fc2ブログ

国立療養所沖縄愛楽園



名護から奥武島へ渡りそこから屋我地大橋で愛楽園のある屋我地島へ、という南からのルートを選ぶ。
大橋のたもとの小さなパーキングで見つけた“のがれじまの碑”
のがれじまの碑

ジャルマ島とは、奥武島の西約500mに位置する小さな無人島。
ハンセン病患者でもあったキリスト教伝道師、愛楽園の創設につくした青木恵哉の苦難の歴史については、また勉強して報告したいと思うが、各地を追われた青木恵哉が、1935年(昭和10年)に逃れたどり着いた島がジャルマ島で、そこは風葬に使われていた水のない無人島だった。人の住める平地は約300平方メートルで、子供3人を含む40人ほどが暮らしたが、その後、ようやく屋我地島を安住の地とし、1938年(昭和13年)に愛楽園が生まれたのである。

国立療養所沖縄愛楽園は、屋我地島の北の端にある。
愛楽園入口

なぜ、沖縄にはキリスト教徒が多いのか、それだけでもきっと十分大きな研究課題になる。
カトリック聖ザベリオ教会

この愛楽園で、金城実さんの彫刻と森口豁さんの写真のコラボ「沖縄の傷痕~アメリカ世の記憶」展が開催されたのは一昨年のこと。主催は愛楽園の自治会。昨日金城さんのアトリエで会った知花さんに自治会のことを少し伺っていた。
今日、ココに訪れたのは、去年の沖縄映画祭「沖縄愛楽園から伝えたいこと」を上映させていただいたことのお礼と、そして次回の映画祭「忘れてほしゅうない」という強制不妊手術の映画を上映することになったので、その上映会の時に、トークの資料になるようなものがないか、そんなこともご相談したかったのである。
※愛楽園での強制不妊手術のことが、新聞報道されたのは、今年の5月のことだった。
 ⇒断種「おまえの番だ」 愛楽園強制不妊 もがく男性羽交い締め 屈辱の手術
しかし…
※浮かんできた微妙な気持ちを、ともかく沖縄を発つ前に吐露しておきたくて、この日の夜、那覇空港で呟いた。

このことについては、もう少し考えて、モヤモヤした思いをどうにか形にした上で追記したいと思う。
少し先を急ぐ。

貸し出せる資料などについては交流会館の学芸員、辻さんが詳しい。ということで交流会館の方に伺った。
愛楽園交流会館
しかしこの日、辻さんはお休みだった。
さらには、交流会館の展示を見て回るうちに、映画祭のために何かお借りするのは難しいかもしれないとも思い始めていた。そこで、展示されている資料の中から、上映後のトークの時に御紹介できるエピソードの類いをメモして、これでヨシとした。それをここに、アップさせて頂こうと思う。

「奪われる命」というコーナー、案内パネルにはこう書かれていた。
「社会から排除された入所者の中には、生きる希望を失い自ら命を絶つ者が多かった。療養所には開園当初から解剖室があり、患者は死後、解剖された。また、療養所では子どもを生むことは禁じられており、医師や看護婦などの手によって強制的に断種、避妊中絶が行われた。生まれて間もない命さえ絶たれた。逃げ出した夫婦の中には、親や親戚の下で生んだ例もあったが、それを断られて療養所に戻り、処置を受けた例もあった。我が子を抱きしめることのできない親たちがいる。」

アメリカーに見られた断種手術
僕は戦後第1号の断種だよ。知念看護婦は見つけてすぐに引っ張って行った。だからあれが来たらみんな逃げよったんだよ。承諾書なんてないよ。強制なんだから。
青空で手術。僕ともう一人、一緒に手術したよ。戦前からあった手術台はコンクリートで残ったから、それに乗せられて。周りをアメリカーがぐるっと取り囲んで、見られたよ。あの頃は麻酔も消毒もないだから、病棟に入ることもない。痛いとも何とも言えない。手術を受けたことは知られたくないから、すぐ帰って来てなるべく普通にしておったよ。人に分からんように。みんなそうだったよ。

堕胎された夫婦
<妻>
このお腹に打つ針は本当に大きかったよ。ちょうどおへそのあたりに、ばんっと打つ。胎児堕胎するときでも病棟の普通のベッドの上でだよ。ちゃんとしたところでじゃない。医者でもない、看護婦たちだよ。呼んで寝かして、お腹広げておって、ヨーチンみたいの塗って、針もってきてばすっと。中にいる赤ちゃんに当てて殺すつもり、本当の殺人。お腹に注射打ったのは誰かわからんよ。マスクで顔隠れているから。注射打ってね。もうお腹張ってね。中で動かんでしょう。どうしても出てこないでしょう。「いつなったら出るね」と言ってもね、分からない。
<夫>
注射打ったまま、そのまま看護婦はほったらかしだよ。いつ出てくるか分からないから側に付き添っていて。一週間くらいかな。(妻は生んだの)覚えていないよ。無意識のうちに産んでいるから。あれは夜だったね。「出てきているから」って看護婦にお願いしてから、初めて看護婦も来ていた。看護婦よばなかったらこないわけよ。看護婦は注射打ってそれだけさ。そしたら、そのまま子どもをベッドの下に、箱に入れて置いてあるわけさ。後片付けは自分でやれって言わんばかりに。赤ちゃんはタコみたいだった。薬で真っ黒くしてだらーっとして・・・。



そして、『ボク』という詩

瓶ノ中
ホルマリンニ浸ッテ
モウ ドノクライ経ッタノダロウ

手ノヒラハ ツイニヒラカズ
ヘソノ緒ヲ浮カシ
ウツラウツラネムリ呆ケテ
四十年
「モー イイカイ?」
「マー ダダヨ!」

未来永劫
育タナイ ボク
ラッキョウミタイナ
オチンチン

ボクノ
オトッツァンョ
オッカサンョ
ライハ
イッタイ
イツ終ルノデスカ!?


なんだか、重くなった。
続きは、記事をあらためることにする。
関連記事

tag: 沖縄の旅_2018年10月  愛楽園 

Comment

コメントの投稿

Comment
管理者にだけ表示を許可する