2021年11月08日(月)11時12分
今年の奉納舞はまんちゃーひんちゃーで生中継
前日の告知になってしまいましたが。
荻窪天沼八幡神社酉の市 琉球舞踊奉納舞
11月9日(火)旧暦10月5日友引とり
しかし旧暦とは関係ないらしい。毎年新暦11月の干支が酉の日に酉の市は開かれる。12日に一度なので、酉の日が二日ある場合と、三日ある場合がある。新暦11月は30日までだから、一日から六日までに一の酉(その月の最初の酉の日)があれば、その月は三の酉まであるのだが、それ以外は一の酉と二の酉だけで終わりである。
2018年までは、三の酉まである時に限り、二の酉で琉球舞踊を奉納させていただいていたのだが、だんだんと地元の出演者(たいがいお年を召した方)の参加が減ってきて、一昨年からは三の酉まであるかないかとは関係なく、一の酉恒例の琉球舞踊奉納となりましたとさ。
※去年の画像です。

※宇夫方路女史によるFacebookでの告知を転載加筆。
今年も一の酉の日に、荻窪の天沼八幡神社にて奉納舞を務めさせていただきます。
去年はコロナの影響で考えに考えて、神社の方とも相談して、密にならないよう気を付けて行いました。
今年も少人数で踊らせていただくことにしました。
場所:天沼八幡神社
⇒https://amanumahachiman.jp/
演目
※今年は2ステージです。
①16:00の部
※地謡の歌三線は高山正樹ひとりで務めます。
かぎやで風 踊り:宇夫方路
上り口説 踊り:生徒さん*3名
下り口説 踊り:宇夫方路
四つ竹 踊り:生徒さん
貫花 踊り:宇夫方路
浜千鳥 踊り:生徒さん
鳩間節 踊り:生徒さん
②19:30の部
かぎやで風 踊り:生徒さん3名 歌三線:宇夫方路と生徒さん
瓦屋節 踊り:生徒さん 歌三線:宇夫方路と生徒さん
浜千鳥 踊り:生徒さん 歌三線:宇夫方路と生徒さん
貫花 踊り:宇夫方路 歌三線:高山正樹
かせかけ 踊り:生徒さん 歌三線:高山正樹
鳩間節 踊り:生徒さん 歌三線:高山正樹
その他の地謡(地方)
箏:前川みちこ
笛:杉田直子(+お弟子さん)
胡弓・三板:新城弥生
太鼓:福島千恵美
お時間のある方はぜひお越しください。
夜は寒いので、寒くないようにお気をつけてくださいね。
そしてこの日はまんちゃーひんちゃーの日。どうしよう。そこで神社から生中継で放送しようと画策。時間的にいって、19:30の部の、かせかけあたりから中継開始かな。
まだ未確定のところもあり、詳細は追記します!って、いつ追記するの?明日本番だよ~ん。
僕は本日、明日の本番のために一日中鳩間節を弾き続けます。たぶん。じゃないと本番危ないんだもん。
でもガンバハルさんのコロナデータ入力作業、それと時々息抜きでTwitterで呟いたりするかも。
《追記》
中継MCは第一火曜日のパートナーそらぼっくりさんですが、第二火曜日のパートナー実咲さんも、ちょっと自宅が近いということで夜には来てくれることになりました。やっほ~!というわけで、ふたりでなんかかんや実況してもらうことに。琉球舞踊そっちのけでガールズトークが始まるという可能性もないわけではありません。貫花が終わったら宇夫方先生も参戦。女三人かしましい? こうなったらぶっつけ本番、如何なりますことやら。もうどうにでもなれ~!(笑)
これまでの奉納舞
※当初は三の酉まである年の二の酉に出演していた。
2011年11月14日(初めての奉納舞)
⇒当日の記事
2012年8月25日
※この年は二の酉までしかなかったが、そのかわり夏祭りに出演。
⇒2012年の夏まつり
2013年11月15日
⇒当日の記事
⇒琉球舞踊のブログ記事
2014年 ※二の酉までしかなくて無し。
2015年11月17日
⇒告知記事
⇒当日の記事
2016年11月11日
※二の酉までしかない年だが、一の酉で踊らせて頂くことになった。
⇒告知記事
⇒当日の記事
2017年11月15日
⇒告知記事
⇒当日の記事
2018年11月13日
⇒当日の記事
※この年から、三の酉まであってもなくても一の酉で踊ることになった。
2019年11月8日
⇒告知記事
⇒当日の記事
2020年11月2日
⇒当日の記事
日が変わって、本番当日。
荻窪天沼八幡神社酉の市 琉球舞踊奉納舞
11月9日(火)旧暦10月5日友引とり
しかし旧暦とは関係ないらしい。毎年新暦11月の干支が酉の日に酉の市は開かれる。12日に一度なので、酉の日が二日ある場合と、三日ある場合がある。新暦11月は30日までだから、一日から六日までに一の酉(その月の最初の酉の日)があれば、その月は三の酉まであるのだが、それ以外は一の酉と二の酉だけで終わりである。
