2019年02月21日(木)22時41分
みんなで車椅子のホントのテーマは…
まずは19日の呟き。
それから20日の呟き。
そして今日の呟き。
そして、やっぱり手書きのチラシを作りました。

でもね、手書きのチラシって(手書きに限ったことではないのだけれど)、目の見えない人には必要な情報も手書きの良さも、何にも伝わらないのです。
…って、赤字で太字で大きな字にしてもダメなんだな、きっと。
みんなで!なんて言いながら、やってることは自己満足、「いいね」「いいね」の浮かれ騒ぎ。
というワケで、読み上げソフトで聞いていただくために、できるだけシンプルでわかりやすいテキストにしてみようと思います。
第34回狛江市中央公民館のつどいの初日です。
2019年3月6日水曜日
“みんなで体験してみようよ”
体験するのは、車椅子、アイマスク+白杖、耳栓、幼児視界体験メガネ、高齢者疑似体験グッズ(肘、膝、目、耳、指先…)など。
13時から18時くらいまで、体験グッズを装備して、二階の、今回の我々の基地である第一会議室から出発して、中央公民館のつどいの色々な団体さんの企画を見て回ろうという企画です。車椅子やアイマスク、高齢者などの体験には、必ず付き添いが同行します。
そのあと、18時頃からは、第一会議室で「みんなで会議、みんなで反省会」と題して楽しくしゃべりましょう。4月27日土曜日、西河原公民館のホールで開催する“第3回みんなで踊ろう”の相談もしたいと思います。もっと体験したいというご要望があれな、18時までの予定を延長する場合もあります。
この時間に中央公民館で展示や活動している他の企画を、以下にご紹介します。
※括弧は団体名です。
※午後は13時から17時、夜間は18時から19時
2階
第一会議室
我々(みんなで◯◯)の部屋です。今までの活動や動画を上映したり、資料を展示したりする予定です。また、アイマスクをして、大豆と小豆をより分ける体験なども。
第二会議室
午後:バラライカ(アムールバラライカ)
夜間:学習フリースペース
第三会議室
午後:ハーモニカ(季の花)
夜間:学習フリースペース
第四会議室
午後:太極拳(すみれ会)
夜間:コカリナ(コカリナサークルこまえ)
講座室
午後:アレルギーについての交流会(こまえアレルギーの会)
夜間:子育て学習懇談会(ごはん+居場所おかえり)
和室
午後:ヨガ(リラの会P-1)
団体活動室
展示:平和に関する展示(狛江平和委員会)
ロビー
展示:(こまえ平和フェスタ)(公民館利用者の会)
17時~18時:美味しい珈琲の淹れ方(青年教室)
※3月3日、ネットで見つけた新しいプログラムにより追加。
15時~15時40分:子供に伝える平和「絵本で語る戦争と平和」(狛江平和委員会)
地下1階
ホール
午後:フォークダンス(フォークダンスプロローグ)
夜間:社交ダンス(エコマダンスサークル)
視聴覚室
午後:カラオケ(サムシング中葉会)
夜間:ダンス(エコマダンスサークル)
料理実習室
15時半~16時半:お話会(子どもの広場/公民館事業)
美術工芸室
15時半~16時半:お話会(子どもの広場/公民館事業)
ロビー
展示:(市民センターを考える会)(狛江の放射能を測る会)
公民館利用者団体の皆様、どうか温かく受け入れてくださいね。
また、付き添いのなどのお手伝いを募集しています。一時間でも結構です。一緒に楽しみませんか?
お問い合せは03-3489-2246(M.A.P.担当うぶかた)まで、お待ちしています。
う~ん、どうなんだろう。ちっともシンプルじゃなくなった。しょうがない、こういう性格なのだから。しかしこれでわかるのかなあ。公民館の平面図は、こいつだけはどうにもできませんでした。
追伸です。
筆談ボードを用意することにしました。ヘッドホーン、耳栓をして、筆談ボートを使ってコミュニケーションをするという体験もしてみようと思います。
今回の体験イベントは、体の「不自由さ」を体験するだけではなく、例えば障害を持った方たちがイベントにいらっしゃった時、どのように受け入れて接するかを含めた、コミュニケ―ションの体験を目指しているのです。
車椅子以外にも、白杖、アイマスクなんかも借りてきて、公民館のお祭りでみんなに体験してもらおう、子供は視野が狭いらしく、ではそれも加えようと。こいつはけっこうおもしろいことになるとウキウキしていたのだ。それは、裏テーマがあるから。でもな、浮わついた告知はしにくい気分、なんだかな… pic.twitter.com/3VwNgifa5i
— 高山正樹 (@gajumui) 2019年2月19日
それから20日の呟き。
…と思ったのだけれど、「車椅子」の告知は材料が揃わずに手が付けられないでいる。今度の日曜日の、山猫の公演のためにあちこちDMを送る。面の皮が厚くなってだいぶ平気にはなったが、やっぱり決していい気分ではない。できることなら解放されたいさ。
— 高山正樹 (@gajumui) 2019年2月20日
そして今日の呟き。
アイトピアで。
— 高山正樹 (@gajumui) 2019年2月21日
志田さんの足(^ ^)
書類を書く。イベントの目的?
