fc2ブログ

みんなで車椅子のホントのテーマは…

まずは19日の呟き。

それから20日の呟き。

そして今日の呟き。

そして、やっぱり手書きのチラシを作りました。
みんなで車椅子のチラシ

でもね、手書きのチラシって(手書きに限ったことではないのだけれど)、目の見えない人には必要な情報も手書きの良さも、何にも伝わらないのです。
…って、赤字で太字で大きな字にしてもダメなんだな、きっと。
みんなで!なんて言いながら、やってることは自己満足、「いいね」「いいね」の浮かれ騒ぎ。

というワケで、読み上げソフトで聞いていただくために、できるだけシンプルでわかりやすいテキストにしてみようと思います。


第34回狛江市中央公民館のつどいの初日です。
2019年3月6日水曜日
“みんなで体験してみようよ”
体験するのは、車椅子、アイマスク+白杖、耳栓、幼児視界体験メガネ、高齢者疑似体験グッズ(肘、膝、目、耳、指先…)など。
13時から18時くらいまで、体験グッズを装備して、二階の、今回の我々の基地である第一会議室から出発して、中央公民館のつどいの色々な団体さんの企画を見て回ろうという企画です。車椅子やアイマスク、高齢者などの体験には、必ず付き添いが同行します。
そのあと、18時頃からは、第一会議室で「みんなで会議、みんなで反省会」と題して楽しくしゃべりましょう。4月27日土曜日、西河原公民館のホールで開催する“第3回みんなで踊ろう”の相談もしたいと思います。もっと体験したいというご要望があれな、18時までの予定を延長する場合もあります。
この時間に中央公民館で展示や活動している他の企画を、以下にご紹介します。
※括弧は団体名です。
※午後は13時から17時、夜間は18時から19時
2階
第一会議室
我々(みんなで◯◯)の部屋です。今までの活動や動画を上映したり、資料を展示したりする予定です。また、アイマスクをして、大豆と小豆をより分ける体験なども。
第二会議室
午後:バラライカ(アムールバラライカ)
夜間:学習フリースペース
第三会議室
午後:ハーモニカ(季の花)
夜間:学習フリースペース
第四会議室
午後:太極拳(すみれ会)
夜間:コカリナ(コカリナサークルこまえ)
講座室
午後:アレルギーについての交流会(こまえアレルギーの会)
夜間:子育て学習懇談会(ごはん+居場所おかえり)
和室
午後:ヨガ(リラの会P-1)
団体活動室
展示:平和に関する展示(狛江平和委員会)
ロビー
展示:(こまえ平和フェスタ)(公民館利用者の会)
17時~18時:美味しい珈琲の淹れ方(青年教室)
※3月3日、ネットで見つけた新しいプログラムにより追加。
15時~15時40分:子供に伝える平和「絵本で語る戦争と平和」(狛江平和委員会)

地下1階
ホール
午後:フォークダンス(フォークダンスプロローグ)
夜間:社交ダンス(エコマダンスサークル)
視聴覚室
午後:カラオケ(サムシング中葉会)
夜間:ダンス(エコマダンスサークル)
料理実習室
15時半~16時半:お話会(子どもの広場/公民館事業)
美術工芸室
15時半~16時半:お話会(子どもの広場/公民館事業)
ロビー
展示:(市民センターを考える会)(狛江の放射能を測る会)
公民館利用者団体の皆様、どうか温かく受け入れてくださいね。
また、付き添いのなどのお手伝いを募集しています。一時間でも結構です。一緒に楽しみませんか?
お問い合せは03-3489-2246(M.A.P.担当うぶかた)まで、お待ちしています。


う~ん、どうなんだろう。ちっともシンプルじゃなくなった。しょうがない、こういう性格なのだから。しかしこれでわかるのかなあ。公民館の平面図は、こいつだけはどうにもできませんでした。

追伸です。
筆談ボードを用意することにしました。ヘッドホーン、耳栓をして、筆談ボートを使ってコミュニケーションをするという体験もしてみようと思います。
今回の体験イベントは、体の「不自由さ」を体験するだけではなく、例えば障害を持った方たちがイベントにいらっしゃった時、どのように受け入れて接するかを含めた、コミュニケ―ションの体験を目指しているのです。
関連記事

tag: 中央公民館のつどい 

Comment

コメントの投稿

Comment
管理者にだけ表示を許可する