2018年までは、三の酉まである時に限り、二の酉で琉球舞踊を奉納させていただいていたのだが、だんだんと地元の出演者(たいがいお年を召した方)の参加が減ってきて、一昨年からは三の酉まであるかないかとは関係なく、一の酉恒例の琉球舞踊奉納となりましたとさ。
※去年の画像です。
※宇夫方路女史によるFacebookでの告知を転載加筆。
今年も一の酉の日に、荻窪の天沼八幡神社にて奉納舞を務めさせていただきます。
去年はコロナの影響で考えに考えて、神社の方とも相談して、密にならないよう気を付けて行いました。
今年も少人数で踊らせていただくことにしました。
場所:天沼八幡神社
⇒https://amanumahachiman.jp/
演目
※今年は2ステージです。
①16:00の部
※地謡の歌三線は高山正樹ひとりで務めます。
かぎやで風 踊り:宇夫方路
上り口説 踊り:生徒さん*3名
下り口説 踊り:宇夫方路
四つ竹 踊り:生徒さん
貫花 踊り:宇夫方路
浜千鳥 踊り:生徒さん
鳩間節 踊り:生徒さん
②19:30の部
かぎやで風 踊り:生徒さん3名 歌三線:宇夫方路と生徒さん
瓦屋節 踊り:生徒さん 歌三線:宇夫方路と生徒さん
浜千鳥 踊り:生徒さん 歌三線:宇夫方路と生徒さん
貫花 踊り:宇夫方路 歌三線:高山正樹
かせかけ 踊り:生徒さん 歌三線:高山正樹
鳩間節 踊り:生徒さん 歌三線:高山正樹
その他の地謡(地方)
箏:前川みちこ
笛:杉田直子(+お弟子さん)
胡弓・三板:新城弥生
太鼓:福島千恵美
お時間のある方はぜひお越しください。
夜は寒いので、寒くないようにお気をつけてくださいね。
そしてこの日はまんちゃーひんちゃーの日。どうしよう。そこで神社から生中継で放送しようと画策。時間的にいって、19:30の部の、かせかけあたりから中継開始かな。
まだ未確定のところもあり、詳細は追記します!って、いつ追記するの?明日本番だよ~ん。
僕は本日、明日の本番のために一日中鳩間節を弾き続けます。たぶん。じゃないと本番危ないんだもん。
でもガンバハルさんのコロナデータ入力作業、それと時々息抜きでTwitterで呟いたりするかも。
《追記》
中継MCは第一火曜日のパートナーそらぼっくりさんですが、第二火曜日のパートナー実咲さんも、ちょっと自宅が近いということで夜には来てくれることになりました。やっほ~!というわけで、ふたりでなんかかんや実況してもらうことに。琉球舞踊そっちのけでガールズトークが始まるという可能性もないわけではありません。貫花が終わったら宇夫方先生も参戦。女三人かしましい? こうなったらぶっつけ本番、如何なりますことやら。もうどうにでもなれ~!(笑)
明日のまんちゃーひんちゃーは、何とスタジオを飛び出しての生中継です。高山正樹は荻窪天沼八幡神社酉の市琉球舞踊奉納舞で歌三線を担当。宇夫方路さんと生徒さんたちが踊ります。その様子をレポートするのは、そらぼっくりネーネーと実咲ちゃんふたりがかりという豪華版です。#コマラジ pic.twitter.com/AP3wVPwPi6
— まんちゃーひんちゃー (@manchaahinchaa) November 8, 2021
これまでの奉納舞
※当初は三の酉まである年の二の酉に出演していた。
2011年11月14日(初めての奉納舞)
⇒当日の記事
2012年8月25日
※この年は二の酉までしかなかったが、そのかわり夏祭りに出演。
⇒2012年の夏まつり
2013年11月15日
⇒当日の記事
⇒琉球舞踊のブログ記事
2014年 ※二の酉までしかなくて無し。
2015年11月17日
⇒告知記事
⇒当日の記事
2016年11月11日
※二の酉までしかない年だが、一の酉で踊らせて頂くことになった。
⇒告知記事
⇒当日の記事
2017年11月15日
⇒告知記事
⇒当日の記事
2018年11月13日
⇒当日の記事
※この年から、三の酉まであってもなくても一の酉で踊ることになった。
2019年11月8日
⇒告知記事
⇒当日の記事
2020年11月2日
⇒当日の記事
日が変わって、本番当日。
まだ奉納舞の準備。もう深夜2時半過ぎてるんですけど。いつものことだけど、いい加減にさ、こういう仕事はお弟子さんにやってもらうようにしようよ。眠い。 pic.twitter.com/RwtlyZKyS0
— 高山正樹 (@gajumui) November 8, 2021
- 関連記事
-
-
きんたの会三線チームの稽古と「いちゃりばちょーでー祭」の告知 2021/12/04
-
今年の奉納舞はまんちゃーひんちゃーで生中継 2021/11/08
-
今年も荻窪天沼八幡神社 2019/11/04
-
色々あっての“こまえ平和フェスタ2019” 2019/07/30
-
明日は二回目の市民センターロビーコンサート 2019/04/22
