2009年02月02日(月)17時46分
沖縄出張2日目の午後
金城君の案内で。
首里の末吉公園近くの路上から撮影した那覇郊外の風景です。

当たり前のことですが、ここには沖縄の「普通の」人たちの生活があります。
画像左下に見える銀色のタンクは水を貯めておくもの。沖縄では一般の家屋にも「普通に」よくあるものです。
10年以上前に聞いた話。
「沖縄は恒常的な水不足で、台風の時期に一挙に降る水を各家庭で確保し、水不足に供えている。しかし、水の不足する時期にも貯めてしまうので、それがまた水不足を助長している。」
ダムがいくつか出来て、今はだいぶ改善されているようですが、全てうまくいっているのでしょうか。ダムと自然環境は、うまく折り合いがついているのでしょうか。金城君、教えて。
さて180度振り返ると、路地の反対側には…

沖縄そば下門(しむじょう)の入口。
沖縄で「門」を「じょう」と読むのは「普通」のこと。でも「『門』を『じょう』と読む」という表現はどうなのでしょう。「『城』を沖縄では『じょう』ではなく『グスク』と読む」というより、「沖縄の『城』は『グスク』という」という方が正しい感じがする。それに従うと「沖縄の『門』は『じょう』という」のが正しいのでは?
ああ、なんだか分かんなくなってきた。カナグシク君、助けて。うり、カネグシクは間違い? ああムチカシイ。「ムチカシイ」って、首里言葉では何て言うんだっけ……
ブツブツ言いながら入って行くと…

2007年の3月に、国の登録有形文化財に指定された家屋です。
中は、観光客の方で賑わっていました。
ソーキそばを注文して、出来上がる前のちょっとの間、表を巡ってみました。


裏手にはこんなものが。

フールです。豚の飼育小屋 兼 人間の便所。
人間の汚物を豚が食べる。いわば自動餌供給システムですね。
「カミサンの母上はやんばる出身、20年以上前だが、その実家のあたりで普通に見た記憶がある。もちろんもう使ってはいなかったけれど」とは、高山正樹の便、じゃない、弁。
便所の後に食べ物の画像とは、ちょっと気が引けないでもありませんが、結局、育った豚は人間に食べられたわけだから、この並びも間違いではありませんね。

ご馳走様でした。
表に出ると、あ、モノレールだ。

冒頭の画像のちょっと右側、駅舎に停まっている車輌、分かりますか?
さて、腹ごしらえも終わり、いよいよ金城君引き回しの旅のはじまりです。
まずは沖縄タイムス社へ。
さあ、あらためて、金城君のご紹介です。

左側で笑いこけているのは金城君じゃありませんよ。例の又吉千夏さんです。
右でにこやかに笑っているのが金城史彦。年齢不詳。
続けて琉球新報へ。

いつも“おきなわおーでぃおぶっく”を記事にしてくださる久場安志記者と金城君。
久場さんのお兄さんが金城君の同級生だと判明。(こんなふうにあっちの友達とこっちの親戚が繋がっているみたいなことは沖縄では「普通」のこと。)
つまり、金城君は久場さんより年上だということですね。で、久場さんはおいくつなの? ミステリー!
沖縄出張2日目は、まだまだ続く……
首里の末吉公園近くの路上から撮影した那覇郊外の風景です。

当たり前のことですが、ここには沖縄の「普通の」人たちの生活があります。
画像左下に見える銀色のタンクは水を貯めておくもの。沖縄では一般の家屋にも「普通に」よくあるものです。
10年以上前に聞いた話。
「沖縄は恒常的な水不足で、台風の時期に一挙に降る水を各家庭で確保し、水不足に供えている。しかし、水の不足する時期にも貯めてしまうので、それがまた水不足を助長している。」
ダムがいくつか出来て、今はだいぶ改善されているようですが、全てうまくいっているのでしょうか。ダムと自然環境は、うまく折り合いがついているのでしょうか。金城君、教えて。
さて180度振り返ると、路地の反対側には…

沖縄そば下門(しむじょう)の入口。
沖縄で「門」を「じょう」と読むのは「普通」のこと。でも「『門』を『じょう』と読む」という表現はどうなのでしょう。「『城』を沖縄では『じょう』ではなく『グスク』と読む」というより、「沖縄の『城』は『グスク』という」という方が正しい感じがする。それに従うと「沖縄の『門』は『じょう』という」のが正しいのでは?
ああ、なんだか分かんなくなってきた。カナグシク君、助けて。うり、カネグシクは間違い? ああムチカシイ。「ムチカシイ」って、首里言葉では何て言うんだっけ……
ブツブツ言いながら入って行くと…

2007年の3月に、国の登録有形文化財に指定された家屋です。
中は、観光客の方で賑わっていました。
ソーキそばを注文して、出来上がる前のちょっとの間、表を巡ってみました。


裏手にはこんなものが。

フールです。豚の飼育小屋 兼 人間の便所。
人間の汚物を豚が食べる。いわば自動餌供給システムですね。
「カミサンの母上はやんばる出身、20年以上前だが、その実家のあたりで普通に見た記憶がある。もちろんもう使ってはいなかったけれど」とは、高山正樹の便、じゃない、弁。
便所の後に食べ物の画像とは、ちょっと気が引けないでもありませんが、結局、育った豚は人間に食べられたわけだから、この並びも間違いではありませんね。

ご馳走様でした。
表に出ると、あ、モノレールだ。

冒頭の画像のちょっと右側、駅舎に停まっている車輌、分かりますか?
さて、腹ごしらえも終わり、いよいよ金城君引き回しの旅のはじまりです。
まずは沖縄タイムス社へ。
さあ、あらためて、金城君のご紹介です。

