2005年05月26日(木)23時00分
メモ
なかなかに筆舌に尽しがたい素晴らしいコンサートで、腰が抜けるかと思いました。感動のあまりここに初めて書きこもうと思ったくらいです。個人的にはモテるためにやるだけが音楽でないという当たり前のことを再認識しました。
楽譜は死後も残された方がよいと思います(笑
大和田 (2005/05/27(Fri) 10:39)
普段は「ブラボー」野郎を軽蔑するのですが、自分でやってしまった。
家内と二人で色々語り合いながら楽しく帰りました。
※大島純に対する苦言は省略
何か、デモンストレーションテープ(CD、MD??)のようなものをもらえれば心当たりへの営業をやってみたい。
4人を呼ぶとなると、(恐怖のアゴアシは別として)予算は相当考えねば駄目でしょうね。
ぽんちゃん (2005/05/27(Fri) 15:43)
門天ホールが小さな劇場となった一夜でした。
勿論、朗読の域を保っていながら、音楽と朗読が融合していたように思います。
言葉も音楽も心地よい拍動があり、間がとても大切に演じられていると思いました。
私は、最前列に陣取り、出演者の身体から発する気を感じていました。(出演者にとっては、目の前で、笑いこけてるのはやりにくかったかもしれません。でも、おかしいんですもの!)
どんぐりでは、音楽が朗読を色づけするように思われ、准さん独自の世界が広がったと思います。透明感があるというか、私はとても美しいとおもいます。そして、音楽が朗読のように語っていると思います。
私は、岩手出身の友人がいて、岩手弁で宮沢賢治の作品をいくつか聴きました。賢治の死生観と共に、作品の面白さにも触れることができていたわけですが、音楽がこれほどまでに語れるとは思っていませんでした。
言葉と共に音楽は、想像を広げてくれると思いました。
もうひとつ言えば、言葉と音楽は境界線がなく表現するという点では、同一のものだと思いました。
ゴーシュは、圧巻でした。
前回よりパワーアップしたようでした。
前回とはまた、違った感動でした。
これは、音楽の作品として聴けるので、一緒に行った友達は聴きやすいと言っていました。
私は、お話の中から、音楽が主張をもって飛び出す(お話から別になっているということではなくて!)ように思われました。
どの曲がすきって優劣をつけられないけど、やっぱり虎狩かなー。
新たに加えられた奏法が効いていました。
面白いのは、ゴーシュが最後に上手になることですね。
また、次回楽しみにしています。
雪 (2005/05/29(Sun) 09:36)
楽譜は死後も残された方がよいと思います(笑
大和田 (2005/05/27(Fri) 10:39)
普段は「ブラボー」野郎を軽蔑するのですが、自分でやってしまった。
家内と二人で色々語り合いながら楽しく帰りました。
※大島純に対する苦言は省略
何か、デモンストレーションテープ(CD、MD??)のようなものをもらえれば心当たりへの営業をやってみたい。
4人を呼ぶとなると、(恐怖のアゴアシは別として)予算は相当考えねば駄目でしょうね。
ぽんちゃん (2005/05/27(Fri) 15:43)
門天ホールが小さな劇場となった一夜でした。
勿論、朗読の域を保っていながら、音楽と朗読が融合していたように思います。
言葉も音楽も心地よい拍動があり、間がとても大切に演じられていると思いました。
私は、最前列に陣取り、出演者の身体から発する気を感じていました。(出演者にとっては、目の前で、笑いこけてるのはやりにくかったかもしれません。でも、おかしいんですもの!)
