fc2ブログ

【田中寺公演】本番と打上げ

※旧ブログから新ブログに移行するにあたり、公演の情報と写真を追加しました。

場所は神楽坂の田中(でんちゅう)寺。
演目はセロ弾きのゴーシュ。
田中寺看板

田中寺公演のプログラム

セロ弾きのゴーシュ(第5回)※高山14回
 ⇒告知記事

開演前
開演前

加納麻衣子さん、ご登場です。
加納麻衣子登場

KS OJ

TM

楽しく演奏中。
田中寺公演

 ⇒【公演の様子】

演奏後1 演奏後2

演奏後3

アンコールは“愉快な馬車屋”
アンコール1

小太鼓のリズムを皆さんで…
アンコール2

アンコール3

たくさんの方のご来場、ありがとうございました。



本堂と畳、それとピアノとチェロが、これほど相性がいいとは、ビックリでした。演奏者も、とても気持ちよく弾くかせていただくことができました。

楽長さんの役を、久々に高山正樹が担当し、子ネズミと第一バイオリンの役は、高校生の時に演劇部だったという加納麻衣子さんにお願いしてしまいました。
かのまいさん、何してるんでしょう。ピアノのお掃除?
加納麻衣子と大島純
いえいえ、蛇腹のホースを使って子ネズミの小さな声にエコーをかける、今後、この方法が定番になる予感があります。

今回、かのまいさんの参加で、たくさんの発見がありました。この経験を生かして、“セロ弾きのゴーシュ”を、さらに奥行きあるものにする努力をかさねていきたいと思います。

今後このような新しい共演者を迎えて(今までのメンバーも決して安穏っとしてはいられないということです)の演奏の機会も増えていくことと思います。その度に、きっと新鮮な発見があることでしょう。“セロ弾きのゴーシュ”は、今後も進化していきます。
ですから、またのお越しを、心からお待ち申し上げております。本日は本当にありがとうございました。

また、このような演奏の機会を与えてくださった田中寺の御住職、秦様並びにお手伝いくださった方々、そして山猫合奏団を田中寺さんにご紹介くださった調律の新井吉一さんに、改めて感謝の気持ちをお伝えしたいと思います。ありがとうございました。

オマケ
会場で「おきなわおーでぃおぶっく」のCD「カクテル・パーティー」を販売しました。今後も山猫合奏団の公演の際、条件が許す限り
「おきなわおーでぃおぶっく」のCDを販売します…ということを、おきなわおーでぃおぶっくのオフィシャルブログに投稿しました。
 ⇒山猫合奏団のコンサートでCD販売


田中寺公演を終えてのお疲れ様…
null
方丈さんと乾杯!

【豆知識】
真言宗は和尚(わじょう)さん
天台宗は和尚(かしょう)さん
臨済宗は和尚(おしょう)さん
浄土宗は和尚(おしょう)さん
日蓮宗は上人(しょうにん)さん
但し、浄土宗と日蓮宗では、由緒あるお寺さんの御住職を 「御前様」(ごぜんさま)と呼びます。
ははん、寅さんに出てくる御前様は偉かったんですなあ。

そして、曹洞宗が方丈(ほうじょう)さん。
曹洞宗は禅宗です。禅宗寺院等では、住職の居間が方丈(一丈四方)なので「方丈さま」という呼び名になったのだそうです。

田中寺のご住職(方丈さま)がおっしゃいました。
「僕にできるのは座禅を組むことだけだから」
なんだか、こちらが、とても恥ずかしくなりました。
お世話になりました。山猫【合掌】団。

この後、高山正樹は仕事で午前さま(?)。ちっとも偉くねえ…
関連記事

tag: 別ブログへ  加納麻衣子  山猫合奏団  おきなわおーでぃおぶっく  カクテル・パーティー 

Comment

No:1424|山猫ブログへのコメント転載1
(KABA さんのコメント)
お檀家さん・ご近所の方々に混ざって聴いてきました。演奏も語りも素晴らしく、本堂に漂うお香も特別な気分にさせてくれました。たっぷり楽しませていただきました。
2008年10月13日 18時07分
No:1425|山猫ブログへのコメント転載2
(ピンクパンサーさんのコメント)
本堂の庭で、いつもなら得意げに奏でているはずのコオロギや鈴虫たちが、今宵はゴーシュのセロ耳に澄ましているようでした。
猫も野ネズミもカッコウも狸もみんな優しい顔をしていました。
過ぎ去りし日大切なものに気付かずに・・・ゴーシュの素敵なセロが猫にもカッコウにも野ネズミにも狸にも風に乗って届きますように!!
もう迷わずに!!
2008年10月14日 06時32分
No:1426|山猫ブログへのコメント転載3
(5番街のマリーさんのコメント)
チェロとピアノが芝居音読する・・宮沢賢治ファンタジーでした。素敵な大人の読み聞かせです。不思議なことにセロ弾きのゴーシュの記憶は時間と共に脳の中で熟れるように感じます。翌日のカレーが美味しいように、翌日の回想はグッと美味しい感じがします。文字を読んで動かす脳の楽しさとは何かが違うのです。
視覚より聴覚のほうが記憶に残るせいでしょうか、お寺の本堂という空間?燈明のせいでしょうか?前頭連合野がここちいい!いけない媚薬のような・・かんじル~♪
2008年10月15日 19時47分

コメントの投稿

Comment
管理者にだけ表示を許可する