「テロ」
「テロには貸し出しできませんw」
これでネタは揃った。まずはチラシを仕上げよう。 pic.twitter.com/q3wECoJFRY
そして、やっぱり手書きのチラシを作りました。

でもね、手書きのチラシって(手書きに限ったことではないのだけれど)、目の見えない人には必要な情報も手書きの良さも、何にも伝わらないのです。
…って、赤字で太字で大きな字にしてもダメなんだな、きっと。
みんなで!なんて言いながら、やってることは自己満足、「いいね」「いいね」の浮かれ騒ぎ。
というワケで、読み上げソフトで聞いていただくために、できるだけシンプルでわかりやすいテキストにしてみようと思います。
第34回狛江市中央公民館のつどいの初日です。
2019年3月6日水曜日
“みんなで体験してみようよ”
体験するのは、車椅子、アイマスク+白杖、耳栓、幼児視界体験メガネ、高齢者疑似体験グッズ(肘、膝、目、耳、指先…)など。
13時から18時くらいまで、体験グッズを装備して、二階の、今回の我々の基地である第一会議室から出発して、中央公民館のつどいの色々な団体さんの企画を見て回ろうという企画です。車椅子やアイマスク、高齢者などの体験には、必ず付き添いが同行します。
そのあと、18時頃からは、第一会議室で「みんなで会議、みんなで反省会」と題して楽しくしゃべりましょう。4月27日土曜日、西河原公民館のホールで開催する“第3回みんなで踊ろう”の相談もしたいと思います。もっと体験したいというご要望があれな、18時までの予定を延長する場合もあります。
この時間に中央公民館で展示や活動している他の企画を、以下にご紹介します。
※括弧は団体名です。
※午後は13時から17時、夜間は18時から19時
2階
第一会議室
我々(みんなで◯◯)の部屋です。今までの活動や動画を上映したり、資料を展示したりする予定です。また、アイマスクをして、大豆と小豆をより分ける体験なども。
第二会議室
午後:バラライカ(アムールバラライカ)
夜間:学習フリースペース
第三会議室
午後:ハーモニカ(季の花)
夜間:学習フリースペース
第四会議室
午後:太極拳(すみれ会)
夜間:コカリナ(コカリナサークルこまえ)
講座室
午後:アレルギーについての交流会(こまえアレルギーの会)
夜間:子育て学習懇談会(ごはん+居場所おかえり)
和室
午後:ヨガ(リラの会P-1)
団体活動室
展示:平和に関する展示(狛江平和委員会)
ロビー
展示:(こまえ平和フェスタ)(公民館利用者の会)
17時~18時:美味しい珈琲の淹れ方(青年教室)
※3月3日、ネットで見つけた新しいプログラムにより追加。
15時~15時40分:子供に伝える平和「絵本で語る戦争と平和」(狛江平和委員会)
地下1階
ホール
午後:フォークダンス(フォークダンスプロローグ)
夜間:社交ダンス(エコマダンスサークル)
視聴覚室
午後:カラオケ(サムシング中葉会)
夜間:ダンス(エコマダンスサークル)
料理実習室
15時半~16時半:お話会(子どもの広場/公民館事業)
美術工芸室
15時半~16時半:お話会(子どもの広場/公民館事業)
ロビー
展示:(市民センターを考える会)(狛江の放射能を測る会)
公民館利用者団体の皆様、どうか温かく受け入れてくださいね。
また、付き添いのなどのお手伝いを募集しています。一時間でも結構です。一緒に楽しみませんか?
