fc2ブログ

08/27のツイートまとめ

gajumui

宇夫方本部長、ただ今、リモートで勉強中。三木谷君に洗脳されちゃダメよ。 https://t.co/D1SrNX7RvV
08-27 14:20

知り合いから沖縄関連のセミナーの案内が来た。ZOOMウェビナーを使用する無料のリモートセミナーだというので、セミナーの内容のではなくシステムに興味があって、今夜参加してみることにした。『沖縄から貧困がなくならない本当の理由』セミナーの発言者は著者の樋口耕太郎という人… https://t.co/ODz9M8E0Oy
08-27 14:49

ちょいと調べてみたら、沖縄で今、この樋口耕太郎氏の『沖縄から貧困がなくならない本当の理由』周辺がざわついているらしいことを知った。実際に読んでいないので何とも言えないが、今夜聞けばそれで十分かなという予感もしている。ともかく洗脳はされない。極度のアマノジャクだから。
08-27 14:57

島尾伸三さんの話を思い出した。「奄美の人間には自我がない、沖縄はそれほどでもないが、しかし共通している」という話。一つ間違えれば十分ヘイト。島尾敏雄とミホを両親に持つ伸三氏だからこそ語れる話。誰が語るのかが重要、その視点が欠落しては「愛」などない。ともかくまず、今夜は丸腰で聞く。
08-27 15:13

ちょうど一か月後に迫ったイベント。事前に映画「アイたちの学校」を観て、そして9月27日に、前川喜平氏をM.A.P.に招き、観客は入れず、トークや座談を配信する。ZOOMとyouTubeを使った有料のリモートイベントである。もう時間がない。だから告知しなければいけないのだが。https://t.co/RPvroGpNAX
08-27 15:45

モヤモヤしている。ヘイトによって「貴方」のアイデンティティを毀損することは絶対に許されないが、だからといって、僕にはマイノリティのナショナリズムを認めることができないのである。もしもその意見に傷つけられるのだと「貴方」に言われたら、僕は口を噤んで立ち去るしかないのである。
08-27 16:01

金日成の銅像に真っ赤な鼻血を垂らすという悪戯、面従腹背のこと、そしてもしも出会い系バーについて聞けたら、間違いなく僕らは、本当の自由という次のステージに行けると思うのだが。そんなことを考えているのは、どうやら僕だけらしいというモヤモヤ。
08-27 16:17

言ってはいけないこと、聞いてはいけないことを他人様から頼まれて、そんな司会などやりたくないし、それこそ面従腹背、不自由極まりない。だいたいが旧実行委員の方々には嫌われているようなので、自分からひと肌脱ごうなんてお人好し、大きなお世話はやめておくことにした。
08-27 16:46

「ただいまから『お友達』の何人かに、あるイベントの『招待』をお送りします。色々ご意見ございましょうが、糞と味噌はきちんと分けて、たとえ目糞と鼻糞だとしても、出どころが全く違うのなら別々に論ずべきこと。子供たちには全く罪はないので、まずは知って、一緒に考えて頂ければ幸いです」FBにて
08-27 17:06

いやはや何とも。間違っちゃいないんだろうが、考え方は特に新しいことでもなく、沖縄とは関係ない話。資本主義的な社会が沖縄になじまない、それは何故か、そしてならば沖縄はどこへ向かうべきか、そんな風に掘り下げれていれば、沖縄本としての価値ありかもしれないが…
08-27 20:44

いくら沖縄にいて考えたことだとしても、沖縄でも岩手でもいい話に、「沖縄から貧困が~」みたいな題名を付けるのは如何なものか。日本と大和との差別的な歴史を考えれば、心理学とも言えない一般心理の本に、沖縄を冠する危うさ。でも、だからこそ沖縄で売れたのかな。
08-27 20:53

炎上商法とか、沖縄を商品にするなとか、そこまで言うつもりはないけれど、少なくとも今夜のセミナーを聞いた限り、貴重な時間を割いてまで読もうとは全く思わなかった。もし、いや読めば違う、あんたの感想はトンチンカンだという方がいらっしゃったら、どうかご指摘ご教授をお願いしたい。
08-27 20:58

読んでもいないのに色々と申し上げるのは気が引けるのだけれど。僕は、沖縄とは孤独でいることを許してくれない場所なのだと思った。そしてそれを丸々受け入れたのである。しかし、沖縄もずいぶんと変わっていく。祖先や家族の繋がりは希薄になり、個であることが大切になる…
08-27 21:36

そうなれば当然、古い考え方のママの親との関係は、きっとぎくしゃくしてくるのも当然である。精神的に病む子供も現れる。否応なく沖縄の社会も、そこを越えていくしかないのだろう。その時代の流れについて、例えば寂しいとか哀しいとか、ボクにとやかく言えるわけもない…
08-27 21:42

でもね樋口耕太郎君、君はそれを、どうやら進化だと考えていらっしゃるらしい。しかし本当に進化なのだろうかか。今一度立ち止まって、そのことについてじっくり考えてみたら如何だろうか。毎日仏壇に手を合わせる子供たち、沖縄の血が半分入った僕の子供たちに、僕はたくさんのこと教わっている。
08-27 21:46

関連記事

Comment

コメントの投稿

Comment
管理者にだけ表示を許可する