fc2ブログ

キタコマ沖縄映画祭2022 「サンマデモクラシー」

キタコマ沖縄映画祭2022 プログラム①

「サンマデモクラシー」
(ドキュメンタリー 99分/2021年)
監督・プロデューサー:山里孫存
 ⇒サンマデモクラシーオフィシャルサイト

統治者アメリカを相手に人々が訴えたのは、
民主主義とはなんだ?という単純な問いかけだった。


ナビゲーター うちな~噺家 志ぃさー
ナレーション 川平 慈英

サンマデモクラシーのチラシ

1963年沖縄。祖国復帰を願う沖縄の人々が、日本の味として食べていたサンマ。サンマには輸入関税がかけられていたが、その根拠は琉球列島米国民政府の高等弁務官布令、物品税法を定めた高等弁務官布令十七号(1958年公布)。だが、関税がかかると指定された魚の項目に、サンマの文字はなかった。そこで「関税がかかっているのはおかしい!」と、魚卸業の女将・玉城ウシが、琉球政府を相手に徴収された税金の還付訴訟を起こした。求めた額は、現代の貨幣換算でなんと7000万円。このウシおばぁが起こした“サンマ裁判”、この裁判を展開した人々の視線の先には、帝王と恐れられた高等弁務官ポール・W・キャラウェイがいた。この裁判は、いつしか統治者アメリカを追い詰める、民主主義を巡る闘いとなる。

そして、ついに!
沖縄復帰運動に繋がる大衆運動のビッグウェーブを巻き起こすのだった。


サンマデモクラシーのチラシ2



①日時:6月15日(水) 13:30~ 会場:狛江市中央公民館 講座室
②日時:6月16日(木) 19:00~ 会場:M.A.P.
③日時:6月17日(金) 10:00~ 会場:M.A.P.
④日時:6月19日(日) 13:00~ 会場:M.A.P.


【チケット料金】
 前売り 1,000円(当日1,200円)

  ※介助の方と御同伴の場合は、お二人で一人分の料金、またはチケット1枚
   (なおM.A.P.会場は車椅子の対応が出来ていません。お問合せください。)

 学生及び75歳以上 前売り 500円(当日700円)
  ※受付で学生証・保険証等を提示してください。
  ※ご予約を頂けば、前売り扱いにて、チケットを受付にお取り置きいたします。
  ※耳の聴こえにくい方のために日本語字幕を用意しています。
    必要な方は事前にお知らせくだされば対応いたします。
    (いらっしゃらない場合は、字幕なしで上映します。)

 ⇒オフィシャルサイトのチケット購入ページ

電話でのご予約・お問合せ:03-3489-2246(M.A.P.)
 ⇒Facebookのイベント
 ⇒総合案内記事へ




「サンマデモクラシー」の監督である山里孫存さんに、キタコマ映画祭は大変お世話になっているのです。いままで山里さんが制作したテレビ番組、その多くを、キタコマ映画祭に上映作品として提供してくださっています。

 「むかし むかし この島で」
 「戦争を笑え」
 「島の美よう室」
 「菜の花の沖縄日記」

「菜の花の沖縄日記」は、平良いずみ監督で「ちむぐりさ 菜の花の沖縄日記」という映画になりました。ちなみに、語りはM.A.P.が制作した「おきなわおーでぃおぶっく」の『人類館』でお世話になった津嘉山正種さんです。

さて、 「サンマデモクラシー」に話を戻すと、この映画の重要な進行役は、今ちむどんどんに出演中の藤木勇人(志ぃさー)さんで、もう何度もM.A.P.でウチナー落語をやってくださています。ナレーションの川平慈英は、ウチの映画祭に瀬長亀次郎の映画を見に来たり、しゃもじのお笑いを見に来たりしています。

そんなM.A.P.ゆかりの方々がたくさん関わる映画です。是非見に来てください。

そして最後に、山里孫存さんのご本から。

アメリカは、「沖縄を民主主義のショーウィンドー」にするをキャッチフレーズにしていたけれど、その「復帰」から50年、今の沖縄のショーウィンドーに飾られている「民主主義」というやつも、そうとうにヘンだ!
米軍施政権下の沖縄に君臨した悪名高き高等弁務官キャラウェイの、あの言葉が、まるで予言のように聞こえてくる。
「自治は、神話だ」
関連記事

tag: 津嘉山正種  藤木勇人  川平慈英 

Comment

コメントの投稿

Comment
管理者にだけ表示を許可する