お問い合せは03-3489-2246(M.A.P.担当うぶかた)まで、お待ちしています。
う~ん、どうなんだろう。ちっともシンプルじゃなくなった。しょうがない、こういう性格なのだから。しかしこれでわかるのかなあ。公民館の平面図は、こいつだけはどうにもできませんでした。
追伸です。
筆談ボードを用意することにしました。ヘッドホーン、耳栓をして、筆談ボートを使ってコミュニケーションをするという体験もしてみようと思います。
今回の体験イベントは、体の「不自由さ」を体験するだけではなく、例えば障害を持った方たちがイベントにいらっしゃった時、どのように受け入れて接するかを含めた、コミュニケ―ションの体験を目指しているのです。
- 関連記事
-
-
目の不自由な人がスマホを使う苦労をみんなで体験して、そして楽しもう! 2022/03/03
-
こんな御時勢だからこそ“ホンシルの見た景色” 2019/08/08
-
今年こそ、みんなで花火を見て、みんなで楽しく帰る! 2019/07/23
-
みんなで◯◯、6月のイベントは点字第二弾! 2019/05/19
-
みんなで踊ろう2019だ! 2019/04/04
-
みんなで車椅子のホントのテーマは… 2019/02/21
-
キタコマ映画祭6th「忘れてほしゅうない」 2018/11/19
-
みんなで〇〇こまえ、11月定例会は「みんなで車椅子」の報告会です! 2018/10/24
-
10月のみんなで〇〇特別企画は「みんなで車椅子・みんなで点検」 2018/09/27
-
「みんなで〇〇」10月のイベントは“食物アレルギー” 2018/09/21
-
みんなで〇〇こまえ、9月の定例会は「強制不妊手術」です! 2018/08/27
-
みんなで花火を見て、みんなで楽しく帰るんだ! 2018/08/02
-
みんなで〇〇こまえ、第一回定例会は「点字」 2018/07/02
-
お待たせしました!“みんなで踊ろう!!”第二弾 2018/04/14
-
今日の告知「みんなで喋ろう」 2018/03/08
-
tag: 中央公民館のつどい
← 県民投票が終わって | いべんと西河原もうひとつ、きんたの会に助っ人で →
コメントの投稿
Track Back
ご案内
この新ブログへ引越し作業中です!
(ブログの説明はトップページに)
ページジャンプ
全1ページ中
1ページ目
1ページ目
カレンダー(月別)
月別アーカイブ
plugin by カスタムテンプレート
最新記事(+webslice)
新着コメント+Trackback
NEWコメント<>+-
- 2019-03-16 MAP : 宮沢賢治の“トロメライ”って何?(「音を楽しむ雑記帖」→「宮澤賢治考」)-コメントを転載2
- 2019-03-16 MAP : 宮沢賢治の“トロメライ”って何?(「音を楽しむ雑記帖」→「宮澤賢治考」)-コメントを転載
- 2019-03-16 MAP : 47個のコメントの意味(2006年2月のこと)-コメントも転載しました4
- 2019-03-16 MAP : 47個のコメントの意味(2006年2月のこと)-コメントも転載しました3
- 2019-03-16 MAP : 47個のコメントの意味(2006年2月のこと)-コメントも転載しました2
- 2019-03-16 MAP : 47個のコメントの意味(2006年2月のこと)-コメントも転載しました。
- 2019-03-15 MAP : 神楽坂とCHICAGO-「宮沢賢治考」のコメント2
- 2019-03-15 MAP : 神楽坂とCHICAGO-「宮沢賢治考」のコメント1
- 2019-03-15 MAP : キャッチコピー後日談-サイト振興委員会
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-山猫ブログに頂いたコメント4
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-白石准の返信
- 2019-03-15 高山正樹 : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-高山正樹の返信
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-山猫ブログに頂いたコメント3
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-山猫ブログに頂いたコメント2
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-白石准の返信
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-山猫ブログに頂いたコメント1
- 2019-03-15 MAP : 【田中寺公演】本番と打上げ-山猫ブログへのコメント転載3
- 2019-03-15 MAP : 【田中寺公演】本番と打上げ-山猫ブログへのコメント転載2
- 2019-03-15 MAP : 【田中寺公演】本番と打上げ-山猫ブログへのコメント転載1
- 2019-03-15 MAP : みそかです-山猫ブログのコメントを転載
Trackback
<>
+
-
- 2017-08-06 ひだまりのお話 : 久米明さんにお会いしました。《懐かしい過去たちに囲まれて》-街話§J街通信[95]酒舎かんとりぃ
- 2012-12-31 初老間近のしがない俳優の呟き : (まもなく)-実験は続く…
- 2012-12-10 M.A.P.after5 : 玄羽さんの送別会-沖縄芸人ライブ“ぱんみかす”(そっと内緒に追記して再投稿)
- 2012-11-20 M.A.P.after5 : 体育会系居酒屋-出ないなら出る練習をする
- 2012-11-20 M.A.P.after5 : お久しぶりです浅野さん!-出ないなら出る練習をする
Comment