fc2ブログ

首里城祭り②

まる子さんが首里城に行きたいという。
そういえば、首里城のタグが付いた記事はいくつかあるが、実際に行ったという記事はひとつもない。タグを集めて「沖縄あんなとここんなとこと」としてまとめているが、首里城の画像が一枚もない。そうか、ブログを始める前に行ったいわゆる定番の場所が、すっかりこのブログから抜け落ちているのだ。初心に帰ってあらためて訪問することにした南部の戦跡と同様、首里城をはじめ、そういう場所に今一度行ってみるのもいいかもしれないと思い始めた。

ということで、首里城へ。
(あ、肝心な守礼門の画像を撮り損ねた…)
歓会門

首里城へ入る第一の門。
冊封使(さっぽうし)を歓迎する意が込めて歓会(かんかい)門と名付けられている。
首里城の踊り

登って来た道を眺める。
向こうに見えるのが、今くぐって来た歓会門で、手前右にあるのが久慶門(きゅうけいもん)である。
振り返る
歓会門が正門であるのに対し、久慶門は通用門で、主に女性が利用したらしい。国王が寺院に参詣したりするときにも使用された。つまり、人々が日常的に出入していた門である。

首里城正殿のある「御庭(うなー)」に入るには入館料が必要。その前にある広場が「下之御庭(しちゃぬうなー)」で、正殿前の御庭で行われる儀式の控えの場である。御庭への入口の反対、下之御庭の西にあるのは、「系図座(士族の家系図を管理する役所)」と「用物座(城の物品資材を管理する役所)」のあった建物で、復元されたその建物は、現在休憩案内所になっている。
夕暮れの頃、その建物の前に、観光客が集まって来た。
首里城の踊り
首里城では、「舞への誘い」というイベントが、毎水曜・金曜と土日及び祝日に、午前11時、午後2時と4時、1日3回開催されている。しかし今日は首里城祭りなので特別プログラム、普段はない夜の舞台もあって、運よく見ることが出来た。
首里城の踊り

まずは四つ竹から。なんと、踊っているのは妙ちゃん(左)ではないか!
首里城の踊り
見入るふたり。
見入るふたり?
ふたり?
いやいや、その向こうにいらっしゃるのは、知名文子先生ではありませんか。
三人見入る

「系図座・用物座」の控室へ行って、記念撮影。
控室は系図座・用物座

元々妙ちゃんは、知名先生に太鼓を習い、踊りは川口喜代子先生に習っていました。でも、川口先生のところからではコンクールが受けられないということで、関りえ子研究所から新人賞を受けたのです。でもその後、案の定色々あって、妙ちゃんは、琉球舞踊の先生でもある知名先生の研究所に移りました。
つまり、今日の首里城の舞台は知名先生の教室が担当していて、弟子たちの踊りを、知名先生は真剣に見ていたというワケなのですね。

この日は、まだもう一回ステージがあるとか、頑張ってね、僕らは帰ります。
もう日はとっぷりと暮れ、ライトアップされる首里城。
首里城ライトアップ

さあ降りよう。
帰り道

ライトの道
振り返れば…
首里城の明かり

首里城音楽祭が開催されていました。
首里城音楽祭

夜の守礼門は、しっかり撮影しました。
守礼門

まる子さんは、この日の遅い飛行機で東京に帰りました。
関連記事

tag: 沖縄の旅_2018年10月  首里城  丸山ゆうき  江端妙子  知名文子 

Comment

コメントの投稿

Comment
管理者にだけ表示を許可する