左側で笑いこけているのは金城君じゃありませんよ。例の又吉千夏さんです。
右でにこやかに笑っているのが金城史彦。年齢不詳。
続けて琉球新報へ。

いつも“おきなわおーでぃおぶっく”を記事にしてくださる久場安志記者と金城君。
久場さんのお兄さんが金城君の同級生だと判明。(こんなふうにあっちの友達とこっちの親戚が繋がっているみたいなことは沖縄では「普通」のこと。)
つまり、金城君は久場さんより年上だということですね。で、久場さんはおいくつなの? ミステリー!
沖縄出張2日目は、まだまだ続く……
- 関連記事
-
-
FM調布の清水君が来たよ 2019/06/17
-
深川界隈で宣伝活動 2010/11/01
-
沖縄出張2日目の午後 2009/02/02
-
高山正樹 ラジオ生出演顛末記【FM世田谷“せたがやじーん”】 2008/12/12
-
強行軍その2 2008/10/27
-
FM世田谷へ行ったぞー(日本のオーディオブック) 2008/10/06
-
沖縄2日目その1(FM沖縄へ) 2008/09/12
-
2008年残暑の沖縄初日のはじまり(タイムスと新報) 2008/09/11
-
子ども劇場首都圏プレゼン 2008/06/26
-
沖縄で「セロ弾きのゴーシュ」の宣伝 2008/06/09
-
tag: 金城史彦 又吉千夏 久場安志 那覇 沖縄の呑食処.下門(しむじょう) うちなーぐち ソーキそば 琉球新報 沖縄タイムス 沖縄の旅_2009年2月
← 八木政男氏(沖縄2日目夕方) | 大城立裕氏(沖縄2日目の午前中) →
コメントの投稿
Track Back
ご案内
この新ブログへ引越し作業中です!
(ブログの説明はトップページに)
ページジャンプ
全1ページ中
1ページ目
1ページ目
カレンダー(月別)
月別アーカイブ
plugin by カスタムテンプレート
最新記事(+webslice)
新着コメント+Trackback
NEWコメント<>+-
- 2019-03-16 MAP : 宮沢賢治の“トロメライ”って何?(「音を楽しむ雑記帖」→「宮澤賢治考」)-コメントを転載2
- 2019-03-16 MAP : 宮沢賢治の“トロメライ”って何?(「音を楽しむ雑記帖」→「宮澤賢治考」)-コメントを転載
- 2019-03-16 MAP : 47個のコメントの意味(2006年2月のこと)-コメントも転載しました4
- 2019-03-16 MAP : 47個のコメントの意味(2006年2月のこと)-コメントも転載しました3
- 2019-03-16 MAP : 47個のコメントの意味(2006年2月のこと)-コメントも転載しました2
- 2019-03-16 MAP : 47個のコメントの意味(2006年2月のこと)-コメントも転載しました。
- 2019-03-15 MAP : 神楽坂とCHICAGO-「宮沢賢治考」のコメント2
- 2019-03-15 MAP : 神楽坂とCHICAGO-「宮沢賢治考」のコメント1
- 2019-03-15 MAP : キャッチコピー後日談-サイト振興委員会
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-山猫ブログに頂いたコメント4
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-白石准の返信
- 2019-03-15 高山正樹 : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-高山正樹の返信
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-山猫ブログに頂いたコメント3
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-山猫ブログに頂いたコメント2
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-白石准の返信
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-山猫ブログに頂いたコメント1
- 2019-03-15 MAP : 【田中寺公演】本番と打上げ-山猫ブログへのコメント転載3
- 2019-03-15 MAP : 【田中寺公演】本番と打上げ-山猫ブログへのコメント転載2
- 2019-03-15 MAP : 【田中寺公演】本番と打上げ-山猫ブログへのコメント転載1
- 2019-03-15 MAP : みそかです-山猫ブログのコメントを転載
Trackback
<>
+
-
- 2017-08-06 ひだまりのお話 : 久米明さんにお会いしました。《懐かしい過去たちに囲まれて》-街話§J街通信[95]酒舎かんとりぃ
- 2012-12-31 初老間近のしがない俳優の呟き : (まもなく)-実験は続く…
- 2012-12-10 M.A.P.after5 : 玄羽さんの送別会-沖縄芸人ライブ“ぱんみかす”(そっと内緒に追記して再投稿)
- 2012-11-20 M.A.P.after5 : 体育会系居酒屋-出ないなら出る練習をする
- 2012-11-20 M.A.P.after5 : お久しぶりです浅野さん!-出ないなら出る練習をする
Comment
ちなみに一般的な読みは「キンジョウ」と「カネシロ」になるところは更に複雑さが増す感じですね(笑。
全国的にムダな公共事業の見直し、環境への配慮等々様々な理由でダム建設計画の見直しが取りざたされていますが、沖縄ではバカの一つ覚えのようにダム建設が着々と進められています。
ココで語るには不都合な点もありますので、簡潔に…
基地建設に揺れる辺野古や高江の陰に隠れる形で、沖縄の豊かな自然の象徴とも言える「ヤンバルの森」では今このときも、ダム建設・林道建設・農地開発が行われており、貴重な動植物の生息地が破壊され続けています。
「ヤンバルの森」を守る活動をする有力な団体の一つに「NPO法人 奥間川流域保護基金」があります。詳細は↓
http://www.ii-okinawa.ne.jp...