2023年04月09日(日)23時59分
暫定投稿
https://www.facebook.com/masaki.takayama.9/posts/pfbid0sAZrfpSuN1MeLXkmtTucXYR9hinzwszAnTTETnX56CK35HtbuWndxcZsDGTa6dAyl
昨日の恩人からのメッセージの続き。つまり、手抜きですが…
・・・・・・・・・・
食物繊維は
海のもの
根のもの
茎のもの
葉のもの
実のもの
がある。
人間は、それらの食物繊維について偉そうに(と、彼女は言う)水溶性と不溶性とに括ったりしている。水溶性は濡れ雑巾で、不溶性は竹ぼうきで腸を掃除してくれるんだとか。
さらに、人間は偉そうに(と、また彼女は言う)プロバイオティクスとプレバイオティクス、その両方を合わせてシンバイオティクスなんて括る。
プロバイオティクスは菌そのものと菌体成分の事、プレバイオティクスは腸内細菌のご飯、シンバイオティクスは菌を餌と一緒に腸に放り込むという事。
(高山:分かり易く説明してくれようとしているのだけれど、ボクにとっては却って分かりにくいので…)
※高山による注
■プロバイオティクス:腸内フローラのバランスを改善することによって宿主の健康に有益に働く生きた微生物。ヨーグルトなどの発酵乳、納豆などがそれ。
■プレバイオティクス:大腸の特定の細菌を増殖させることなどにより、宿主に有益に働く食品成分。つまり、プロバイオティクスが菌そのものの作用によって腸内環境を改善するのに対し、プレバイオティクスは有用な腸内細菌(つまりプロバイオティクス)の餌となる食品成分を摂取することによって腸内環境を改善する。オリゴ糖など。
■シンバイオティクス:プロバイオティクスとプレバイオティクスを組み合わせたもの。腸内フローラのバランスを整える生きた菌であるプロバイオティクスと、腸内の有用な菌の餌となるプレバイオティクスを同時に摂取することで、より効果的に腸内環境を改善する。医療現場で利用される。
・・・・・・・・
そして、でもやっぱり「免疫は腸がほとんどを担う」んだって。
「ほとんど」か…。でもさ、ボクは思うんだよなあ。笑ったり(時には怒ったり、それは逆に免疫力弱めるっていう人もいるけれど)、やることをやったり(つまり時には怒ることもやるべきことだったりするわけで)、そうして高められる免疫力って、もっと強い、決して侮れない力じゃないのかなあと。やっぱりさ、人間の身体は、未知なことがいっぱいあるんだと思う。
彼女のシンプルな結論。
「地球を食べるように、いろいろ食べるのがいい」
うむ、それはそうなんだろうなと思う。だとしたらさ、今、ボクは、豚断ち牛断ちしているのだけれど、たまには食べた方がいいのかもしれないなんて。
本日はここまで。
昨日のさすらいの癌マンの食事報告。
この日は忙しい。お昼過ぎから、目白の老人ホームに呼ばれて琉球舞踊をやりに行く。気分は旅芸人なの。なのでルーティンの朝風呂は、残念ながら無し。
朝一は甘夏からスタート。まずはとっとと腸まで届ける。プロだとかプレだとかと関係あるのかどうかは不明。
朝食はパンに識名さんのトマトとスクランブルエッグ(かなり卵焼きに近いけど)を乗っけたオープンサンド。そして定番の(たいがい毎食食べている)野菜たっぷりスープ。あとは普通のコーヒー。
事務所(只今は沖縄資料館)地方合わせをして、それから出発。車の中で、運転しながら悪そうなものの入っていないお菓子をつまむ。昼前に現地到着、近くの公園にてピクニック気分でお昼。時間がなかったので、喜多見の信濃屋で買ったお弁当。身体に良さそうなものは高い。
高いと言えばこの介護付老人ホーム、入所金3000万円、月々30万円だって。あ~あ、旅芸人には似合わない。致し方なし。お疲れさんでした。
さてとっとと戻り、夜は識名さんのトマトパーリー、その準備なのだ。皆さんが来る前に、ボクはまたもや腸に夏みかんを放り込む。
そしていよいよトマトパーリーの始まりです。画像を御覧じろ。素材以外、何も入れない。塩もダシも、一切水も入れない。それでも激ウマなのである。トマトはうまみ成分そのものなんだもん。ただミニトマトを撫ぜるのがミソかな。もちろん識名農場のミニトマト。
まずはトマトだけ。旨し。それから野菜を追加する。やっぱり旨し。最後は鶏肉を投入。投入しているのは科捜研の日野所長、斉藤暁さん。
他には島らっきょのゴマ油炒め。美味しいので皆様もやってごらんあそばせ。
斉藤さんのお土産、有機農産物加工酒類のワインを飲む。
それから前の日に頂いたお土産の餃子。でもボクが食べたのは野菜餃子だけだけど。
〆は塩無しのお握り。具は佃煮。
葬式の話、お墓の話と霊が見える見えないの話で大盛り上がり。余命宣告された癌患者が二人もいるのに、いい加減にしろ(笑)
というわけで、実に楽しき夜でした。
次回のトマトパーリーは12日。マチネとソワレ。ボクその日は昼夜二食続けてトマト鍋なのね。全然OK。
皆さんお帰りになって、22時半、やっぱり食べちゃった味噌ピーナッツ。
腸は快調!