-
来年の“かめりあホール”は1月なので告知は年内に… 2018/12/24
-
今年の文化フェスティバルのテーマは“舞” 2018/10/01
-
カーリシルタコンサートのお手伝いします 2018/08/06
-
翔舞Ⅷは川口喜代子会長の追悼公演 2018/04/02
-
中央公民館のロビーコンサートという試み 2018/03/26
-
今年も“ゆめりあホール”で踊ってきます 2018/03/12
-
明日の告知「東アジア平和音楽祭」 2018/03/08
-
「琉球古典芸能祭」にメンバーが出演します! 2017/11/19
-
今年の奉納舞は15時スタート! 2017/11/15
-
今年も上和泉地域センターで踊ります! 2017/09/19
-
tag: まんちゃーひんちゃー
← 11/08のツイートまとめ | 11/07のツイートまとめ →
コメントの投稿
Track Back
ご案内
この新ブログへ引越し作業中です!
(ブログの説明はトップページに)
ページジャンプ
全1ページ中
1ページ目
1ページ目
カレンダー(月別)
月別アーカイブ
plugin by カスタムテンプレート
最新記事(+webslice)
新着コメント+Trackback
NEWコメント<>+-
- 2019-03-16 MAP : 宮沢賢治の“トロメライ”って何?(「音を楽しむ雑記帖」→「宮澤賢治考」)-コメントを転載2
- 2019-03-16 MAP : 宮沢賢治の“トロメライ”って何?(「音を楽しむ雑記帖」→「宮澤賢治考」)-コメントを転載
- 2019-03-16 MAP : 47個のコメントの意味(2006年2月のこと)-コメントも転載しました4
- 2019-03-16 MAP : 47個のコメントの意味(2006年2月のこと)-コメントも転載しました3
- 2019-03-16 MAP : 47個のコメントの意味(2006年2月のこと)-コメントも転載しました2
- 2019-03-16 MAP : 47個のコメントの意味(2006年2月のこと)-コメントも転載しました。
- 2019-03-15 MAP : 神楽坂とCHICAGO-「宮沢賢治考」のコメント2
- 2019-03-15 MAP : 神楽坂とCHICAGO-「宮沢賢治考」のコメント1
- 2019-03-15 MAP : キャッチコピー後日談-サイト振興委員会
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-山猫ブログに頂いたコメント4
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-白石准の返信
- 2019-03-15 高山正樹 : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-高山正樹の返信
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-山猫ブログに頂いたコメント3
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-山猫ブログに頂いたコメント2
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-白石准の返信
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-山猫ブログに頂いたコメント1
- 2019-03-15 MAP : 【田中寺公演】本番と打上げ-山猫ブログへのコメント転載3
- 2019-03-15 MAP : 【田中寺公演】本番と打上げ-山猫ブログへのコメント転載2
- 2019-03-15 MAP : 【田中寺公演】本番と打上げ-山猫ブログへのコメント転載1
- 2019-03-15 MAP : みそかです-山猫ブログのコメントを転載
Trackback
<>
+
-
- 2017-08-06 ひだまりのお話 : 久米明さんにお会いしました。《懐かしい過去たちに囲まれて》-街話§J街通信[95]酒舎かんとりぃ
- 2012-12-31 初老間近のしがない俳優の呟き : (まもなく)-実験は続く…
- 2012-12-10 M.A.P.after5 : 玄羽さんの送別会-沖縄芸人ライブ“ぱんみかす”(そっと内緒に追記して再投稿)
- 2012-11-20 M.A.P.after5 : 体育会系居酒屋-出ないなら出る練習をする
- 2012-11-20 M.A.P.after5 : お久しぶりです浅野さん!-出ないなら出る練習をする
Comment