どんぐりでは、音楽が朗読を色づけするように思われ、准さん独自の世界が広がったと思います。透明感があるというか、私はとても美しいとおもいます。そして、音楽が朗読のように語っていると思います。
私は、岩手出身の友人がいて、岩手弁で宮沢賢治の作品をいくつか聴きました。賢治の死生観と共に、作品の面白さにも触れることができていたわけですが、音楽がこれほどまでに語れるとは思っていませんでした。
言葉と共に音楽は、想像を広げてくれると思いました。
もうひとつ言えば、言葉と音楽は境界線がなく表現するという点では、同一のものだと思いました。
ゴーシュは、圧巻でした。
前回よりパワーアップしたようでした。
前回とはまた、違った感動でした。
これは、音楽の作品として聴けるので、一緒に行った友達は聴きやすいと言っていました。
私は、お話の中から、音楽が主張をもって飛び出す(お話から別になっているということではなくて!)ように思われました。
どの曲がすきって優劣をつけられないけど、やっぱり虎狩かなー。
新たに加えられた奏法が効いていました。
面白いのは、ゴーシュが最後に上手になることですね。
また、次回楽しみにしています。
雪 (2005/05/29(Sun) 09:36)
- 関連記事
-
-
最後の夜は“卜傳本店” 2009/09/15
-
岡山ツアー、間もなく開幕です 2009/09/12
-
しんゆり公演終了(コメントたくさん) 2009/05/03
-
芸能花伝舎で“ゴーシュ”試演会 2009/02/17
-
川越美術館で“どんぐりと山猫”上演 2008/11/22
-
桶川でセロ弾きのゴーシュ公演 2008/11/18
-
【田中寺公演】本番と打上げ 2008/10/11
-
“注文の多い料理店”+α【八王子龍谷寺、寺子屋音楽道場】 2008/07/27
-
“注文の多い料理店”【2丁目サロンコンサート】 2008/07/23
-
静岡市役所にて 2008/04/17
-
2008年は幼稚園から 2008/01/17
-
門天で“どんぐり”と“ゴーシュ”の公開録音 2007/12/20
-
M.A.P.プロデュースの第一回公演は下関市立美術館 2007/11/24
-
【前書きとして】M.A.P.がプロデュースする以前の山猫合奏団コンサート履歴 2007/06/30
-
メモ 2005/05/26
-
← 【前書きとして】M.A.P.がプロデュースする以前の山猫合奏団コンサート履歴 | タグ索引(※当ブログのタグ目次) →
コメントの投稿
Track Back
ご案内
この新ブログへ引越し作業中です!
(ブログの説明はトップページに)
ページジャンプ
全1ページ中
1ページ目
1ページ目
カレンダー(月別)
月別アーカイブ
plugin by カスタムテンプレート
最新記事(+webslice)
新着コメント+Trackback
NEWコメント<>+-
- 2019-03-16 MAP : 宮沢賢治の“トロメライ”って何?(「音を楽しむ雑記帖」→「宮澤賢治考」)-コメントを転載2
- 2019-03-16 MAP : 宮沢賢治の“トロメライ”って何?(「音を楽しむ雑記帖」→「宮澤賢治考」)-コメントを転載
- 2019-03-16 MAP : 47個のコメントの意味(2006年2月のこと)-コメントも転載しました4
- 2019-03-16 MAP : 47個のコメントの意味(2006年2月のこと)-コメントも転載しました3
- 2019-03-16 MAP : 47個のコメントの意味(2006年2月のこと)-コメントも転載しました2
- 2019-03-16 MAP : 47個のコメントの意味(2006年2月のこと)-コメントも転載しました。
- 2019-03-15 MAP : 神楽坂とCHICAGO-「宮沢賢治考」のコメント2
- 2019-03-15 MAP : 神楽坂とCHICAGO-「宮沢賢治考」のコメント1
- 2019-03-15 MAP : キャッチコピー後日談-サイト振興委員会
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-山猫ブログに頂いたコメント4
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-白石准の返信
- 2019-03-15 高山正樹 : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-高山正樹の返信
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-山猫ブログに頂いたコメント3
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-山猫ブログに頂いたコメント2
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-白石准の返信
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-山猫ブログに頂いたコメント1
- 2019-03-15 MAP : 【田中寺公演】本番と打上げ-山猫ブログへのコメント転載3
- 2019-03-15 MAP : 【田中寺公演】本番と打上げ-山猫ブログへのコメント転載2
- 2019-03-15 MAP : 【田中寺公演】本番と打上げ-山猫ブログへのコメント転載1
- 2019-03-15 MAP : みそかです-山猫ブログのコメントを転載
Trackback
<>
+
-
- 2017-08-06 ひだまりのお話 : 久米明さんにお会いしました。《懐かしい過去たちに囲まれて》-街話§J街通信[95]酒舎かんとりぃ
- 2012-12-31 初老間近のしがない俳優の呟き : (まもなく)-実験は続く…
- 2012-12-10 M.A.P.after5 : 玄羽さんの送別会-沖縄芸人ライブ“ぱんみかす”(そっと内緒に追記して再投稿)
- 2012-11-20 M.A.P.after5 : 体育会系居酒屋-出ないなら出る練習をする
- 2012-11-20 M.A.P.after5 : お久しぶりです浅野さん!-出ないなら出る練習をする
Comment