今日の食事の報告は、明日、抗がん剤を投入している時に、ゆっくり投稿してみようかなと思っています。
昨日の恩人からのメッセージの続き。つまり、手抜きですが…
・・・・・・・・・・
食物繊維は
海のもの
根のもの
茎のもの
葉のもの
実のもの
がある。
人間は、それらの食物繊維について偉そうに(と、彼女は言う)水溶性と不溶性とに括ったりしている。水溶性は濡れ雑巾で、不溶性は竹ぼうきで腸を掃除してくれるんだとか。
さらに、人間は偉そうに(と、また彼女は言う)プロバイオティクスとプレバイオティクス、その両方を合わせてシンバイオティクスなんて括る。
プロバイオティクスは菌そのものと菌体成分の事、プレバイオティクスは腸内細菌のご飯、シンバイオティクスは菌を餌と一緒に腸に放り込むという事。
(高山:分かり易く説明してくれようとしているのだけれど、ボクにとっては却って分かりにくいので…)
※高山による注
■プロバイオティクス:腸内フローラのバランスを改善することによって宿主の健康に有益に働く生きた微生物。ヨーグルトなどの発酵乳、納豆などがそれ。
■プレバイオティクス:大腸の特定の細菌を増殖させることなどにより、宿主に有益に働く食品成分。つまり、プロバイオティクスが菌そのものの作用によって腸内環境を改善するのに対し、プレバイオティクスは有用な腸内細菌(つまりプロバイオティクス)の餌となる食品成分を摂取することによって腸内環境を改善する。オリゴ糖など。
■シンバイオティクス:プロバイオティクスとプレバイオティクスを組み合わせたもの。腸内フローラのバランスを整える生きた菌であるプロバイオティクスと、腸内の有用な菌の餌となるプレバイオティクスを同時に摂取することで、より効果的に腸内環境を改善する。医療現場で利用される。
・・・・・・・・
そして、でもやっぱり「免疫は腸がほとんどを担う」んだって。
「ほとんど」か…。でもさ、ボクは思うんだよなあ。笑ったり(時には怒ったり、それは逆に免疫力弱めるっていう人もいるけれど)、やることをやったり(つまり時には怒ることもやるべきことだったりするわけで)、そうして高められる免疫力って、もっと強い、決して侮れない力じゃないのかなあと。やっぱりさ、人間の身体は、未知なことがいっぱいあるんだと思う。
彼女のシンプルな結論。
「地球を食べるように、いろいろ食べるのがいい」
うむ、それはそうなんだろうなと思う。だとしたらさ、今、ボクは、豚断ち牛断ちしているのだけれど、たまには食べた方がいいのかもしれないなんて。
本日はここまで。
昨日のさすらいの癌マンの食事報告。
この日は忙しい。お昼過ぎから、目白の老人ホームに呼ばれて琉球舞踊をやりに行く。気分は旅芸人なの。なのでルーティンの朝風呂は、残念ながら無し。
朝一は甘夏からスタート。まずはとっとと腸まで届ける。プロだとかプレだとかと関係あるのかどうかは不明。
朝食はパンに識名さんのトマトとスクランブルエッグ(かなり卵焼きに近いけど)を乗っけたオープンサンド。そして定番の(たいがい毎食食べている)野菜たっぷりスープ。あとは普通のコーヒー。
事務所(只今は沖縄資料館)地方合わせをして、それから出発。車の中で、運転しながら悪そうなものの入っていないお菓子をつまむ。昼前に現地到着、近くの公園にてピクニック気分でお昼。時間がなかったので、喜多見の信濃屋で買ったお弁当。身体に良さそうなものは高い。
高いと言えばこの介護付老人ホーム、入所金3000万円、月々30万円だって。あ~あ、旅芸人には似合わない。致し方なし。お疲れさんでした。
さてとっとと戻り、夜は識名さんのトマトパーリー、その準備なのだ。皆さんが来る前に、ボクはまたもや腸に夏みかんを放り込む。
そしていよいよトマトパーリーの始まりです。画像を御覧じろ。素材以外、何も入れない。塩もダシも、一切水も入れない。それでも激ウマなのである。トマトはうまみ成分そのものなんだもん。ただミニトマトを撫ぜるのがミソかな。もちろん識名農場のミニトマト。
まずはトマトだけ。旨し。それから野菜を追加する。やっぱり旨し。最後は鶏肉を投入。投入しているのは科捜研の日野所長、斉藤暁さん。
他には島らっきょのゴマ油炒め。美味しいので皆様もやってごらんあそばせ。
斉藤さんのお土産、有機農産物加工酒類のワインを飲む。
それから前の日に頂いたお土産の餃子。でもボクが食べたのは野菜餃子だけだけど。
〆は塩無しのお握り。具は佃煮。
葬式の話、お墓の話と霊が見える見えないの話で大盛り上がり。余命宣告された癌患者が二人もいるのに、いい加減にしろ(笑)
というわけで、実に楽しき夜でした。
次回のトマトパーリーは12日。マチネとソワレ。ボクその日は昼夜二食続けてトマト鍋なのね。全然OK。
皆さんお帰りになって、22時半、やっぱり食べちゃった味噌ピーナッツ。
腸は快調!
