしても、除去などしていなかった、できていなかったということが今回判明したのである。
こんなことだから、まともな議論さえできなくなるのである。この責任は、勉強しない「市民」にあるのではない。100%、東電や原発推進側にある。
「爪の先ほどさえ原発ムラを信じるのが馬鹿なのだ」という声が聞こえてくる。我々の努力を踏みにじるなと、今、声を大にして、原子力関係者と、それを推進しようとするあらゆる権力側の人間に抗議したい。

コメントの投稿

Comment
管理者にだけ表示を許可する