今日の食事の報告は、明日、抗がん剤を投入している時に、ゆっくり投稿してみようかなと思っています。
- 関連記事
-
-
暫定投稿 2023/04/09
-
かじうむい 2022/05/29
-
07/10のツイートまとめ 2021/07/10
-
07/09のツイートまとめ 2021/07/09
-
07/08のツイートまとめ 2021/07/09
-
07/05のツイートまとめ 2021/07/05
-
06/30のツイートまとめ 2021/06/30
-
06/26のツイートまとめ 2021/06/26
-
06/23のツイートまとめ 2021/06/23
-
06/21のツイートまとめ 2021/06/21
-
06/19のツイートまとめ 2021/06/19
-
06/18のツイートまとめ 2021/06/18
-
06/17のツイートまとめ 2021/06/17
-
06/16のツイートまとめ 2021/06/16
-
06/14のツイートまとめ 2021/06/14
-
| 慰問~トマトパーリー →
コメントの投稿
Track Back
ご案内
この新ブログへ引越し作業中です!
(ブログの説明はトップページに)
ページジャンプ
全1ページ中
1ページ目
1ページ目
カレンダー(月別)
月別アーカイブ
plugin by カスタムテンプレート
最新記事(+webslice)
新着コメント+Trackback
NEWコメント<>+-
- 2019-03-16 MAP : 宮沢賢治の“トロメライ”って何?(「音を楽しむ雑記帖」→「宮澤賢治考」)-コメントを転載2
- 2019-03-16 MAP : 宮沢賢治の“トロメライ”って何?(「音を楽しむ雑記帖」→「宮澤賢治考」)-コメントを転載
- 2019-03-16 MAP : 47個のコメントの意味(2006年2月のこと)-コメントも転載しました4
- 2019-03-16 MAP : 47個のコメントの意味(2006年2月のこと)-コメントも転載しました3
- 2019-03-16 MAP : 47個のコメントの意味(2006年2月のこと)-コメントも転載しました2
- 2019-03-16 MAP : 47個のコメントの意味(2006年2月のこと)-コメントも転載しました。
- 2019-03-15 MAP : 神楽坂とCHICAGO-「宮沢賢治考」のコメント2
- 2019-03-15 MAP : 神楽坂とCHICAGO-「宮沢賢治考」のコメント1
- 2019-03-15 MAP : キャッチコピー後日談-サイト振興委員会
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-山猫ブログに頂いたコメント4
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-白石准の返信
- 2019-03-15 高山正樹 : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-高山正樹の返信
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-山猫ブログに頂いたコメント3
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-山猫ブログに頂いたコメント2
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-白石准の返信
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-山猫ブログに頂いたコメント1
- 2019-03-15 MAP : 【田中寺公演】本番と打上げ-山猫ブログへのコメント転載3
- 2019-03-15 MAP : 【田中寺公演】本番と打上げ-山猫ブログへのコメント転載2
- 2019-03-15 MAP : 【田中寺公演】本番と打上げ-山猫ブログへのコメント転載1
- 2019-03-15 MAP : みそかです-山猫ブログのコメントを転載
Trackback
<>
+
-
- 2017-08-06 ひだまりのお話 : 久米明さんにお会いしました。《懐かしい過去たちに囲まれて》-街話§J街通信[95]酒舎かんとりぃ
- 2012-12-31 初老間近のしがない俳優の呟き : (まもなく)-実験は続く…
- 2012-12-10 M.A.P.after5 : 玄羽さんの送別会-沖縄芸人ライブ“ぱんみかす”(そっと内緒に追記して再投稿)
- 2012-11-20 M.A.P.after5 : 体育会系居酒屋-出ないなら出る練習をする
- 2012-11-20 M.A.P.after5 : お久しぶりです浅野さん!-出ないなら出る練習をする
Comment